目的から探す
ページ番号:11306
更新日:2025年2月27日
ここから本文です。
本制度は、医療法第6条の3の規定に基づき、県内の医療機関から施設やサービスに関する情報(以下「医療機能情報」という。)について、県への報告を義務づけ、報告を受けた情報を分かりやすい形で公表することにより、住民・患者の皆様による医療機関の適切な選択を支援することを目的としております。
茨城県では、お住いの地域や診療科目等の様々な条件から、県内にある医療機関を検索できる「医療情報ネット」を運用しております。
以下のリンクより、御利用ください。
※いばらき医療機関情報ネットは令和6年3月末で運用を終了し、国が運用する「医療情報ネット」に移行しました。
詳しい使い方は、以下のリンクよりご確認ください。
医療機関・薬局の公的検索システム「医療情報ネット」が公開されました(令和6年4月1日~)
インターネットをご利用できない方には電話にて案内をしております。詳しくは、茨城県医療安全相談センターまでお問い合わせください。
茨城県医療安全相談センター 電話番号:029-301-6201
医療機関の管理者は、年1回以上、自機関の医療機能情報を指定の方法で報告し、また、報告した内容を機関内で閲覧に供することが義務付けられています(ホームページを利用して閲覧させることでも可能)。
医療機能情報の報告を行わない場合や虚偽の報告をした場合、県は医療機関に対して、報告の督促や報告内容の是正の命令を行うことができます。
また、この命令に違反した場合には、罰則として「開設の許可の取り消し」や「期間を定めた閉鎖」が規定されています。
令和6年1月より、医療機能情報の報告は、国が運用する医療機関等情報支援システム(以下「G-MIS」という)で原則行うこととなっております。
自機関の医療機能情報に変更があった場合は、以下のリンクよりG-MISにログインし、中段に表示される「医療機能情報提供制度」のアイコンをクリックの上、報告ください。なお、G-MISで行う報告は、「新規報告」、「随時報告」、「定期報告」、「臨時休診・休業・閉店」の4種類ございます。
G-MISのユーザーアカウント発行後、初めて行う報告です。この報告を行うことで、県民等に医療機能情報が公表されます。
新規報告後、機関の医療機能情報に変更があった場合に行う報告です。定期報告以外の時期に医療機能情報に変更があった場合に、この機能を使用し、公表している情報を更新いただけます。
毎年1回、1月頃より全国一斉に行う報告です。詳細は県より毎年、案内をいたします。なお、本報告は全医療機関が必ず行う必要があります。
臨時休診・休業、または、外来受付時間を一時的に変更する場合に行う報告です。
お持ちのユーザー名、パスワードを使用ください。なお、医療機能情報提供制度医療機能情報の報告用として登録されてものではなく、コロナ関係で作っていただいたアカウントの場合、エラーが出てしまう場合がございますが、よくある質問に対応方法がございますのでご確認ください。
新規開設等によりG-MISに未登録である場合は、下記のG-MIS新規ユーザ登録申請ページにアクセスして、新規ユーザ登録を行ってください。
「G-MIS新規ユーザ登録申請ページ」(外部サイトへリンク)
G-MISを使用した報告がどうしてもできない医療機関については、紙面での報告を受け付けております。以下のファイルを印刷し、管轄の保健所等に提出ください。
なお、自機関で印刷することもできない場合は、管轄の保健所等に連絡ください。
原則、G-MISでの報告に協力いただければと存じますが、やむを得ず紙面での報告を行う場合は、報告の依頼を受けた際に本ページの様式を印刷いただき報告ください。印刷もできない場合は、管轄の保健所等に御連絡ください。
本ページ末尾の管轄の保健所等に御連絡ください。
G-MISログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックし、登録しているアドレスに届くメールの案内に従って、パスワードのリセットをお願いいたします(県では閲覧できない設定となっております)。
本ページ末尾の管轄の保健所等に御連絡ください。
ドメイン指定をされている場合は、「@g-mis.net」からのメールを受信できるように設定してください。それでも届かない場合は、システムが混雑している可能性があるため、時間をおいて再度お試しください。
機関で医療機能情報提供制度の報告を行うアカウントを保有されている状態です。機関内で確認いただき、もし保有状況がわからない場合は、管轄の保健所等に御連絡ください。
ログイン後に表示される、「ユーザー基礎情報登録」より変更ください。パスワードの紛失などでログインもできない場合、本ページ末尾の管轄の保健所等に御連絡ください。
「機関コード」は、各都道府県が独自に付番する管理上の10桁の番号になります。新規ユーザ登録申請時は、空欄のまま申請ください。「医療機関コード」は、保険診療を行う上で各機関に割り振られている7桁の番号になり、別の番号となっております。
お持ちの「医療機関コード」7桁の冒頭に、「茨城県の番号:08」「医療機関の種別:1病院・診療所、3歯科診療所」の3桁を追加ください。
例:保険診療を行うための機関の番号が「9876543」の診療所の場合:0819876543(医療機関コード)
08(茨城県の番号)+1(医療機関の種別)+9876543(機関の番号)
大口事業所個別番号の割り振りを受けている事業所の場合、参照しているデータベースに登録がない場合があります。大口事業所個別番号に代え、住所地に割り振られている郵便番号を入力ください。
使用しているアカウントが、医療機能情報の報告用として登録されたものではない可能性があります。機関内で御確認いただき、それでも不明な場合、本ページ末尾の管轄の保健所等に御連絡ください。
アカウントに権限を追加する必要があるため、下記のG-MIS新規ユーザ登録申請ページにアクセスして、新規ユーザ登録を行ってください。
この場合、新規報告を行わないと定期報告が実施できないため、まず新規報告を実施ください。なお、定期報告の期間中に新規報告を行った場合、その報告をもって、定期報告を行ったものとします(システムの仕様上、新規報告後に定期報告を行うことができないため。改めて定期報告を実施する必要はありません)。
本ページに掲載している項目の定義書を確認ください。
先に報告を行っている場合、管轄の保健所等が内容を承認するまでは、次の申請ができなくなっております。保健所等の承認を待って新たに報告するか、「報告取消」アイコンを押して取り消して申請ください。
G-MISの仕様上、動作が保証されているのはパソコンの以下のブラウザのみとなっております。ただし、新規ユーザ登録は、スマートフォンやタブレットからでも可能です。
Windows
GOOGLE CHROME(最新バージョン)
MICROSOFT EDGE(Windows10のみ)
MOZILLA FIREFOX(最新バージョン)
MacOS
APPLE SAFARI(最新バージョン)
GOOGLE CHROME(最新バージョン)
MOZILLA FIREFOX(最新バージョン)
動作が保証されているブラウザを利用しているか、またポップアップブロックが解除されているか、確認ください(ブラウザごとに操作が異なるため、インターネット等で検索ください)。
管轄の保健所に御連絡ください。
茨城県保健医療部医療政策課医療計画
住所:水戸市笠原町978-6
電話:029-301-3124
FAX番号:029-301-3199