ホーム > 茨城で暮らす > 福祉・子育て > いばらきの障害福祉政策 > 障害福祉サービス・医療費助成について > 障害福祉サービス事業者向け情報 > 新型コロナウイルスへの対応について
ここから本文です。
《手続等のお問い合わせ》
電話:029-301-2674
(受付時間:8時45分~17時00分,ただし12時から13時及び土日祝日は除く)
令和2年度茨城県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障害福祉サービス分)補助金交付要項(PDF:327KB)(申請前に必ずお読みください。)
【対象事業所・経費】
すべての障害福祉サービス施設・事業所等
※利用者又は職員に感染者が発生しているか否かは問いません。
〈例〉
○ 衛生用品等の感染症対策に要する物品購入費用
○ 外部専門家等による研修の実施に要する費用
○ (研修受講等に要する)旅費,宿泊費等
○ 感染発生時対応・衛生用品保管等に柔軟に使える多機能型簡易居室の設置に要する費用
○ 感染防止を徹底するための面会室の改修費
○ 建物内外の消毒費用・清掃費用
○ 感染防止のための増員のため発生する追加的人件費
○ 感染防止のための増員等,応援職員に係る職業紹介手数料
○ 自動車の購入又はリース費用
○ タブレット等のICT機器の購入又はリース費用
○ 普段と異なる場所でのサービスを実施する際の賃料・物品の使用料
○ 普段と異なる場所でのサービスを実施する際の職員の交通費,利用者の送迎に係る費用
○ 居宅介護職員による同行指導への謝金
○ 医療機関や保健所等とのクラスター発生時等の情報共有のための通信運搬費
ア 在宅サービス事業所等による利用者への再開支援への助成事業
【対象事業所】
〈計画相談支援事業所及び障害児相談支援事業所〉
在宅サービスの利用を休止している利用者に対し,健康状態や生活実態の確認,利用を希望するサー
ビスの確認を行った上で,在宅サービス事業所と連携し,必要な対応(感染対策に配慮した形態での実
施に向けた準備等)を行った場合。
〈在宅サービス事業所〉
在宅サービスの利用を休止している利用者に対し,必要に応じて相談支援専門員と連携の上,健康状
態や生活実態,利用を希望するサービスを確認(感染対策に係る要望を含む。)し,利用者の要望を踏
まえたサービス提供のための調整を行った場合。
イ 在宅サービス事業所等における感染症対策徹底に向けた環境整備への助成事業
【対象事業所・経費】
在宅サービス事業所,計画相談支援事業所及び障害児相談支援事業所
〈例〉
○ 長机,飛沫防止パネルの購入費
○ 換気設備の購入及び設置に要する経費
○ 電動自転車等の購入又はリース費用
○ タブレット等のICT機器の購入又はリース費用
○ 感染防止のための内装改修費
各法人が対象事業所分を取りまとめた上で,毎月自立支援給付費を請求している電子請求受付システ
ムにより,茨城県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」という。)へ申請してください。
申請書様式第1号(エクセル:97KB) (概算払い用)
申請書様式第2号(エクセル:97KB) (精算払い用)
・申請書の作成にあたり,エクセルシートの削除等は行わないようにお願いいたします。シートの削除
により,申請額一覧がエラーになるケースが見受けられますので,ご注意ください。
・申請受付は毎月15日から月末までとし,令和3年1月末までの申請受付分が最終となります。
・各事業所へは,申請した月の翌月末に振り込む予定です(例:10月に申請した場合は11月末に振
込み)。
各法人が対象事業所分を取りまとめた上で,県にメール又は郵送で申請してください。
申請書様式第1号(エクセル:103KB) (概算払い用・口座登録あり)
申請書様式第2号(エクセル:103KB) (精算払い用・口座登録あり)
・原則としてメールの提出をお願いします。
・申請は,令和3年1月末まで随時受け付けます。
・令和3年2月及び3月中に要した経費を申請する場合は,事前に県へ連絡してから申請する様にお願
いします。
・各事業所へは,県において審査が完了したものから順次振り込みます。
(申請書の提出先)
メール:shojigyou@pref.ibaraki.lg.jp
郵送先:〒310-8555
水戸市笠原町978番6
茨城県保健福祉部障害福祉課 宛て
(注意)封筒に「支援金申請書在中」と朱書きしてください。
※障害児入所施設を除き,水戸市内にある事業所・施設は,水戸市へお問い合わ
せください。
《手続等のお問い合わせ》
茨城県保健福祉部障害福祉課自立支援グループ
電話:029-301-3363
(受付時間:8時30分~17時15分,ただし12時から13時及び土日祝日は除く)
令和2年度茨城県障害福祉サービス等事業者に対するサービス継続支援事業補助金交付要項(PDF:334KB)(申請前に必ずお読みください。)
【対象事業所・経費】
① 県から休業要請を受けた通所・短期入所事業所
② 利用者又は職員に感染者が発生した通所・短期入所・訪問系・入所施設・グループホーム・相談支
援事業所
③ 濃厚接触者に対応した短期入所・訪問系・入所施設・グループホーム
④ ①から③までに該当する通所・短期入所・入所施設・グループホームであって,当該事業所の職員
が,利用者の居宅へ訪問しサービスを提供した場合
⑤ ①から③まで以外の通所・短期入所・入所施設・グループホームであって,当該事業所の職員が,
利用者の居宅へ訪問しサービスを提供した場合
〈主な対象経費〉詳細は要項をご確認ください。
○ 施設等の消毒費用・清掃費用等
○ マスク,手袋,体温計等の衛生用品の物品購入費用等
○ 事業継続に必要な人件費等(割増賃金・手当等)
【対象事業所・経費】
次の事業所の利用者の受入れや,事業所へ応援職員の派遣を行った通所・短期入所・訪問系・入所施
設・グループホーム・相談支援事業所
① (1)①又は②に該当する通所・短期入所・訪問系・入所施設・グループホーム・相談支援事業所
② 感染症の拡大防止の観点から必要があり,自主的に休業した通所・短期入所・訪問系事業所
〈主な対象経費〉詳細は要項をご確認ください。
○ 利用者受入れに係る連絡調整費用,職員確保費用
○ 職員の応援派遣に係る費用
各法人が対象事業所分を取りまとめた上で,次の期限までに県に郵送で申請
してください。
・第1回締切:令和2年11月30日(月)
・第2回締切:令和3年 1月29日(金)
・令和3年2月及び3月中に要した経費を申請する場合は,事前に県へ連絡してから申請する様に
お願いします。
・各事業所へは,申請締切りした月の翌月末に振り込む予定です。
申請書様式第1号(ワード:24KB) (概算払い用)
様式第1号添付書類(エクセル:89KB) (概算払い用)
申請書様式第2号(ワード:24KB) (精算払い用)
様式第2号添付書類(エクセル:89KB) (精算払い用)
・申請書の作成にあたり,エクセルシートの削除等は行わないようにお願いいたします。
シートの削除により,申請額一覧がエラーになるケースが見受けられますので,ご注意ください。
(申請書の提出先)
〒310-8555
水戸市笠原町978番6
茨城県保健福祉部障害福祉課 宛て
(注意)封筒に「サービス継続支援事業申請書在中」と朱書きしてください。
サービス継続支援事業補助金に関するQ&A(PDF:515KB)
《慰労金に対するお問い合わせ》
電話:029-301-2674
(受付時間:8時45分~17時00分,ただし12時から13時及び土日祝日は除く)
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業にかかる慰労金交付要項(PDF:153KB)
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金リーフレット(PDF:1,765KB)
※現在,慰労金のみ申請できます。慰労金以外の各種支援事業については,申請のご案内に向けて準備
中です。しばらくお待ちください。
各法人が対象職員分を取りまとめた上で,毎月自立支援給付費を請求している電子請求受付システムに
より,茨城県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」という。)へ申請してください。
委任状様式(ワード:17KB) (各事業所で保管)
申請マニュアル(PDF:2,225KB) (申請方法の詳細はこちらをご覧ください。)
各法人が対象職員分を取りまとめた上で,県にメール又は郵送で申請してください。
申請書様式(エクセル:83KB)(口座番号入り)
委任状様式(ワード:17KB) (各事業所で保管)
申請マニュアル(PDF:2,225KB) (申請方法の詳細はこちらをご覧ください。)
(申請書の提出先)
メール:shojigyou@pref.ibaraki.lg.jp
郵送先:〒310-8555
水戸市笠原町978番6
茨城県保健福祉部障害福祉課 宛て
(注意)封筒に「慰労金申請書在中」と朱書きしてください。
国立・公立の施設等で適当な勘定科目がないなど,予算措置等の関係から代理受領が行えない事業所等
については,職員及び退職者の個人用申請書及び添付書類を取りまとめた上で,県に郵送で提出してくだ
さい。
(申請書の提出先)
郵送先:〒310-8555
水戸市笠原町978番6
茨城県保健福祉部障害福祉課 宛て
(注意)封筒に「慰労金申請書在中」と朱書きしてください。
原則として,勤務していた施設・事業所等を通じて申請してください。
勤務していた事業所の廃業等により,施設・事業所等をからの申請が難しい場合には,ご本人がこちら
の申請書を県に郵送で申請してください。
(申請書の提出先)
郵送先:〒310-8555
水戸市笠原町978番6
茨城県保健福祉部障害福祉課 宛て
(注意)封筒に「慰労金申請書在中」と朱書きしてください。
本県では,5月に「新型コロナウイルス感染対策マニュアル(高齢者・障害者福祉施設)」を策定し,各施設に対し,「持ち込まない」「拡げない」対策に取り組まれるようお願いしているところです。
この度,感染対策の一層の強化を図る観点から,各施設におかれましては,下記のとおり,感染対策に係るシミュレーション等を実施されるようお願いいたします。
また,シミュレーション等を実施のうえは,ご多忙のところ大変恐縮ですが,別添「チェック表兼報告書」により,県担当課(水戸市内施設は水戸市担当課)あてご報告くださいますようお願いいたします。
貴施設の感染症予防対策委員会において,感染患者発生を想定したシミュレーション(施設のゾーニング・シミュレーションを含む)や感染防止トレーニングを実施するとともに,感染対策の取組状況について,別添「チェック表(兼報告書)」により自己点検をお願いいたします。
以下の課題(想定)を参考にシミュレーションを実施するとともに,「施設のゾーニング図面」を作成願います。なお既にシミュレーションを実施している場合は,別途実施を求めるものではありませんので,それらの実施状況に基づき,「チェック表兼報告書」及び「施設のゾーニング図面」を作成願います。
<ステップ1> 感染疑い時(個室隔離)
・ 職員1名が感染疑い
・ 濃厚接触者の利用者8名,職員3名
<ステップ2> 感染発生時(ゾーニング)
・ 職員1名が翌日感染者と判明,利用者1名が翌々日感染者と判明
・ 利用者7名,職員3名が経過観察(濃厚接触者)
① ステップ2のゾーニングを図面にする。
② レッドゾーン(汚染区域),グリーンゾーン(清潔区域),イエロー(グレー)ゾーンを色分け等により,区域を明確に表示する。
③ 感染者,感染疑い,濃厚接触者ごとに隔離する部屋を明確に表示する。
④ 食堂,トイレ,浴室などの位置を示し,共用設備は感染者等と非感染者の使用区域を表示する。
⑤ 事務室等の職員の執務場所・休憩場所を表示する。
⑥ レッドゾーン内での職員の動線,防護具の着脱場所を表示する。
(1)報告内容:「チェック表兼報告書」,「委員会組織図等」及び「施設のゾーニング図面」
(2)提出方法:メール及び紙2部(郵送)
(3)提出期限:8月25日(火)
(4)提出先:県保健福祉部所管課(水戸市内施設は水戸市所管課)
この度,感染対策の一層の強化を図る観点から,グループホームにおかれましても,改めて下記掲載の「新型コロナウイルス感染対策マニュアル」を参考にシミュレーション等を実施されますようお願いいたします。
また,シミュレーション等を実施のうえは,ご多忙のところ大変恐縮ですが,別添「チェック表兼報告書(グループホーム用)」により,県障害福祉課(水戸市内施設は水戸障害福祉課課)あてご報告くださいますようお願いいたします。
感染患者発生を想定したシミュレーション(施設のゾーニング・シミュレーションを含む)や感染防止トレーニングを実施するとともに,感染対策の取組状況について,「チェック表兼報告書(グループホーム用)」により自己点検をお願いいたします。併せて「施設のゾーニング図面」の提出を願いいたします。
① レッドゾーン(汚染区域),グリーンゾーン(清潔区域),イエロー(グレー)ゾーンを色分け等により,区域を明確に表示する。
② 感染者,感染疑い,濃厚接触者ごとに隔離する部屋を明確に表示する。
③ 食堂,トイレ,浴室などの位置を示し,共用設備は感染者等と非感染者の使用区域を表示する。
④ 事務室等の職員の執務場所・休憩場所を表示する。
⑤ レッドゾーン内での職員の動線,防護具の着脱場所を表示する。
(1)報告内容:「チェック表兼報告書」及び「施設のゾーニング図面」
(2)提出方法:メール及び紙2部(郵送)
(3)提出期限:9月11日(金)
(4)提出先:県保健福祉部障害福祉課(水戸市内施設は水戸市障害福祉課)
≪茨城県分≫
メール:shofuku-jiritsu@pref.ibaraki.lg.jp
郵 送:〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県保健福祉部障害福祉課自立支援グループ
チェック表兼報告書(グループホーム用)(エクセル:102KB)
(一部訂正)施設のゾーニング図面参考例(PDF:233KB)
入所施設では,一たび感染が発生すると急速に拡大する恐れがあることから,外部からのウイルスの侵入を防止するとともに,施設内での感染拡大防止対策が重要と考えております。
このため県では,こうした事態に迅速かつ適切に対応できるよう,各施設において取り組むべき,事前の対策と感染発生時の具体的対応について「新型コロナウイルス感染対策マニュアル(高齢者・障害者福祉施設)」を策定いたしました。
つきましては,本マニュアルに沿って,各施設の状況に応じ適切な対応を講じられますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染対策マニュアル(高齢者・障害者福祉施設)(令和2年8月25日版)(PDF:2,749KB)
このことについて,厚生労働省から発出された通知等を以下に掲載しますので,予防対策・対応にご留意願います。
(R3.2.26)(参考資料3)障害者支援施設等における感染対策等に活用可能なツール等(PDF:121KB)
(R3.2.26)(参考資料2)参考資料1も含め、高齢者施設における自主点検、シミュレーションに活用可能なツール等をまとめたもの(PDF:315KB)
(R3.2.26)(参考資料1)シミュレーションの参考としての机上訓練シナリオ(PDF:1,081KB)
(R3.2.26)(資料3)新型コロナウイルス感染症に対する厚生労働省地域支援班の支援(PDF:1,662KB)
(R3.2.26)(資料2)日本環境感染学会の取組(PDF:1,285KB)
(R3.2.26)(資料1)新型コロナウイルス感染症とDMATの活動(研修及び研修教材の紹介など)(PDF:1,978KB)
(R3.2.22)新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第9報)(PDF:111KB)
(R3.2.16)在宅で生活する障害者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の留意点等について(PDF:418KB)
(R3.2.12)新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて(その4)(PDF:187KB)
(R2.12.28)障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアルについて(PDF:853KB)
(R2.12.2)高齢者施設等への重点的な検査の徹底に関する関係団体の相談窓口について(PDF:464KB)
(R2.11.30)高齢者施設等への重点的な検査の徹底について(PDF:600KB)
(R2.10.15)社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)(PDF:2,305KB)
(R2.10.2)障害者支援施設等における入所(居)者への医療の提供について(PDF:4,787KB)
(R2.7.22)障害福祉施設等における非常災害対策計画の作成及び避難訓練の実施状況の点検及び指導・助言について(PDF:94KB)
(R2.7.3)障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症発生に備えた対応等について(PDF:2,727KB)
(R2.6.19)新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(第6報)(PDF:81KB)
(R2.6.19)新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第8報)(PDF:15KB)
(R2.6.19)新型コロナウイルス感染症防止のための障害児通所支援に係るQ&Aについて(その1)(PDF:872KB)
「障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症発生時の具体的な対応について(令和2年5月4日付け事務連絡)」に関するQ&A(障害児入所施設関係)について(PDF:305KB)
「障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症発生時の具体的な対応について(令和2年5月4日付け事務連絡)」に関するQ&A(グループホーム関係)について(PDF:133KB)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第7報)(PDF:271KB)
新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケアを必要とする児童への対応について(その3)(PDF:192KB)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第6報)(PDF:50KB)
「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」の改訂について(PDF:262KB)
新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(第5報)(PDF:2,025KB)
動画「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策」について(PDF:92KB)
(参考)動画「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策」について(その2)(PDF:107KB)
障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症発生時の具体的な対応について(PDF:444KB)
サージカルマスク、長袖ガウン、ゴーグル及びフェイスシールドの例外的取扱いについて(PDF:217KB)
福祉型障害児入所施設における新型コロナウイルス感染症対策の再徹底について(PDF:67KB)
共同生活援助事業所における新型コロナウイルス感染症対策の再徹底について(PDF:69KB)
新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(第4報)(PDF:553KB)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第4報)(PDF:604KB)
社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)(PDF:3,610KB)
「新型コロナウイルス感染症の軽度者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について」等の周知について(PDF:371KB)
参考(PDF:597KB) 別紙1(PDF:350KB) 別紙2(PDF:274KB)
別紙3-1(PDF:435KB) 別紙3-2(PDF:1,205KB)
別紙3-3(PDF:819KB) 別紙4(PDF:283KB)
新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケアを必要とする児童への対応について(その2)(PDF:169KB)
参考1(PDF:136KB) 参考2(PDF:283KB) 参考3(PDF:274KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(令和2年3月19日現在)(PDF:811KB)
訪問系サービスにおける新型コロナウイルス感染症への対応について(PDF:313KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等の対応について(その6)(PDF:85KB)
介護施設等に対する布製マスクの配布について(PDF:201KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等の対応について(その5)(PDF:115KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(令和2年3月11 日現在)(PDF:509KB)
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う消毒用エタノールの取扱いについて(PDF:117KB)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第3報)(PDF:316KB)
新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(第3報)(PDF:149KB)
新型コロナウィルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて(PDF:162KB)
社会福祉施設等職員に対する「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」の周知について(PDF:638KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(令和2年3月7日現在)(PDF:798KB)
「社会福祉施設等(入所施設・居住系サービスに限る。)における感染拡大防止のための留意点について(令和2年2月24日付事務連絡)」に関するQ&Aについて(PDF:135KB)
社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(PDF:709KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための 学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等への財政支援制度について(PDF:98KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に伴う緊急一時的な障害児の受入れについて(PDF:444KB)
放課後等デイサービスQ&A(2020年3月3日版)(PDF:556KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための小学校等の臨時休業に関連した放課後等デイサービスに係るQ&Aについて(PDF:107KB)
新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(第2報)(PDF:148KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての医療機関、社会福祉施設等の対応について(PDF:423KB)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る相談支援専門員等研修の臨時的な取扱いについて(PDF:75KB)
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校,高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業に関するQ&Aについて(2月28日時点)(PDF:536KB)
共同生活援助事業所における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための対応について(PDF:118KB)
福祉型障害児入所施設における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための対応について(PDF:114KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等の対応について(その3)(PDF:151KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等の対応について(その2)(PDF:91KB)
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等の対応について(PDF:113KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(令和2年2月27 日現在)(PDF:790KB)
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の策定について(PDF:985KB)
(参考資料2)児童生徒等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(PDF:211KB)
(参考資料1)新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(PDF:918KB)
新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケアを必要とする児童への対応について(PDF:136KB)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る障害者(児)への相談支援の実施等について(PDF:136KB)
社会福祉施設等(入所施設・居住系サービスを除く。)における感染拡大防止のための留意点について(PDF:151KB)
社会福祉施設等(入所施設・居住系サービスに限る。)における感染拡大防止のための留意点について(PDF:172KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応の徹底について(PDF:1,458KB)
「社会福祉施設等の利用者等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合等の対応について」に関するQ&Aについて(PDF:170KB)
新型コロナウイルス感染症により機能停止等となった社会福祉施設等に対する融資について(PDF:127KB)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第2報)(PDF:487KB)
新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(PDF:126KB)
社会福祉施設等の利用者等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合等の対応について(PDF:151KB)
情報・コミュニケーション支援を必要とする障害者等に対する新型コロナウィルス感染症の対応への配慮について(PDF:94KB)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(PDF:290KB)
「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」を踏まえた対応について(PDF:187KB)
社会福祉施設等における職員の確保について(PDF:80KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(その2)(PDF:126KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(令和2年2月13日)(PDF:781KB)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(PDF:772KB)
「新型コロナウイルスに関するQA」等について(PDF:114KB)
<参考>
○「新型コロナウイルスに関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
○「高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版(2019年3月)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index_00003.html
○「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
○新型コロナウイルスを防ぐには
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf
○新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html