目的から探す
ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 県広報紙「ひばり」 > 県広報紙「ひばり」バックナンバー > 令和7年度 > ひばり2025年10月号 > 県広報紙「ひばり」10月号「お知らせひろば」
ページID:73558
更新日:2025年10月5日
ここから本文です。
県広報紙「ひばり」
9月22日現在の情報です。変更になる可能性がありますので、ホームページなどでご確認ください。
芳醇な香りの秋バラと美しい花々のライトアップ。夜を彩る幻想的なイルミネーションをお楽しみください。
期間▶▶10月11日(土曜日)~1月26日(月曜日)※10月は金土日祝開催
営業時間▶9時~20時30分(17時点灯)
休園日▶火曜定休(祝日の場合は翌平日)
入園料▶大人1200~1800円、小・中学生400~600円、未就学児無料、ペット200円
※季節により入園料・営業時間が変わります
いばらきフラワーパーク
☎0299(42)4111
ザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)で開催される「いけばな展」を皮切りに、県内各会場で県芸術祭が
開幕します。美術や音楽、芸能など、県民の皆さんの優れた芸術文化活動の成果をぜひご堪能ください。
期間▶12月14日(日曜日)まで
開催地▶水戸市、日立市、土浦市、つくば市、ひたちなか市、那珂市、鹿嶋市、小美玉市、大洗町、東海村の各会場
茨城県芸術祭実行委員会
☎029(244)5553
日本一の栗産地・茨城県から、モンブランをはじめ、自慢の栗を使った人気のご当地マロンスイーツが勢ぞろい!秋の味覚を楽しみに、ぜひお越しください。
10月29日(水曜日)~11月4日(火曜日)
時間▶11時~21時(最終日20時30分まで)
会場▶ルミネ池袋地下1階プリズムガーデン
県販売戦略課
☎029(301)3945
高齢者の方が創作した作品を募集します。
募集期間▶10月6日(月曜日)~11月21日(金曜日)
部門▶日本画、洋画、彫刻・工芸、書、写真
対象▶県内在住の昭和42年4月1日以前に生まれた方(アマチュアに限る)
出品料▶2000円
申込方法▶「出品申込票」に必要事項を記入の上、郵送、メール、FAXなどで提出
茨城わくわくセンター社会福祉法人茨城県社会福祉協議会内
☎029(243)8989FAX029(244)4652
wakuwaku2@ibaraki-welfare.or.jp
教員免許状を所有しているが教職経験がない方、過去に教職についていたが、退職し教職から離れている方などを対象に、研修会を開催します。教員に再チャレンジしたい方が安心して働けるよう支援します。
【日時・会場】いずれも13時~※要事前申込
10月26日(日曜日)茨城県庁
11月23日(日曜日)県西生涯学習センター
12月13日(土曜日)県南生涯学習センター
県教育改革課
☎029(301)5208
来年4月から県立IT短大が高度化し、さらに専門的で幅広い知識を学ぶことができる「情報テクノロジー大学校」として新たにスタートします。意欲溢れる皆さんのご入学をお待ちしています。
県産業人材育成課☎029(301)3653
県立IT短大☎029(269)5500
水戸、日立、鹿島、土浦、筑西の各学院では、ものづくりなど専門的な知識・技能の習得と県内企業への就職を支援します。実習を中心としたカリキュラムにより、基礎からしっかり学ぶことができます。
【A日程】
受付▶10月9日(木曜日)~29日(水曜日)
試験▶11月5日(水曜日)
【B日程】
受付▶11月6日(木曜日)~26日(水曜日)
試験▶12月3日(水曜日)
県産業人材育成課
☎029(301)3653
申込書配布▶県住宅管理センター・各市町村・県住宅課(県庁舎20階)
※一部の住宅は随時募集中(先着順)※単身入居可
募集期間▶10月2日(木曜日)~15日(水曜日)
入居日▶令和8年1月5日(月曜日)
一般財団法人茨城県住宅管理センター☎029(226)3603
県住宅課☎029(301)4750
臓器移植法が施行された10月16日はグリーンリボンデーとして、県庁舎や水戸芸術館のタワーなど県内5カ所をシンボルカラーのグリーンにライトアップします。家族や大切な人と「臓器移植」や「いのち」、「臓器提供意思」について話し合ってみてはいかがでしょうか。
県薬務課
☎029(301)3384
軽油引取税のかかっていない灯油や重油などを軽油に混ぜるほか、そのままディーゼル車の燃料として販売・使用する行為は、犯罪です。県では「不正軽油110番」を設置し、広く県民の皆さまからの情報を受け付けています。
【不正軽油110番】0120(241)744「ふせいなし!」
県税務課徴収対策・査察室
☎029(301)2446
10月は「茨城県がん検診推進強化月間」です。がん検診は、お住まいの市町村保健センターや職場で受けることができます。この機会にぜひ受診しましょう。
元気アップ!いばらき健康フェス
がんに関する展示や小児がん患者支援につながるレモネードスタンド活動を実施します。
日時▶10月11日(土曜日)10時~15時
会場▶イオンモール水戸内原(1階メインコート)
県疾病対策課
☎029(301)3224
麻薬や覚醒剤、大麻などの薬物は、使用した者の健康を害するだけでなく、犯罪を誘発するなど、社会全体に悪影響を与えます。近年、特に若者が大麻に手を出す事案が増えています。正しい知識を身につけ、自分自身を守る選択をしましょう。
県薬務課
☎029(301)3388
地域住民や関係機関・団体が一体となって防犯意識を高め、犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するため、毎年全国的に実施しています。一人一人の心がけが、地域の安全につながります。家庭や職場でも、戸締りや見守りなど、できることから身近な防犯対策を見直してみましょう。
「防犯は鍵かけ声かけ心がけ」
県生活文化課安全なまちづくり推進室
☎029(301)2842
国土交通省が定めた違反建築防止週間を中心に、県と建築主事を置いている市(特定行政庁)が、違反建築の解消を目指し、建築パトロールなどを実施します。新築時は適法でも、その後の改修や用途の変更により違反になる場合があります。改修などの際には、事前に建築士やお住まいの地域を所管する行政窓口へご相談ください。
県建築指導課
☎029(301)4722
日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした5年に一度の最も重要な統計調査です。忘れずに回答しましょう。便利なインターネット回答は、スマートフォンやタブレット端末にも対応していますので、ぜひご利用ください。
県統計課
☎029(301)2649
県では、「いばらき健康経営推進事業所認定制度」を設けています。健康経営とは、従業員の健康づくりを積極的に進めることで、組織の活性化や業務向上につなげる新しい経営スタイルです。本認定を受けると、企業イメージの向上のほか、求人や資金融資などの面でも優遇の措置があります。今年度の申請期間は12月31日までです。ぜひ認定取得をご検討ください。
県健康推進課
☎029(301)3229
県立医療大学付属病院では、重症心身障害児を対象に障害福祉サービス「医療型短期入所」を実施しています。ご家族の休養や私用などで自宅での療育が難しいとき、病院の空きベッドを活用して一時的にお子
さまをお預かりします。ご利用には市町村発行の受給者証などが必要です。お気軽にお問い合わせください。
対象▶小学生以上18歳未満の重症心身障害児
県立医療大学付属病院
☎029(888)9212
8月1日現在
![]() |