ここから本文です。

更新日:2020年6月10日

霞ヶ浦北浦・魚をめぐるサイエンス7

網いけす養殖の導入

網いけす養殖法は、海や湖など広い水域に張った網の中で魚を生産する方法で、高い生産効率を有する画期的な魚類の生産技術として昭和40年頃霞ヶ浦・北浦に導入されました。
この新しい養殖法であるコイの網いけす養殖業の振興を図るため、成長、適正給餌量、魚病、新魚種導入などについての基礎的な研究を進めました。
霞ヶ浦・北浦の網いけすでは主にコイが養殖されていますが、これは水温、水質環境が適し成長が速いことのほか、需要が多いこと、丈夫で飼育しやすいことなどの理由によるものです。このほかアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)、ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)などが養殖されています。
霞ヶ浦・北浦におけるコイの網いけす養殖は、全国最大の生産量を誇るまでに成長しました。しかし、近年、湖の富栄養化が急激に進行するなか、網いけす養殖による窒素、リン負荷量の削減が求められており、負荷の少ない養殖技術の開発に取り組んでいます。

 

霞ヶ浦・北浦の水温変化と代表的な淡水養殖魚の適水温

冬は5℃以下にまで下がり、夏の最高水温は30℃以上に達します。こうした広い水温帯に適応できる魚種はコイなどに限られます。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部水産試験場内水面資源部

〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町三ツ塚3551-8

電話番号:029-262-4158

FAX番号:029-263-0414

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?