目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 総合統計書 > 茨城県社会生活統計指標-平成28年5月-
ページ番号:36629
更新日:2023年1月30日
ここから本文です。
平成28年(2016年)5月31日掲載
令和5年(2023年)1月30日更新
見たい項目をクリックしてください。
本指標は,社会生活統計指標の体系による自然環境,人口・世帯,経済基盤等を始めとする12の分野区分について,市町村別の個別指標値及びその算出に用いた基礎データをとりまとめて編集したものであり,「個別指標値及び市町村順位」(以下「指標値」という),「基礎データ」及び「基礎データの説明」を収録している。
《参考:平均値と標準偏差について》
標準偏差は,平均値を基準としてデータの散らばりの範囲を示す指標である。
データが正規分布曲線を描く場合は,平均値を中心にして標準偏差の±1倍の範囲内に面積の68.3%,±2倍の範囲内に95.5%,±3倍の範囲内に99.7%がはいる。いいかえると,正規分布では平均値からの偏差が標準偏差の2倍をこえるものが全体の5%以下,3倍をこえるものは0.3%以下である。
「0(0.00)」 | 対象がないもの及び単位未満のもの |
---|---|
「-」 | 1.個別指標値を算出する際の分母にあたる基礎データ値が0であるもの(「個別指標値」参照)(例;自然環境-面積-用途地域) 2.1.の結果から順位を算出しないもの |
「#」 | うち書きのもの |
「*」 | 各地域指標値を各地域内市町村の平均値で表章したもの |
市町村の表章については,平成28年5月1日現在の名称,区域による。
平成28年5月1日以前に変更のあった市町村については,以下によりデータを表章している。
市町村が合併して新たに市町村が設置された場合又は他の市町村に編入された場合は,以下のとおり取り扱った。
該当市町村の指標値のもととなる基礎データをそれぞれ合算して算出した。
ただし以下の指標値は,該当市町村の指標値をそれぞれ単純平均して算出した。
また,「平均寿命」については,以下の算式により便宜的に算出した。
該当市町村の基礎データをそれぞれ合算して算出した。
平成28年5月1日現在の市町村名によりすべてのデータを表章している。
なお,平成16年4月1日(掲載している基礎データの最も古い年度;16年度)から平成28年5月1日までに変更があった市町村は以下のとおりである。
変更前 | 変更後 | 備考 |
---|---|---|
御前山村 大宮町 山方町 美和村 緒川村 |
常陸大宮市 | 平成16年10月16日御前山村,山方町,美和村,緒川村が大宮町に編入,市制施行 |
日立市 十王町 |
日立市 | 平成16年11月1日十王町が日立市に編入 |
常陸太田市 金砂郷町 水府村 里美村 |
常陸太田市 | 平成16年12月1日金砂郷町,水府村,里美村が常陸太田市に編入 |
那珂町 瓜連町 |
那珂市 | 平成17年1月21日瓜連町が那珂町に編入,市制施行 |
水戸市 内原町 |
水戸市 | 平成17年2月1日内原町が水戸市に編入 |
常北町 桂村 七会村 |
城里町 | 平成17年2月1日合併,新設 |
岩井市 猿島町 |
坂東市 | 平成17年3月22日合併,新設 |
江戸崎町 新利根町 桜川村 東町 |
稲敷市 | 平成17年3月22日合併,新設 |
下館市 関城町 明野町 協和町 |
筑西市 | 平成17年3月28日合併,新設 |
霞ヶ浦町 千代田町 |
かすみがうら市 | 平成17年3月28日合併,新設 |
取手市 藤代町 |
取手市 | 平成17年3月28日藤代町が取手市に編入 |
神栖町 波崎町 |
神栖市 | 平成17年8月1日波崎町が神栖町に編入,市制施行 |
麻生町 北浦町 玉造町 |
行方市 | 平成17年9月2日合併,新設 |
古河市 総和町 三和町 |
古河市 | 平成17年9月12日合併,新設 |
岩瀬町 真壁町 大和村 |
桜川市 | 平成17年10月1日合併,新設 |
石岡市 八郷町 |
石岡市 | 平成17年10月1日合併,新設 |
旭村 鉾田町 大洋村 |
鉾田市 | 平成17年10月11日合併,新設 |
水海道市 石下町 |
常総市 | 平成18年1月1日石下町が水海道市に編入,名称変更市制施行 |
下妻市 千代川村 |
下妻市 | 平成18年1月1日千代川村が下妻市に編入 |
土浦市 新治村 |
土浦市 | 平成18年2月20日新治村が土浦市に編入 |
笠間市 友部町 岩間町 |
笠間市 | 平成18年3月19日合併,新設 |
伊奈町 谷和原村 |
つくばみらい市 | 平成18年3月27日合併,新設 |
小川町 美野里町 玉里村 |
小美玉市 | 平成18年3月27日合併,新設 |
本書では,基本的区分として用いた地域区分(5区分)は次のとおりである。
日立市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,ひたちなか市,常陸大宮市,那珂市,東海村,大子町(計9市町村)
水戸市,笠間市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町(計6市町)
鹿嶋市,潮来市,神栖市,行方市,鉾田市(計5市)
土浦市,石岡市,龍ケ崎市,取手市,牛久市,つくば市,守谷市,稲敷市,かすみがうら市,つくばみらい市,美浦村,阿見町,河内町,利根町(計14市町村)
古河市,結城市,下妻市,常総市,筑西市,坂東市,桜川市,八千代町,五霞町,境町(計10市町)
統計表は下記一覧のとおり分野別となっており,エクセル形式で提供しています。なお,1つのファイルは「個別指標値および市町村順位」,「基礎データ」と2つのシートで構成されています。
分野 | 内容データ | |
---|---|---|
A:自然環境 (エクセル:243キロバイト) |
人口密度,面積,公園 | |
B:人口・世帯 (エクセル:195キロバイト) |
人口,性比(女性=100),昼間人口,年齢構成,自然増減,社会移動,人口増減率,世帯,高齢単身世帯,婚姻・離婚 | |
C:経済基盤 (エクセル:235キロバイト) |
就業者数構成比,経済活動水準,事業所規模,所得水準,雇用,通勤 | |
D:財政 (エクセル:166キロバイト) |
財政力指数,実質収支比率,担税力,財政力,歳出決算総額に対する目的別支出の割合,住民1人当たりの目的別支出額,児童・生徒1人当たり教育費 | |
E:学校教育 (エクセル:118キロバイト) |
教育施設,1学級当たり児童・生徒数,教員1人当たり児童・生徒数,教育施設の地域分布,就学状況 | |
F:医療 (エクセル:109キロバイト) |
医療施設,医療関係従事者,医療施設の地域分布,保健活動,救急活動,医療品販売施設 | |
G:健康 (エクセル:105キロバイト) |
標準化死亡率,平均寿命,主要死因別死亡者数,食中毒患者数,乳児の出生と死亡 | |
H:労働 (エクセル:46キロバイト) |
完全失業率 | |
I:居住環境 (エクセル:179キロバイト) |
住宅,公害,公共施設の整備,日常生活の利便性,交通,郵便 | |
J:社会保障 (エクセル:132キロバイト) |
社会福祉施設,社会保障対象者,民生委員(児童委員),福祉活動状況,生活福祉資金,国民年金,国民健康保険,後期高齢者医療,医療福祉費支給制度 | |
K:社会教育・文化・スポーツ (エクセル:130キロバイト) |
社会教育・文化施設,公共スポーツ施設,社会教育・文化施設の利用,社会教育活動への参加,老人クラブ,テレビ普及率,衛星放送普及率 | |
L:安全 (エクセル:154キロバイト) |
消防団,消防施設,火災,交通安全施設,交通事故,防犯,犯罪,不慮の事故 |
基礎データの説明は,PDF形式で提供しています。
総務省統計局リンク