目的から探す
ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農林事務所 > 県西地域 > 茨城県県西農林事務所土地改良部門 > トピックス > 令和7年度_県西土地改良通信第06号_総上・豊加美地区で農業用水の通水が始まりました。
ページ番号:72524
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
下妻市にある総上・豊加美地区は、平成30年度から水田の整備が進められてきました。
この度、第3用水機場が部分的に完成し、4月28日にポンプ等の操作説明会及び試運転を行いました。また、5月7日より用水機場の運転を開始し、農業用水の通水が始まりました。
総上・豊加美地区は、3つの用水機場があり、第1用水機場は令和4年から、第2用水機場は令和5年から、農業用水の通水を開始しています。第3用水機場が運転を開始したことで、全ての用水機場が農業用水を送水できるようになりました。
総上・豊加美地区は、下妻市市街地の南に広がる水田地帯で、交通の便が良い立地でありながら、地区内の道路は未整備で幅も狭く、大型農業機械の使用が困難で、営農上の支障となってきました。また、水源として砂沼等から農業用水を引き込み、小型の井戸を多数使用して補っていたが、全体的に水不足の状態にありました。地区内には排水路は無かったため、標高が低い部分に雨水が溜まってしまい、排水状況が悪いところも多くありました。
整備が進み、区画が大きく整理され、農道や排水路、パイプラインが設置され、調整池を備えた用水機場も新設されました。今回の通水開始により、総上・豊加美地区では効率的な営農が安定して行えるようになりました。
第3用水機場は、5月7日より農業用水の送水を開始しました。ポンプの運転は開始しましたが、調整池の護岸やネットフェンス等は、今後整備していきます。
![]() |
![]() |
第3用水機場の外観 | 第3用水機場の上空から(下部の中心が機場) |
第1用水機場は、令和4年から農業用水の送水を開始しました。市街地に最も近い用水機場なので、住宅地の近くにあります。
![]() |
![]() |
第1用水機場の外観 | 第1用水機場の上空から(下部の右下が機場) |
第2用水機場は、令和5年から農業用水の送水を開始しました。本年度も4月末より送水を開始し、5月上旬には概ね田植えが完了していました。
![]() |
![]() |
第2用水機場の外観 | 第2用水機場の上空から(下部の左下が機場) |