更新日:2025年5月20日
ここから本文です。
定例会議の開催状況【令和7年4月23日(水曜日)】
日時
出席者
- 公安委員会
藤川委員長、白川委員、関委員
- 警察本部
警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、
交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、総務課長
審議事項
報告事項
事件
刑事部関係事件について
- 刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。
検挙
- 土浦市荒川沖東地内における強盗致傷事件(土浦署)
- 太陽光発電所における金属窃盗事件(境署・捜査第三課)
- 原発施設における金属窃盗事件(ひたちなか署)
- 公安委員会委員コメント
自転車利用時の強盗被害防止のための注意点を県民にも広く周知していただきたい。
引き続き犯罪抑止効果を高めるため、被疑者の検挙に努めていただきたい。
施策等
令和7年度警察官採用試験(第1回)受付結果について
- 警務部長から、令和7年度警察官採用試験(第1回)受付結果について報告があった。
- 公安委員会委員コメント
警察の職務を模擬体験できるようなイベント等を実施することも有効ではないか。
民間企業とも協力できることがあれば、官民が連携して採用活動を進めることも有効ではないか。
警察署協議会委員を対象とした遺族講演会の開催について
- 警務部長から、警察署協議会委員を対象とした遺族講演会の開催について報告があった。
- 公安委員会委員コメント
被害者遺族の方の思いや体験を直接聞く事ができる場は、大変意義深く、重要な取組であると評価できる。
被害者支援のために、今後様々な関係機関とも連携し、このような取組がより広く展開されることに期待したい。
令和7年春の地域安全運動の実施について
- 生活安全部長から、令和7年春の地域安全運動の実施について報告があった。
- 公安委員会委員コメント
各種活動を関係団体と協力できるのであれば、いろんなところに協力をいただいてやっていくことが必要である。
春の行楽期における事故防止対策について
- 地域部長から、春の行楽期における事故防止対策についての報告があった。
- 公安委員会委員コメント
現場責任者が、前例踏襲に陥らず、当日の状況に応じて指示していることが素晴らしい。
責任者が状況を判断して現場警察官に行動させるというのは、警察官の資質の高さを感じられる。
ニセ電話詐欺の検挙事例を踏まえた被害防止対策強化について
- 刑事部長から、ニセ電話詐欺の検挙事例を踏まえた被害防止対策強化について報告があった。
- 公安委員会委員コメント
誰でも被害に遭う可能性があり、強く危惧している。是非検挙事例を踏まえた資料を活用し周知してほしい。
「電話で捜査対象は110番」などの標語のような表現より、「電話で捜査対象と言われたら110番」などのわかりやすい表現に変更することも御検討いただきたい。
令和7年春の全国交通安全運動の実施結果について
- 交通部長から、令和7年春の全国交通安全運動の実施結果について報告があった。
- 公安委員会委員コメント
県民や学生と共同で様々な取組を行っていて素晴らしいと感じた。
交通事故に対する対策等が活発化しており、引き続き様々な課題を抽出して、日常の交通安全等にも活用していただきたい。
行事
勲章伝達式の実施について
- 首席監察官から、勲章伝達式の実施について報告があった。
- 公安委員会委員コメント
受章された方々に対して、心からお祝いを申し上げたい。
その他の報告・決裁等
警察本部担当者
- 県民安心センター長、組織犯罪対策第一課長、交通総務課長、公安課長、留置管理課長
報告・決裁等の概要
- 警察宛て苦情の受理及び処理状況について
県民安心センターから、警察宛て苦情の受理及び処理状況について説明があり、決裁した。
- 公安委員会事務専決の報告について
組織犯罪対策一課から、公安委員会事務専決の報告について説明があり、決裁した。
- 特定自動運転に係る変更許可申請の受理について
交通総務課から、特定自動運転に係る変更許可申請の受理について説明があり、決裁した。
- 特定自動車運行計画変更許可に係る意見聴取について交通総務課から、特定自動車運行計画変更許可に係る意見聴取説明があり、決裁した。
- 大阪府公安委員会からの援助要求に対する同意について公安課から、大阪府公安委員会からの援助要求に対する同意について説明があり、決裁した。
- 留置施設視察委員会委員の任命に関する事前説明
留置管理課から、留置施設視察委員会委員の任命に関する事前説明について報告があった。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|