ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 本庁 > 農業技術課 > 生産環境 > 農薬の適正使用に関するお知らせ

ここから本文です。

農薬の適正使用に関するお知らせ

お知らせ

農薬販売者届出について

☆2015年2月4日掲載短期暴露評価により変更される農薬の使用方法の周知等について
☆20
14年7月14日掲載不要農薬の処分について
☆2014年7月11日掲載住宅地等における農薬使用について
学校や保育所,病院,公園等の公共施設や街路樹,住宅地に近接する土地等において病害虫や雑草を防除する際は,まず「農薬を使用しない管理」を心がけましょう。やむを得ず農薬を使用する際は,事前に十分な周知を行い,周囲へ飛散しないよう十分な配慮をしましょう。
>>>住宅地等における農薬使用について(農林水産省HP)[通知とリーフレット](外部サイトへリンク)
>>>公園・街路樹等病害虫雑草管理マニュアル(環境省HP)(外部サイトへリンク)
>>>公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル優良事例集(環境省HP)(外部サイトへリンク)

☆2014年6月10日掲載農薬適正使用アドバイザー育成要綱,申請様式を改正しました。水田において使用される除草剤等の,河川への流出が懸念されています。
・農薬のラベルに記載されている止水に関する注意事項を確認し,その内容を守りましょう。
・止水期間(農薬施用後7日間)における農薬の流出を防止するため,畦畔の整備などの必要な措置を講じましょう。
>>>関係チラシ(PDF:298KB)

2012年3月30日掲載水田において使用される農薬における止水期間の遵守の徹底等について

 

☆2012年1月5日掲載販売禁止農薬の回収について
販売(使用)禁止農薬に指定されている,ケルセン(ジコホール)剤,ベンゾエピン(エンドスルファン)剤について,メーカーが回収を行っています。
ケルセン剤,ベンゾエピン剤をお持ちの方は,最寄のJA又はお買い求めの販売店等にご相談下さい。
>>>関係チラシ(対象薬剤一覧)(PDF:131KB)

農薬使用者向け参考情報(外部リンク)

■農薬登録情報
●(独)農林水産消費安全技術センターHP内
農薬登録情報・速報(外部サイトへリンク)
農薬登録情報検索システム(外部サイトへリンク)
農薬登録における適用作物名について(外部サイトへリンク)

■農薬の適正使用について
●農林水産省HP内
農薬の基礎知識※用語集含む(外部サイトへリンク)
農薬疑義資材について(外部サイトへリンク)リーフレット(外部サイトへリンク)
住宅地等における農薬使用について(外部サイトへリンク)リーフレット(PDF:1,303KB)
環境省【公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル】(外部サイトへリンク)
環境省【農薬流出防止技術の紹介】(外部サイトへリンク)
日本植物防疫協会(外部サイトへリンク)
農薬による危害の防止について(PDF:156KB)

農薬関係啓発チラシ

H25農薬適正使用チラシ
「畑に土壌くん蒸剤を使用する時は/住宅地周辺で農薬を使用する時は」
平成25年度農薬適正使用チラシ
H26.2月作成
H24.3月作成は
こちら(PDF:1,383KB)

H22農薬適正使用チラシ
「農薬は正しく使って事故防止!」
A4カラー
H23.3月作成
A3版はこちら(PDF:596KB)

H23直売所向けチラシ
「安全で安心できる直売所のために」
A4カラー片面
H23.11月作成
モノクロ版はこちら(PDF:206KB)

 

農薬適正使用アドバイザー

ゴルフ場

農薬販売者

農薬を販売する場合は,販売届の提出が必要です。提出先は販売所を管轄する各農林事務所になります。
管轄市町村については,こちらをご参照下さい。>農林事務所の管轄市町村
(PDF:38KB)

なお,県農林事務所農薬取締職員が,定期的な巡回にお邪魔いたしますので,ご協力をお願いいたします。
[!]一部の販売者で不適切な事例が散見されるため,こちらをご確認のうえ,農薬の適切な流通・販売をお願いします。

茨城県農薬販売者届出要領(PDF:76KB)(平成30年12月13日改正)
〔農薬販売届(新規・変更・廃止)〕届出様式(ワード:41KB) 記入例(PDF:211KB)

不要農薬の処分について

農薬の購入にあたっては使い残しが生じないように計画的に購入することが基本ですが,農薬をやむを得ず廃棄する(容器に農薬が残りどうしても使用できない)場合は,次のいずれかの方法で適切に処分しましょう。
(1)農家等,使用残農薬の排出事業者自身で,許可を受けた廃棄物処理業者に処理を委託します。
産業廃棄物処理業者は,一般社団法人茨城県産業廃棄物協会(外部サイトへリンク)にお問い合わせ下さい。
(2)市町村が回収・処分しているところでは,定められた方法に従い処分します。
(3)農薬を地域共同で適切に回収処分する体制が確立しているところでは,当該システムにより処分します。

>>>不要な農薬の処理方法とその時の注意点(農薬工業会HP)(外部サイトへリンク)

関連法令、県条例等

農薬取締法(外部サイトへリンク)(昭和23年7月1日法律第82号)
毒物及び劇物取締法(外部サイトへリンク)(昭和25年12月28日法律第303号)
食品衛生法(外部サイトへリンク)(昭和22年12月24日法律第233号)
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(外部サイトへリンク)(昭和45年12月25日法律第137号)
水質汚濁防止法(外部サイトへリンク)(昭和45年12月25日法律第138号)
茨城県食の安全・安心推進条例(平成21年6月25日茨城県条例第32号)

リンク集

《農薬関係》
農林水産省[農薬コーナー]ページ(外部サイトへリンク)
農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
(外部サイトへリンク)

《《食品関係》
厚生労働省【食品中の残留農薬等】ページ(外部サイトへリンク)
厚生労働省【ポジティブリスト制度についてQ&A】(外部サイトへリンク)
厚生労働省【食品関係用語集】(外部サイトへリンク)

《環境関係》
環境省[農薬対策関係]ページ(外部サイトへリンク)

《その他》
日本植物防疫協会(外部サイトへリンク)
農薬工業会(外部サイトへリンク)
農薬工業会【農薬Q&A】(外部サイトへリンク)

茨城県病害虫防除所
茨城県農業総合センター

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業技術課生産環境

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3936

FAX番号:029-301-3937

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?