ここから本文です。

更新日:2020年6月10日

霞ヶ浦北浦・魚をめぐるサイエンス16

霞ヶ浦・北浦の水産史

1650  慶安 3年  漁業規則「霞ヶ浦四十八津掟書」が初めて文字に記された。
1654  承応 3年  利根川の開削工事によって流路が東に変わり、霞ヶ浦の淡水化が進んだ。
1763  宝暦13年  大徳網が操業された。
1813  文化10年  網代漁法が本格的に行われるようになった。
1863  慶応 3年   おだ漁法が行われるようになった。
1877  明治10年  シラウオの帆曳網漁法が考案された。
1910  明治43年  土浦市に県営手野養魚場が開設された。(1970年廃止)
1910  明治43年  霞ヶ浦・北浦の本格的な漁業調査が実施された。
1913  大正 2年  ワカサギの人工採卵が行われ、卵が県外に出荷された。
1930  昭和 5年  ゲンゴロウブナが琵琶湖より移殖された。
1931  昭和 6年  イケチョウガイが琵琶湖より移殖された。
1932  昭和 7年  セタシジミが移殖された。
1936  昭和11年  ホンモロが琵琶湖より移殖された。
1942  昭和17年  水産振興場が開設された。
1943  昭和18年  ハクレン等が中国より移殖された。
1948  昭和23年  水害防止のため、常陸川の開削工事が行われ、塩分が上昇した。
1951  昭和26年  マハゼ等が霞ヶ浦・北浦で多く見られるようになった。
1954  昭和29年  農林省統計情報事務所が本格的な漁業統計調査を開始した。
1955  昭和30年  県営鉾田養魚場が開設された。(1974廃止)
1958  昭和33年  水産振興場が廃止され、霞ヶ浦北浦水産事務所が発足した。
1961  昭和36年  外浪逆浦などでシジミかき漁業が開始された。
1963  昭和38年  常陸川水門(逆水門)が完成し、淡水化が始まった。
1963  昭和38年  イケチョウガイによる淡水真珠養殖が始まった。
1965  昭和40年  コイの網いけす養殖(小割式養殖)が事業として本格的に開始された。
1968  昭和43年  霞ヶ浦開発事業により築堤工事が始まった。
1968  昭和43年  ワカサギの動力曳きが制度化された。(北浦については北部水域のみ)
1968  昭和43年  内水面水産試験場が玉造町に発足した。
1971  昭和46年  常陸川でシジミの大量酸欠死が発生した。
1973  昭和48年  網いけす養魚のコイが酸欠により大量へい死(1500トン)した。
1974  昭和49年  常陸川水門が完全閉鎖した。
1975  昭和50年  ブラックバスの生息が確認された。
1979  昭和54年  ワカサギの人工ふ化事業が再開された。 
1980  昭和55年  ブルーギルの生息が確認された。
1982  昭和57年  霞ヶ浦富栄養化防止条例が施行された。 
1985  昭和60年  北浦に残っていたワカサギ帆曳網が全域でトロール化された。
1987  昭和62年  網いけす養殖業の再編整備が始まった。
1988  昭和63年  ペヘレイの生息が確認された。
1992  平成 4年  アユが大量に漁獲された。(1995年に再生産を確認)
1995  平成 7年  茨城県で「世界湖沼会議」が開催され霞ヶ浦宣言が採択された。
1995  平成 7年  高品質養殖ゴイ(全メスゴイ)生産技術の開発研究が始まった。
1997  平成 8年  霞ヶ浦開発事業が完了し、霞ヶ浦の水ガメ化が本格化した。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部水産試験場内水面資源部

〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町三ツ塚3551-8

電話番号:029-262-4158

FAX番号:029-263-0414

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?