ホーム > 茨城を知る > 人事・採用 > 採用 > 採用選考情報(人事課実施分) > 茨城県職員(医療系職種・看護師)採用選考案内 > 令和6年度茨城県職員(社会人経験者・医療系職種)採用選考について(3回目)
ここから本文です。
更新日:2024年12月18日
社会人経験者を対象とした茨城県職員(医療系職種)採用選考を次のとおり行います。
職種 | 採用予定人員 | 勤務場所 |
看護師[専任教員] | 1名程度 | 県立中央看護専門学校 等 |
職種 | 要件 |
看護師[専任教員] |
次の(1)から(4)までのいずれにも該当する人 (1)昭和38年4月2日から昭和55年4月1日までに生まれた人 (2)看護師の免許を有する人 (3)次の①又は②のいずれかに該当する人 ①看護師として5年以上業務に従事した人で、専任教員として必要な研修・講習を修了した人 ②看護師として保健師助産師看護師学校養成所指定規則別表3の専門分野の教育内容のうち一つの業務に3年以上従事した人で、学校教育法による大学において教育に関する科目(教育の本質・目標、心身の発達と学習の過程、教育の方法・技術及び教科教育法に関する科目。以下同じ。)を履修し、合計4単位以上取得して卒業した人又は学校教育法による大学院において教育に関する科目を履修し、合計4単位以上を取得した人 (4)看護師免許の取得後、看護師等学校養成所における専任教員業務の職務経験を5年以上(令和6年11月末現在)有する人 |
日 時 | 会 場 |
令和7年1月25日(土) ・ 開 場 9:10頃 ・ 説明開始 9:30 ・ 論文考査 9:40~10:40 ・ 適性検査 10:50~11:40 ・ 口述考査 12:20~ |
茨城県庁 (水戸市笠原町978番6) |
項目 | 内容 |
論文考査〈1時間〉 | 職務経験により培った識見及び文章による表現力、課題に対する理解力等をみます。 |
口述考査[個別面接] | 主として人物についての評定を行います。 |
適性検査 | 通常の職務遂行に必要な適性の有無等を検査します。 |
資格調査 | 受験資格の有無等について調査します。 |
令和6年12月18日(水) 9時 から 令和7年1月15日(水) 17時 まで
選考当日には以下のものを持参してください。
※各自作成した受験票を持参の上、選考会場へお越しください。受験票に写真が貼られていないと受験できません。受験票は選考当日に係員が回収します。
【看護師[専任教員]】
1. 受験資格の(3)①に該当する人
ア 受験票(写真を貼付したもの)
イ 筆記用具(鉛筆(HB又はHBより濃いもの)、消しゴム、鉛筆削り)
ウ 最終学校の卒業証明書及び成績証明書(在学中の人にあっては、卒業見込証明書及び成績証明書)
エ 看護師免許証の写し
オ 専任教員として必要な研修・講習の修了証の写し
カ 昼食及び飲物
2. 受験資格の(3)②に該当する人
ア 受験票(写真を貼付したもの)
イ 筆記用具(鉛筆(HB又はHBより濃いもの)、消しゴム、鉛筆削り)
ウ 最終学校の卒業証明書及び成績証明書(在学中の人にあっては、卒業見込証明書及び成績証明書)
エ 看護師免許証の写し
オ 教育に関する科目を履修した大学の卒業証明書
カ 大学又は大学院において教育に関する科目の単位を取得したことを証明する書類(単位取得証明書、成績
証明書等をいう。)
キ 大学又は大学院において取得した教育に関する科目の内容を表す書類(シラバス等をいう。)
ク 昼食及び飲物
※ウ、オ、カの書類のうち、同じ書類がある場合は、2通提出する必要はありません。
以下のページから申込方法を参照の上、「いばらき電子申請・届出サービス」ページから選考申込みをしてください。
茨城県総務部人事課〒310-8555水戸市笠原町978番6
電話番号:029-301-2263
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください