ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり・病気予防 > 肝炎対策について > 茨城県肝炎医療コーディネーターについて

ページ番号:50018

ここから本文です。

茨城県肝炎医療コーディネーターについて

肝炎医療コーディネーターについて

茨城県では、県民の皆さまが安心して肝炎ウイルス検査や治療を受けたり、日常生活を送ることができるよう、検査、治療方法、服薬、治療費助成制度など肝炎に関する幅広い知識を持ち、地域で活躍できる「茨城県肝炎医療コーディネーター」を養成しています。

 

1.期待される役割 2.コーディネーターの主な職種 3.肝炎医療コーディネーターになるには

4.認定期間・更新について 5.養成講習会の開催予定 6.ステップアップ講習会の開催予定 

7.変更届の提出について

 

1.期待される役割

 医療機関や健診機関、職域、市町村や保健所などの様々な場において、患者さんやご家族などの相談に応じるほか、ウイルス感染に気付くための検査の受検を勧奨することが期待されています。
 また、肝炎ウイルス検査で陽性となった方に対して、医療機関への早期の受診を勧奨したり、県における検査費用の助成や治療費助成の案内等を行うこと等が期待されています。

 

2.コーディネーターの主な職種

 医療機関に勤務する医師及び医療従事者、栄養士、ソーシャルワーカー、事務員、市町村や保健所に勤務する保健師など、様々な職種の方が活躍されています。
 令和5年4月末現在の状況は以下のとおりです。

syokusyu

 令和5年4月末現在

  その他:社会福祉士、診療放射線技師など

 

3.肝炎医療コーディネーターになるには

 茨城県肝疾患診療連携拠点病院が開催する養成講習会を受講し、認定試験に合格した方が認定を受けることができます。
 認定・更新後は、各自の所属等で活動していただきながら、茨城県肝疾患診療連携拠点病院が実施する「ステップアップ講習会」の受講等を通じて、肝炎治療や助成制度等に関する最新情報を学んでいただくことができます。

4.認定期間・更新について

認定期間は5年間(※1)となります。

認定期間は、更新講習の受講等により更新することができ、更新後の認定期間も5年間となります。

更新の認定を受けるためには、認定期間の最終年度に開催される養成講習会を修了することが必要です。(認定試験は免除されます。)なお、認定期間内にステップアップ講習会(※2)を2回以上修了された方は、養成講習の修了も免除され、自動的に更新となります。

(※1)認定の日が属する年度の翌年度から5年間となります。例えば、令和2年度の養成講習会で認定又は更新となった方は、令和7年度末(令和8年3月31日)までが認定の有効期間となります。

(※2)県が肝疾患診療連携拠点病院に委託した実施した講習会に限ります。

 

5.養成講習会の開催予定

 令和6年度の養成講習会はこちら

6.ステップアップ講習会の開催予定

令和6年9月21日(土曜日)に開催いたします。

 詳細はこちら(PDF:140KB)

申込期限が8月30日(金曜日)となっておりますが、9月10日(火曜日)までお申し込みいただけます。

申込期限:令和6年9月10日(火曜日)

URLもしくはQRコードからお申し込みください。

 

お問い合わせ先:東京医科大学茨城医療センター

7.変更届の提出について

コーディネーターの認定を受けている方で、氏名や所属等の登録情報に変更のあった方や、ホームページの掲載情報の変更を希望される方は、変更届を県疾病対策課へご提出ください。

ご連絡の取れない方については、更新の要件を満たしている場合であっても更新の認定ができませんのでご留意ください。

なお、認定又は更新時の所属を退職された場合も認定は有効です。(例えば、医療機関に所属する方が退職された場合や、医療機関以外に就職された場合等でも認定は有効となります。)

変更届の用紙はこちら(PDF:65KB)

変更届は、オンラインによる提出も可能です。
いばらき電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)
」又はQRコードからアクセスしてください。

qrko-dp

関係リンク

茨城県肝炎医療コーディネーターFacebook(外部サイトへリンク)

治療と仕事の両立支援のためのコーディネーターマニュアル(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

「知って、肝炎プロモーター」(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

 

 

 

 

PAGE TOP