ページ番号:72832

更新日:2025年7月3日

ここから本文です。

 いばらきフードロス削減取組宣言

sengensyologos

いばらきフードロス削減取組宣言を募集しています!

茨城県では、県内の食品5業態(食品製造業、食品卸売業、食品小売業、宿泊業、飲食業)の事業者・団体の皆様がフードロス(食品ロス)削減の取組を実施することを宣言する「いばらきフードロス削減取組宣言」を募集しています。

宣言した事業者等は「いばらきフードロス削減パートナー」として、その取組を茨城県のホームページなどで紹介します。

いばらきフードロス削減パートナー一覧(別ページへリンク)※準備中

パートナーの皆様の取組を広く発信していくことで、フードロスのさらなる削減と、フードロス削減の意識の高揚を図ります。

県民の皆様にも、パートナーの皆様の店舗や商品の利用・購入などを通して、フードロス削減にご協力をお願いします。

いばらきフードロス削減取組宣言募集チラシ(PDF:357KB)

いばらきフードロス削減取組宣言募集パンフレット(PDF:984KB)

対象事業者等

茨城県内に事業所を有し、当該事業所においてフードロス削減に向けた取組を実施している食品5業態(食品製造業、食品卸売業、食品小売業、宿泊業、飲食業)のいずれかを営む事業者又はそれらで構成する団体

目的

本来食べられるのに廃棄されている食品(フードロス)の削減に向け、食料供給県である茨城県において、食品業界全体が積極的に取り組んでいる姿勢を広く発信することで、フードロス削減に対する意識を高め、機運を醸成し、取組の一層の促進を図ることを目的として、食品関連事業者・団体による自らのフードロス削減の取組を「いばらきフードロス削減取組宣言」をとして登録します。

登録の流れ

nagare

1.事業者等が宣言内容を検討する。

フードロス削減の取組を1つ以上行うことを宣言してください。

「いばらきフードロス削減取組メニュー」から任意の取組を選択できます。メニューにない独自の取組を宣言することもできます。

2.事業者等が登録申請書と宣言内容を茨城県に提出する。

自社ホームページに取組内容を掲載している場合は、当該ページへリンクすることで宣言とすることもできます。

3.茨城県が申請を受け付け、登録要件を満たしているか確認する。
4.茨城県がホームページに宣言を掲載し、ステッカーを送付する。(登録完了)
5.パートナーは事業所内やホームページに宣言を掲示し、来所者等にPRする。

宣言登録のメリット

merit2

1.環境に優しい事業者、社会貢献を行う事業者としてPRでき、イメージ向上につながります。
2.宣言・パートナー名を県ホームページ等で紹介することで、知名度向上につながります。

3.宣言した事業者等は、次のデザインを使用できます。
(1)宣言書デザイン

茨城県が、登録申請の内容を基に、県デザインの宣言書に仕上げてデータ及び紙を提供します。

(2)ステッカー

県内事業所数(店舗数等)を上限として配布します。

(3)ロゴマーク

パートナーは、県ホームページからダウンロードし、フードロス削減の取組に使用できます(使用例:事業者のホームページ、パンフレット、飲食店のメニュー表など)。

パートナー以外がロゴマークを使用する場合は、事前に使用届出書を茨城県に提出してください。

いばらきフードロス削減ロゴマークについて(別ページへリンク)

募集期間

通年(2025年7月3日~)

パートナーの要件

次の要件を全て満たすこと。
1.フードロス削減の取組を1つ以上実施すること。
2.1の取組を文章にまとめ宣言し、自らの事業所内又は自らのホームページ等に掲示すること。
3.次の事項の全てに該当しない者であること。

ア.茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例36号)第2条第1号から同条第3号に規定する者と関係を有する者

イ.法令又は公序良俗に反する行為を行う者

ウ.茨城県の信用又は品位を害すると認められる行為を行う者

パートナーに求められる事項

1.フードロス削減の取組を積極的に実践し、フードロスの削減に努めること。

2.宣言書及び県から交付されたその他の広報資材を事業所等に掲示し、来所者等に対して取組内容を積極的にPRすること。

3.茨城県が実施するフードロス削減を目的とする取組(イベント・調査など)への協力に努めること。

申請書等の提出方法

次の方法から選べます。
1.WEB上でデータを入力、添付

2.電子メール、郵送又は持参

 実施要項・様式

いばらきフードロス削減取組宣言制度実施要項(PDF:619KB)
いばらきフードロス削減取組宣言登録申請書(様式第1号)(ワード:28KB)
事業所等一覧(様式第1号別紙1)(ワード:23KB)

県内に複数の事業所があり、一括で申請する場合に作成してください。

いばらきフードロス削減取組宣言(様式第1号別紙2表面)(ワード:29KB)

いばらきフードロス削減取組メニュー(様式第1号別紙2裏面)(エクセル:26KB)

具体的な取組を一覧から選択することができます。

いばらきフードロス削減取組宣言登録変更届(様式第2号)(ワード:20KB)
いばらきフードロス削減取組宣言登録解消届(様式第3号)(ワード:34KB)

Q&A

いばらきフードロス削減取組宣言Q&A(PDF:77KB)

 いばらきフードロス削減取組メニュー

食品関連事業者のフードロス削減の具体的な取組の例を、5業態ごとにその特性を踏まえてメニューにしました。フードロス削減の取組の振り返りや計画、「いばらきフードロス削減取組宣言」に御活用ください。

いばらきフードロス削減取組メニュー(PDF:203KB)

問合せ・提出先

〒310-8555茨城県水戸市笠原町978番6

茨城県県民生活環境部環境政策課環境企画グループ

電話:029-301-2933

FAX:029-301-2949

メールアドレス:kansei1アットpref.ibaraki.lg.jp

※「アット」を「@」に置き換えてください。

ページトップにもどる

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部環境政策課環境企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2933

FAX番号:029-301-2949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP