ページ番号:61979

ここから本文です。

深夜騒音規制

 茨城県生活環境の保全等に関する条例では、騒音規制法第28条の規定に基づき、飲食店等の深夜営業による騒音を規制しています。

深夜に飲食店等を営業する皆さまへ(PDF:356KB)

 なお、このページに記載の業務は、各市町村が窓口となりますので、ご相談につきましては各市町村担当課あてにお願いします。

市町村担当課一覧(PDF:77KB)

規制対象

1 飲食店営業(食品衛生法施行令(昭和28年政令第229号)第35条第1号に該当する営業のうち、設備を設けて客に飲食させるものに限る。)
2 ボーリング場営業
3 バッティング練習場営業
4 ゴルフ練習場営業

規制基準

 飲食店等から、深夜(午後11時から翌日の午前6時まで)に発生される騒音について、敷地の境界線において、次の表のとおり規制基準を定めています。

第1種区域 40デシベル
第2種区域 45デシベル
第3種区域 50デシベル
第4種区域 55デシベル

【備考】

 第1種区域、第2種区域、第3種区域及び第4種区域とは、それぞれ次に定める区域となります。

  1. 第1種区域:都市計画法第8条第1項第1号に規定する第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域及び田園住居地域
  2. 第2種区域:都市計画法第8条第1項第1号に規定する第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2住居地域及び準住居地域
  3. 第3種区域:都市計画法第8条第1項第1号に規定する近隣商業地域、商業地域、準工業地域及び用途指定のない区域
  4. 第4種区域:都市計画法第8条第1項第1号に規定する工業地域

音響機器の使用制限

 飲食店等を営む者は、第1種区域及び第2種区域並びにその10メートル以内の区域では、音響機器から発生する音が当該営業所の外部に漏れない措置を講じている場合を除き、深夜(午後11時から翌日の6時まで)においては、次の音響機器を使用してはなりません。

1 カラオケ装置(伴奏音楽等を収録した録音テープ等を再生し、これに合わせてマイクロホンを使って歌唱できるように構成された装置をいう。)
2 ステレオその他の音声機器
3 録音及び再生装置(1のカラオケ装置を除く。)
4 有線ラジオ装置(受信装置に限る。)
5 楽器
6 拡声装置

利用者の配慮について

 飲食店営業等を利用する者は、深夜においては、その利用に伴い発生する騒音により周辺の生活環境を損なうことのないようにしなければなりません。

 

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部環境対策課大気保全

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2961

FAX番号:029-301-2997

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP