目的から探す
ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 茨城県高次脳機能障害支援センター > 高次脳機能障害者の自動車運転支援
ページ番号:68087
更新日:2024年12月27日
ここから本文です。
脳血管疾患や事故等の外傷により高次脳機能障害となった方の中には、免許更新の際に必要な手続きがあったり、運転再開に様々条件が設けられる方がいらっしゃいます。
また、新たに免許を取得する場合にも運転に際して条件や配慮が必要になることもあります。
茨城県高次脳機能障害支援センターでは、そういった方が運転再開に向けた支援にスムーズにつながることができるよう活動を行っています。
運転再開を希望している高次脳機能障害者の方が、茨城県内の自動車教習所で実車評価を受けられる取り組みを進めています。
詳細は高次脳機能障害支援センター(029-887-2605)までお問合せください。
ガイドブックでは、高次脳機能と自動車運転について、運転に関する制度と手続きについて紹介しています。実際の当事者の方の体験談等も読むことができます。
ぜひご活用ください。
脳に損傷を受けた方の自動車運転ガイドブック(修正済みファイル)
県内で自動車運転の評価・運転再開支援に携わっている医療機関、福祉事業所の職員の方を中心に、
年数回情報交換や事例検討のための連絡研究会を開催しています。
新たに参加を希望される方は、茨城県高次脳機能障害支援センターまでご連絡ください。
また、お近くにすでに参加をしている方がいらっしゃる場合は、その方を通じてご連絡いただけるとスムーズです。
県内医療機関における自動車運転評価についてアンケートを実施しました。
結果の一部を紹介します。