ここから本文です。
➡食べ物と放射性物質に関するリーフレットを掲載しました。
○安全・安心な食生活を送るために~放射能を心配しない食生活の工夫~
○食べものと放射性物質のはなし
➡2011年3月に発生した東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故を踏まえ,茨城県では国の原子力災害対策本部が策定した「検査計画,出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」(外部サイトへリンク)に基づき農林水産物の放射性物質検査を定期的に実施し,農林水産物の安全性確保に努めております。
➡県の検査で基準値を超える農産物等が見つかった場合は,産地等に出荷の自粛をお願いし,市場に出回らないようにしています。
◆農林水産物等の放射性物質検査計画
検査計画は四半期ごとに策定し,国に報告しています
令和3年度第2四半期(7月~9月)における検査計画(外部サイトへリンク)
◆農林水産物の検査結果について
茨城県農林水産物モニタリング情報
➡上記サイトでは,茨城県が実施した全検索結果を閲覧できるほか,品目名,日付,産地などから検索することができます。
◆検索結果の見方(PDF:310KB)
◆本県における出荷制限等の状況(令和3年12月17日現在)
食品における放射性セシウムの新基準値
飲料水 | 10ベクレル/キログラム |
---|---|
牛乳 | 50ベクレル/キログラム |
一般食品 | 100ベクレル/キログラム |
乳幼児食品 | 50ベクレル/キログラム |
➡農林水産省
放射性物質の基礎知識(外部サイトへリンク)
➡厚生労働省
食品中の放射性物質への対応
➡環境省
➡消費者庁
食品と放射能Q&A(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください