ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 本庁 > 農業技術課 > 生産環境 > 農薬適正使用アドバイザー・ゴルフ場に関するお知らせ

ここから本文です。

更新日:2023年3月23日

農薬適正使用アドバイザー・ゴルフ場に関するお知らせ

農薬適正使用アドバイザー

茨城県では、農薬使用に関する助言者として一定の資質を有する「農薬適正使用アドバイザー」を育成し、
情報提供等のアドバイザー活動を通じて農薬の安全かつ適正な使用を推進しています。
認定者にはメールによる定期的な情報提供や、年2回の農薬に関する講習会についてご案内しています。

【重要】農薬適正使用アドバイザー認定試験合格者(NEW)

令和4年度の農薬適正使用アドバイザー認定試験の合格者番号を掲載します。

農薬適正使用アドバイザー合格者(PDF:85KB)

 

【重要】農薬適正使用アドバイザーを目指す方へ

アドバイザーの認定を受けようとする方は、育成研修(2日間)及び認定試験を受ける必要があります。

育成研修・認定試験

開催方法:研修はYoutube配信によるWeb研修(自宅等にて視聴)とし、インターネット環境のない方は、
下記会場に集合し視聴することとします。
認定試験は、申請者全員が会場に集合して実施します。
育成研修及び認定試験実施計画(PDF:109KB)

研修日時(2日間)

令和5年1月31日(火曜日)午前10時30分から午後4時30分まで
令和5年2月1日(水曜日)午前10時から午後4時30分まで

試験日時

令和5年2月7日(火曜日)午前10時から正午まで

研修会場

茨城県農業総合センター2F大研修室
住所 〒319-0292 笠間市安居3165-1
※駐車場あり。ただし、可能な限り乗り合わせをお願いいたします。

試験会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館

〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保697番地

※詳細は、1月13日(金)送付済みの研修資料に同封の“令和4年度農薬適正使用アドバイザー育成研修及び認定試験について”をご参照下さい。

申請受付期間

令和4年11月7日(月曜日)から令和4年12月8日(木曜日)まで

午前8時30分から午後5時15分まで土日祝日を除きます。

郵送の場合は当日消印有効です。一定の人数を超えた場合、締め切ることがあります。

申請書類

  1. 受講兼受験票(エクセル:33KB)
  2. 様式第1号(エクセル:22KB)(農薬適正使用アドバイザー認定申請書、自署欄あり)
  3. 写真1枚(6か月以内に撮影した無帽・正面、縦4㎝×横3㎝)
  4. 返信用封筒(長形3号)1枚/申請者1名(84円切手を貼付し、住所、氏名を記入したもの)
  5. 返信用封筒(角形2号)1枚/申請者1名(140円切手を貼付し、住所、氏名を記入したもの)
  6. 別紙(ワード:13KB) 別紙をダウンロード後、住所、氏名、希望する視聴形式(Web視聴希望または会場視聴希望か)を記載し、提出願います。

申請方法

申請書類一式を提出先へ郵送または持参で提出してください。(※FAXは無効)
申請の受付後、申請者に対し「受講兼受験票」を返送いたします。研修日間近となっても不達の場合は、
お手数ですが問い合わせ先へご連絡ください。

提出・問い合わせ先

〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978-6
茨城県農林水産部 農業技術課 生産環境あて
封筒に「農薬適正使用アドバイザー認定申請書在中」と記入してください。
電話:029-301-3936

受講・受験料

受講・受験は無料です。ただし、研修で使用するテキスト「農薬概説」は研修受講者の実費負担です。

使用テキスト

「農薬概説(2022)」定価:2,500円(+消費税)

出版社:一般社団法人 日本植物防疫協会

テキストの購入方法

各自、事前に購入してください。当日、会場での書籍販売はありません。

一般社団法人日本植物防疫協会のオンラインストアにて直接注文してください。

送料無料、ただし振込手数料が別途必要です。

詳しくは日本植物防疫協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

合格発表

令和5年3月7日(火曜日)

農業技術課ホームページに合格者の受験番号を掲載します。
受験者全員に合否通知を郵送します。合格者には認定証を同封します。

その他

研修及び認定試験当日は、マスクの着用、検温、消毒等にご協力願います。

更新について

認定期間は5年です。更新を希望する場合は、更新年度に開催する講習会(更新研修)の受講が必要となります。
更新時期となりましたら、別途通知を送付いたします。

【重要】令和4年度更新対象者・令和3年度更新保留者の方へ

令和4年度更新対象者は、令和5年3月31日で認定期間が満了する方と令和4年3月31日で認定期間が失効しており、更新の猶予手続きをした方です。

更新対象者全員の方に研修資料を6月9日(木曜日)に発送しております。

更新を希望される方は、別添「令和4年度農薬適正使用アドバイザー更新研修の手引き」の
【更新研修の流れ】に沿って、令和4年7月15日(金曜日)までにお手続きをお願いいたします

※の手続きを完了した更新認定者全員の方に、認定証を7月26日(火)に発送しております。

住所変更について

更新のお知らせ等をお送りするため、認定時の住所が変更になった場合は、農業技術課までご連絡をお願いいたします。

認定証の再発行について

認定証を紛失・汚損等した場合で再発行を希望する方は、「再交付申請書(エクセル:18KB)(様式第5号)」を県庁農業技術課あてにご提出ください。お手元に認定書がある場合は、当課あてにご返送をお願いいたします。→PDF版はこちら再交付申請書(PDF:49KB)

更新猶予期間について

更新研修をやむを得ない理由により受講できなかった場合、1年間を猶予期間とし、次年度の更新研修の受講により更新が認められます。ただし、猶予期間である1年間は資格停止扱いとなりますので、次年度の更新研修を受けた場合の認定機関は4年間となります。

[例:認定期間が平成26年3月から平成31年3月末の場合]

平成30年度の更新期間をやむを得ない理由で受けられず、令和元年度の更新研修を受講した場合、認定期間は令和2年4月1日~令和6年3月31日(4年間)となります。

手続きについて

認定期限内(更新年度の3月31日まで)に「認定更新申請書(様式4号)(エクセル:20KB)」を県庁農業技術課あてにご提出ください(郵送、メール、FAX可)。


 

他都道府県で農薬適正使用アドバイザー、農薬管理指導士の資格をお持ちの方へ

転勤等により茨城県のアドバイザー資格取得を希望される方は、農業技術課担当までお問い合わせください。

 

様式集


茨城県農薬適正使用アドバイザー育成要綱(PDF:86KB)(平成30年6月12日改正)
<申請様式>
様式第1号(エクセル:21KB)(新規申請用)
様式第3号(エクセル:19KB)(転入者用)
様式第4号(エクセル:20KB)(更新申請用)
様式第5号(エクセル:20KB)(再交付申請用)

ゴルフ場

ゴルフ場事業者は、農薬の使用計画・使用状況報告や、水質測定計画・結果報告等が必要です。
また、毎年2月頃に「ゴルフ場事業者農薬適正使用研修会」を開催しますので、ぜひご出席下さい。
なお、県農林事務所農薬取締職員が、定期的に巡回いたしますので、ご協力をお願いいたします。

ゴルフ場農薬適正使用講習会について(重要)

今年度のゴルフ場農薬適正使用講習会は、資料送付による書面開催となりました。
3月下旬に各ゴルフ場に資料を送付予定です。

要綱等

茨城県ゴルフ場における農薬の安全使用等に関する指導要綱(PDF:179KB)(令和4年3月10日改正)
排出水の自主管理目標値(PDF:74KB)

〔提出書類について〕
提出が必要な書類や提出先などについては、下記を参照ください。
ゴルフ場における農薬使用に関する報告書類一覧(PDF:85KB)〔様式等〕
農薬使用管理責任者を設置したとき,変更したとき
農薬使用管理責任者設置(変更)届(ワード:29キロバイト)(ワード:17KB)(様式第1号)
農薬の使用計画を立てたとき,変更したとき
農薬使用予定計画書(ワード:22キロバイト)(ワード:17KB)(様式第2号:かがみ文)
農薬使用予定計画変更届(ワード:22キロバイト)(ワード:18KB)(様式第3号:かがみ文)
農薬使用予定計画書(エクセル:52キロバイト)(別紙:様式2・3号関係)
農薬の使用状況を報告するとき
農薬使用状況報告書(ワード:22キロバイト)(ワード:17KB)(様式第4号:かかみ文)
農薬使用状況報告書(エクセル:52キロバイト)(別紙:様式第4号関係)
農薬の受け払いの記録をつけたい
農薬の受払簿・使用記録簿(ワード:77キロバイト)(ワード:20KB)(様式第5号)※提出不要、3年間保存
水質の測定計画を立てたとき,変更したとき
水質測定計画書(ワード:21キロバイト)(ワード:17KB)(様式第6号:かがみ文)
水質測定計画変更届(ワード:21キロバイト)(ワード:17KB)(様式第7号:かがみ文)
水質測定計画書(ワード:32キロバイト)(別紙:様式第6・7号関係)
水質測定の報告をするとき
水質測定報告書(ワード:21キロバイト)(ワード:17KB)(様式第8号:かがみ文)
水質測定報告書(ワード:32キロバイト)(別紙:様式第8号関係)
水質測定の記録をつけたい
水質測定記録表(ワード:32キロバイト)(様式第9号)※提出不要,3年間保存

 

リンク集

《農薬関係》
農林水産省[農薬コーナー]ページ(外部サイトへリンク)
農林水産消費安全技術センター(FAMIC)(外部サイトへリンク)

《食品関係》
厚生労働省【食品中の残留農薬等】ページ(外部サイトへリンク)
厚生労働省【ポジティブリスト制度についてQ&A】(外部サイトへリンク)
厚生労働省【食品関係用語集】(外部サイトへリンク)

《環境関係》
環境省[農薬対策関係]ページ(外部サイトへリンク)

《その他》
日本植物防疫協会(外部サイトへリンク)
農薬工業会(外部サイトへリンク)
農薬工業会【農薬Q&A】(外部サイトへリンク)

茨城県病害虫防除所
茨城県農業総合センター

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業技術課生産環境

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3936

FAX番号:029-301-3937

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?