ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 農林水産部 > 本庁 > 農業技術課 > 生産環境 > 農薬危害防止運動について

ページ番号:69068

更新日:2025年6月17日

ここから本文です。

農薬危害防止運動について

 茨城県では、農薬の使用に伴う事故や被害の発生を防止し、農薬の適正な使用を徹底することを目的に、例年、農薬の使用が多くなる6月中旬~9月中旬に「茨城県農薬危害防止運動」を実施しています。

 環境に配慮した適切な病害虫防除対策に取り組むとともに、農薬の適正販売、安全かつ適正な使用及び保管管理、使用現場における周辺への配慮を徹底することで、事故や被害等を防止し、農作物等への安全性を確保しましょう。

令和7年度茨城県農薬危害防止運動の実施について

実施期間

令和7年6月15日から同年9月14日までの3か月間

運動のテーマ

 「使用前、周囲よく見て ラベル見て」

重点指導項目

 (1) 農薬ラベルによる使用方法の確認

 (2) 土壌くん蒸剤使用時の適切な取扱い

 (3) 住宅地等で農薬を使用する際の周辺への配慮及び飛散防止対策の徹底

 (4) 誤飲、盗難等防止に向けた適切な保管・管理

 

農薬危害防止講習会の開催について

本講習会は、農薬適正使用に関する情報提供の場であるとともに、農薬適正使用アドバイザーの更新研修と位置づけております。

本年度、認定期間が終了するアドバイザーは、年2回の更新研修のいずれかへの参加が必須となっておりますので、アドバイザーの更新を希望される方は、万障繰り合わせのうえご参加ください。

開催要領はこちらから(PDF:157KB)農薬適正使用アドバイザーについてはこちらから

開催日時及び場所

日時:令和7年7月17日(木曜日)13時30分~15時30分

 受付開始・開場  12時30分

 開演 13時30分

 閉演(予定)  15時30分

 場所:小美玉市四季文化館 みの~れ 森のホール(小美玉市部室1069)

 小美玉市四季文化会館 みの~れ へのアクセスについて(外部サイトへリンク)

内容

(1)農薬の適正使用について 

(2)斑点米カメムシ類の防除対策について 

(3)果樹カメムシ類の防除対策について

(4)農薬用保護マスクについて

参集範囲

農薬適正使用アドバイザー、農薬使用者、農薬販売店、生産組織代表者、関係機関及び関係団体等

参加申し込み 

申込期限:令和7年7月2日(水曜日)

方法 1.農薬適正使用アドバイザー以外の方

   ・「出席報告様式(一般用)」(Word)(ワード:19KB)にご記入のうえ県庁農業技術課あてにFAX、郵便、メールにて送付ください。

   2.農薬適正使用アドバイザー更新者の方

   ・「出席報告様式(農薬適正使用アドバイザー用)」(Word)(ワード:40KB)を、ご記入のうえ県庁農業技術課あてにFAX、郵便、メールにて送付ください。

   ・今年度更新対象のアドバイザーは、さらに「更新申請書(様式4号)」(Excel)(エクセル:20KB)に記入し、「出席報告様式」とあわせて、ご提出ください。

その他

・駐車場の台数に限りがありますので、極力乗り合いでのご来場をお願いいたします。

・農薬適正使用アドバイザー更新対象者の方は、受付での混雑が予想されますので、早めにご来場のうえ、受付をお済ませいただきますようご協力お願いいたします。

・農薬適正使用アドバイザーには、研修会の開催のお知らせを郵便にて順次お送りしています。7月になっても郵便が届かない場合は、お手数ですが県庁農業技術課までご連絡ください。

・講習会に関するお問い合わせは、開催場所(小美玉市四季文化会館みの~れ)ではなく、農業技術課(029-301-3894)へお願いいたします。

 お申し込み書類に不備等がなければ農業技術課から連絡等はございません。当日会場へお越しください。

 ※資料は当日会場で配布いたします。(筆記用具はご持参ください)

 

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業技術課生産環境

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3894

FAX番号:029-301-3937

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP