ホーム > つくば万博から40年 ベリッシモ・フランチェスコ氏による イタリア=エミリア・ロマーニャ州との友好交流推進トークショーを 開催します

ページ番号:72682

更新日:2025年7月3日

ここから本文です。

つくば万博から40年 ベリッシモ・フランチェスコ氏による イタリア=エミリア・ロマーニャ州との友好交流推進トークショーを開催しました

5月24日、茨城県の友好提携都市であるイタリア=エミリア・ロマーニャ州の魅力を知る機会として、ベリッシモ・フランチェスコ氏によるトークショーをイオンモール土浦にて開催しました。ベリッシモ氏はイタリア共和国ローマ出身で、20年以上にわたり日本で料理研究家、タレント、俳優、実業家、インフルエンサー、そしてオリーブオイルのソムリエとして活躍されています。

30分間のトークショーでは、ラヴェンナの初期キリスト教建築群(外部サイトへリンク)(Monumenti Paleocristinani di Ravenna)やモデナ大聖堂(外部サイトへリンク)(Cattedrale di Modena)等のエミリア・ロマーニャ州の世界遺産をはじめ、州内の大手企業やファッションブランドについて紹介しました。参加者の関心を特に集めたのは、フェラーリやランボルギーニなど世界的に有名な高級自動車産業がエミリア・ロマーニャ州に本社を置いている点でした。

料理研究家かつソムリエでもあるベリッシモ氏は、イタリア料理やエミリア・ロマーニャ州の郷土料理についても興味深く紹介しました。例えば、「パルメザンチーズ」と「パルミジャーノ・レッジャーノ」の違いについて、前者はアメリカのブランド、後者はイタリアの伝統的なチーズであり、味や品質が大きく異なるため、本物のパルミジャーノ・レッジャーノの購入を強く勧めていました。

1 2

また、「茨城県産メロンと生ハムの前菜(PNG:849KB)」、「シラスのパスタ(PNG:726KB)」、「常陸牛のタリアータ(PNG:533KB)」等の茨城県産の食材を用いた特別なイタリア料理レシピも披露し、両地域が豊かな農産物に恵まれていることから、地域の食文化や特産品を融合させた創造的な料理例となりました。

さらpanelに、5月20日から25日までの期間、イオンモール土浦1階にて「エミリア・ロマーニャ州との友好交流推進パネル展」も開催しました。主に観光地、産業、特産品を紹介するとともに、来年は友好提携都市協定締結から40周年を迎える節目の年であることも踏まえ、1986年から続く両地域の文化・産業分野における多様な交流の歴史も紹介しました。

今回のイベントは、エミリア・ロマーニャ州の特産品や魅力を伝えるとともに、茨城県との継続的な友好交流の強さを改めて示す素晴らしい機会となりました。

 

つくば万博から40年 ベリッシモ・フランチェスコ氏による イタリア=エミリア・ロマーニャ州との友好交流推進トークショーを 開催します

茨城県とイタリア・エミリア=ロマーニャ州は、1985年に茨城県で開催された国際科学技術博覧会(つくば万博)を契機に、1986年に友好提携を締結しました。つくば万博から40年の時を経て、現在開催されている大阪・関西万博の機会を捉え、茨城県では、内閣官房が推進する「万博国際交流プログラム」に参画し、イタリア=エミリア・ロマーニャ州との相互理解を深めるためのイベントを開催します。

 今回のイベントでは、インスタグラムで150万人以上のフォロワーを持つ在日イタリア料理研究家、ベリッシモ・フランチェスコ氏をお招きし、エミリア・ロマーニャ州に関するトークショーを実施しました。

 日時:2025年5月24日(土曜日)午後3時~午後3時30分

 会場:イオンモール土浦1階 はなび広場(土浦市上高津367番地)

 出演者:ベリッシモ・フランチェスコ氏 

イタリア共和国ローマ出身。料理研究家、タレント、俳優、実業家、インフルエンサー、オリーブオイルのソムリエ。

 本場イタリア料理だけでなく、和の食材とイタリアの伝統を融合させた独自の料理が国内外で高い評価を受けています。今回、県産品を取り入れたイタリア料理レシピも紹介しました。

 その他

 5月20日~25日まで、イオンモール土浦1階にてエミリア・ロマーニャ州との友好交流推進パネル展も開催しました。

 エミリア・ロマーニャ州とは

 イタリアの北東部に位置し、人口約443万人、面積が2万2,445㎢の州(州都ボローニャ)。

フェラーリ、ランボルギーニ、マセラッティ、ドゥカティなどが本社を置く自動車産業の中心であるとともに、製造業が盛んな地域。プロシュット・ディ・パルマ(パルマハム)、バルサミコ酢、パルミジャーノ・レッジャーノ(チーズ)、オリーブ油などの食品産業も盛んです。

 万博国際交流プログラムとは

 大阪・関西万博を契機として、地方公共団体が、地域住民と万博の参加国・地域における国際交流や地域の活性化を図る取組について、国が支援するプログラム。

 *当事業は、一般財団法人自治体国際化協会の助成事業により実施されています。

 

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部国際渉外チーム_

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2862

FAX番号:029-301-2865

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP