ホーム > 定例会議 > 令和7年 > 定例会議の開催状況【令和7年2月26日(水曜日)】

更新日:2025年5月12日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和7年2月26日(水曜日)】

日時

令和7年2月26日(水曜日)

出席者

公安委員会

藤川委員長、本間委員、白川委員

警察本部

警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長

審議事項

茨城県道路交通法施行細則の一部改正(案)について

交通部長から、茨城県道路交通法施行細則の一部改正(案)について説明があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
以上の審議を踏まえ、原案どおり承認された。

報告事項

事件

なし

施策等

令和6年度留置施設の実地監査の実施結果について

警務部長から、令和6年度留置施設の実地監査の実施結果について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 組織としての引継ぎや確認をしっかり実施していただきたい。
  • 留置事故や不適正事案を発生させていないことを責任者が賞揚することが大切である。
  • 定期的な確認を徹底して事故防止につなげていただきたい。

水戸市との「安全・安心なまちづくりの推進に向けた情報発信」に関する協定について

警務部長から、水戸市との「安全・安心なまちづくりの推進に向けた情報発信」に関する協定について報告があった。

防犯アプリ「いばらきポリス」のバージョンアップについて

生活安全部長から、防犯アプリ「いばらきポリス」のバージョンアップについて報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 新入学期に向けて登録拡大の啓発に引き続き努めていただきたい。
  • 「いばらきポリス」の存在を知らない方に対して周知していただきたい。

茨城県警察運転免許マイスター研修制度の運用開始について

交通部長から、茨城県警察運転免許マイスター研修制度の運用開始について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 勤務制限のある職員も研修を受けることにより長く活躍できる良い取組である。

茨城県警察マイナ免許証ナビダイヤルの運用開始について

交通部長から、茨城県警察マイナ免許証ナビダイヤルの運用開始について報告があった

公安委員会委員コメント
  • 自動音声案内を採用しており、限られた人員で運用できる取組である。

行事

なし

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

総務課長、県民安心センター長、運転免許センター長

報告・決裁等の概要

公安委員会宛て苦情の処理結果の通知(2件)について

総務課から、公安委員会宛て苦情の処理結果の通知(2件)について説明があり、決裁した。

警察宛て苦情の受理及び処理状況について(令和7年1月末)

県民安心センターから、警察宛て苦情の受理及び処理状況について(令和7年1月末)説明があり、決裁した。

審査請求人に対する裁決書の送付(2件)について

運転免許センターから、審査請求人に対する裁決書の送付(2件)について説明があり、決裁した。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)