目的から探す
ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 水産業 > 茨城県水産試験場 > 内水面支場トップページ > 内水面支場のコンテンツ > 茨城県内水面水産試験場研究報告Vol. 31-40
ページ番号:7856
更新日:2020年6月10日
ここから本文です。
茨城県内水面水産試験場研究報告
Bulletin of Ibaraki Prefectural Freshwater Fisheries Experimental Station
第40号(2006)※第40号より茨城県内水面水産試験場研究報告に改題
霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュの産卵生態-産卵期・抱卵数・成熟サイズ-
半澤浩美・野内孝則
pdf(2676キロバイト)
霞ヶ浦におけるテナガエビ資源の減少と操業形態の変化
冨永敦
pdf(1137キロバイト)
霞ヶ浦の流入河川におけるワカサギの産卵
冨永敦・野内孝則
pdf(3523キロバイト)
霞ヶ浦・北浦のおけるワカサギ及びシラウオ仔魚の出現について
野内孝則
pdf(5182キロバイト )
霞ヶ浦・北浦における天然コイのコイヘルペスウイルス病の感染状況
荒井将人・野内孝則・高島葉二
pdf(5135キロバイト)
茨城県久慈川におけるアユの遡上様式
荒山和則
pdf(4759キロバイト)
利根川および霞ヶ浦におけるウナギ漁獲量の変動
二平章
pdf(1016キロバイト)
霞ヶ浦漁業における物質循環機能の経済評価
二平章
pdf(6913キロバイト)
霞ヶ浦で生息が確認されたカワヒバリガイ Limnoperna fortunei (短報)
須能紀之
pdf(337キロバイト)
2004年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(資料)
外岡健夫・野内孝則・冨永敦・半澤浩美
茨城県内水面水産試験場調査研究報告
Bulletin of Ibaraki Prefectural Freshwater Fisheries Experimental Station
第39号(2004)
霞ヶ浦・北浦におけるコイヘルペスウイルス病の発生
高島葉二・渡辺直樹・野内孝則・中村丈夫
pdf(1000キロバイト)
※4ページ目がないようにみえますが,片面印刷のためです。存在するページ番号は1~3,5~8です。
魚類プロバイオティクスの開発
萩達郎・渡辺直樹・高島葉二・星野貴行
pdf(1028キロバイト)
透明度から見た霞ヶ浦北浦の環境変動
野内孝則・外岡健夫
pdf(1139キロバイト)
霞ヶ浦におけるペヘレイ(Odonthestes bonariensis)の生活史
半澤浩美・久保田次郎・堀直
pdf(1823キロバイト)
霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュ(Ictalurus punctatus)の食性
半澤浩美
pdf(425キロバイト)
冬季の張網入網量データを用いたワカサギ漁獲量の予測
冨永敦
pdf(475キロバイト)
【資料】
・2002~2003年度霞ヶ浦北浦環境調査結果
・涸沼の水質調査結果
・霞ヶ浦北浦ワカサギ初期餌料調査結果
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
第38号(2003)
霞ヶ浦における近年のワカサギ資源変動要因について
熊丸敦郎
pdf(4901キロバイト)
試験用人工河川におけるワカサギ親魚の遡上時間
根本隆夫・河崎正・位田俊臣
pdf(1445キロバイト)
CODの増加が霞ヶ浦,北浦の漁獲量に及ぼす影響
野内孝則・外岡健夫
pdf(2198キロバイト)
利根川・霞ヶ浦北浦における外来シジミの分布について
根本隆夫・杉浦仁治・古丸明
pdf(2506キロバイト)
霞ヶ浦湖水によるヤマトシジミの飼育
高島葉二・坂本正義
pdf(1063キロバイト)
小魚を活かしてとるための張網の工夫-スクリーン付き張網漁獲試験-
根本隆夫・熊丸敦郎・杉浦仁治・久保田次郎
pdf(2684キロバイト)
ヤマトシジミ稚貝の潜砂行動と魚類による捕食試験(短報)
大森明
pdf(1115キロバイト)
アロザイム分析からみた霞ヶ浦水系におけるアユの由来(短報)
根本隆夫・林崎健一・K.Kaewsangk・朝日田卓・井田齊・猿渡敏郎
pdf(1118キロバイト)
【資料】
・2001年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生生物,プランクトン)
・涸沼の水質調査結果
・里美支場における降水量等の観測結果
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
第37号(2002)
霞ヶ浦北浦におけるワカサギ・シラウオの資源変動について
久保田次郎
pdf(7328キロバイト)
マハゼの成長と成熟について
中村誠
pdf(1363キロバイト)
低リン飼料開発試験結果報告(平成9~12年度)総括集
低リン飼料開発試験,平成9~12年度報告書
低リン飼料開発試験要約
pdf(7975キロバイト)
【資料】
・2000年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生生物,プランクトン)
・2000年度酸欠観測概要
・霞ヶ浦北浦湖底泥コア分析結果
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
・涸沼の水質調査結果
・雨水の水質分析結果
・古川の水質分析結果(第2報)
第36号(2001)
ナマズの養殖技術に関する研究-1.ナマズの飼育特性について
熊丸敦郎
pdf(4227キロバイト)
1999年7月に霞ヶ浦で発生した濁水について(短報)
岩崎順・外岡健夫
pdf(962キロバイト)
1999年10月に小野川河口で発生した酸性水について(短報)
岩崎順・外岡健夫
pdf(1161キロバイト)
1998年冬・春期の霞ヶ浦北浦における植物プランクトンとカビ臭の関係(短報)
岩崎順・渡邊直樹
pdf(2798キロバイト)
涸沼産魚類の追加(短報)
中村誠・杉浦仁治
pdf(1290キロバイト)
県内主要河川におけるアユ冷水病の状況について(短報)
佐藤一
pdf(1603キロバイト)
【資料】
・1999年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生生物,プランクトン)
・1999年度酸欠観測概要
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
・霞ヶ浦北浦ワカサギ初期餌料調査結果(2000.2~2000.5)
・1997~1999年那珂川における投網等による漁獲物
・涸沼の水質調査結果について
・雨水の水質分析結果
第35号(1999)
霞ヶ浦における動物プランクトン・魚類仔稚魚のRNA:DNA比
岩崎順・久保田次郎・石川弘毅
pdf(3067キロバイト)
霞ヶ浦湖岸域における水生植物帯の生物環境
岩崎順・外岡健夫・石川弘毅
pdf(3568キロバイト)
霞ヶ浦北浦における過去20年間の水産有用資源減少要因に関する考察
熊丸敦郎
pdf(5089キロバイト)
ホルモン浸漬法によるコイの雄化に及ぼす成長,遺伝因子の影響について
渡邊直樹
pdf(1442キロバイト)
涸沼におけるヤマトシジミの研究-3.天然採苗試験と発生に及ぼす環境条件
根本隆夫・中村誠・杉浦仁治
pdf(4203キロバイト)
久慈川におけるアユ友釣りの釣獲状況と釣獲量の推定
杉浦仁治・中村誠・根本隆夫
pdf(2244キロバイト)
在来イワナの生息環境について
大森明・山口安男・小沼洋二・外岡健夫
pdf(1861キロバイト)
1999年度梶無川環境調査結果(短報)
岩崎順・外岡健夫・石川弘毅
pdf(1804キロバイト)
霞ヶ浦北浦産ユスリカ幼虫及びイトミミズの窒素及びリン含有量について(短報)
外岡健夫
pdf(790キロバイト)
1998年度ハクレン,ゲンゴロウブナの網生簀無給餌飼育結果について
熊丸敦郎・坂本正義
pdf(1217キロバイト)
【資料】
・1998年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生生物,プランクトン)
・1998年度酸欠観測概要
・霞ヶ浦北浦ワカサギ初期餌料調査結果(1996.2~1999.5)
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
・1998年霞ヶ浦北浦における漁場環境と漁況の特徴
・涸沼の水質調査結果
・雨水の水質分析結果
・1997年度霞ヶ浦における漁家経済調査
第34号(1998)
霞ヶ浦水系におけるアユの生態学的研究-3.
霞ヶ浦における再生産個体群の出現と増加のメカニズム
根本隆夫・中村誠・杉浦仁治
pdf(5812キロバイト)
霞ヶ浦のフナの形態学的研究-1.「霞ヶ浦のフナの形態学的特徴について」
鈴木健二・青柳克
pdf(1772キロバイト)
霞ヶ浦におけるシラウオの資源動向について
久保田次郎
pdf(3158キロバイト)
ブルーギルの湖内における捕食量の推定
熊丸敦郎
pdf(4995キロバイト)
コイのアナアキ病に関する研究
熊丸敦郎・渡邊直樹
pdf(3369キロバイト)
霞ヶ浦の藍藻類種組成変化に与える有機酸の影響
岩崎順・外岡健夫・浜田篤信
pdf(1557キロバイト)
牛久沼の魚類相について
中村誠・杉浦仁治
pdf(1022キロバイト)
霞ヶ浦北浦の「いさざごろひき網」漁法年譜
外岡健夫
pdf(1064キロバイト)
【資料】
・1997年度霞ヶ浦北浦における漁況の特徴
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
・霞ヶ浦主要生物についての成分分析結果
・1997年度久慈川及び鬼怒川における投網による漁獲物
・1997年度酸欠観測概要
・1997年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生生物,プランクトン)
・涸沼の水質調査結果
・1997年度梶無川環境調査結果
・雨水の水質分析結果
第33号(1997)
霞ヶ浦水系におけるアユの生態学的研究-2.
北浦産1995年級群について
根本隆夫・久保田次郎・中村誠・杉浦仁治
pdf(3244キロバイト)
霞ヶ浦北浦におけるオオクチバス・ブルーギルの最近の捕獲状況について
久保田次郎
pdf(2340キロバイト)
大北川における天然サケ稚魚の動態と資源量
小松伸行・大森明・小沼洋司
pdf(1980キロバイト)
ニジマス・ヤマメ全雌三倍体魚の飼育特性
大森明・茅根正洋・山口安男・佐藤陽一
pdf(2119キロバイト)
17α-メチルテストステロン浸漬法によるコイCyprinus carpioの性転換雄作出について
渡辺直樹・岩崎順・高島葉二
pdf(1326キロバイト)
最近霞ヶ浦において発生する酸素欠乏の予測について
熊丸敦郎・渡辺直樹・外岡健夫
pdf(1620キロバイト)
オオユスリカの成長速度について(短報)
外岡健夫・岩崎順・浜田篤信
pdf(1832キロバイト)
久慈川におけるカマキリ(アユカケ)の出現について(短報)
根本隆夫・杉浦仁治
pdf(1890キロバイト)
魚介類へのカビ臭の着臭および除臭に関する一考察(短報)
佐々木道也
pdf(1605キロバイト)
梶無川の自然環境(短報)
岩崎順・外岡健夫
pdf(2476キロバイト)
【資料】
・霞ヶ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
・1994~1996年久慈川及び鬼怒川における投網等による漁獲物
・1996年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生生物,プランクトン)
・涸沼の水質調査結果について
・1996年度梶無川環境調査結果
・古川の水質分析結果について
・雨水の水質分析結果
第32号(1996)
試験用人工河川でのワカサギ親魚の遡上試験について
河崎正・位田俊臣
pdf(1124キロバイト)
涸沼におけるヤマトシジミの研究-2.D型幼生分布の季節変化
根本隆夫・河崎正・根本孝
pdf(2292キロバイト)
霞ヶ浦水系におけるアユの生態学的研究-1.近年のアユ分布状況と再生産
根本隆夫・河崎正・久保田次郎
pdf(2585キロバイト)
ウナギ延縄漁業の漁獲能率の推定とそれによる放流効果予測手法
久保田次郎・熊丸敦郎
pdf(1096キロバイト)
カスミヤマトコイ(養殖種)における雌雄の成長差について
熊丸敦郎
pdf(1416キロバイト)
霞ケ浦における植物プランクトンの現存量と光合成活性の季節変化
岩崎順・外岡健夫
pdf(1876キロバイト)
1995年春季北浦の「水変わり」現象について
岩崎順
pdf(840キロバイト)
霞ケ浦北浦におけるj湖水の異臭について
佐々木道也
pdf(809キロバイト)
霞ケ浦における高度成長期の漁業の変遷に関する考察
鈴木健二
pdf(1133キロバイト)
霞ケ浦北浦における帆曳き網漁法開発史
外岡健夫
pdf(925キロバイト)
【資料】
・霞ケ浦のコイ養殖に使用されている市販飼料の品質検査結果について
・1991~1995年度の久慈川・鬼怒川の水質と底生生物
・定期試験操業漁獲結果
・霞ケ浦北浦の定置網漁獲物測定結果
・1995年度霞ケ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生動物,プランクトン)
・涸沼の水質調査結果について
・涸沼の定置網漁獲物測定資料
・1995年度梶無川環境調査結果
・雨水の水質分析結果
第31号(1995)
霞ケ浦におけるテナガエビ資源量の経年変動1970年代と1980年代後期との資源量の比較
根本孝・庄司邦男
pdf(3809キロバイト)
霞ケ浦におけるペヘレイ(Odonthestes bonariensis)の生態-1.
根本孝
pdf(1035キロバイト)
コイ養殖に伴う水中溶出P負荷量について
熊丸敦郎・外岡健夫
pdf(1002キロバイト)
霞ケ浦・北浦における水生植物帯の現状について
松原尚人・外岡健夫・佐々木道也
pdf(2185キロバイト)
霞ケ浦北浦の網生簀養殖漁場における溶存酸素量について
佐々木道也
pdf(1027キロバイト)
霞ケ浦北浦におけるPhormidiumの増殖について
佐々木道也・外岡健夫
pdf(2036キロバイト)
涸沼におけるヤマトシジミの研究-1.水域別稚貝発生数の変化と採苗器の検討
根本隆夫・位田俊臣・河崎正・根本孝
pdf(2959キロバイト)
涸沼・那珂川河口域に発生する赤潮(総説)
岩崎順
pdf(1628キロバイト)
1990年から1992年までの霞ケ浦におけるワカサギ資源量(短報)
根本孝
pdf(891キロバイト)
冬期北浦を中心に混獲されたアユ仔稚魚について(短報)
根本隆夫
pdf(1666キロバイト)
霞ケ浦における強風の水質への影響について(短報)
外岡健夫
pdf(687キロバイト)
【資料】
・1994年度霞ケ浦北浦環境調査結果(定期湖沼観測,底生動物,プランクトン)
・涸沼の水質調査結果について