ホーム > 定例会議 > 令和7年 > 定例会議の開催状況【令和7年3月26日(水曜日)】

更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和7年3月26日(水曜日)】

日時

令和7年3月26日(水曜日)

出席者

  • 公安委員会
    藤川委員長、本間委員、白川委員
  • 警察本部
    警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、
    交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長

審議事項

なし

報告事項

事件

刑事部関係事件について

刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。

検挙
  • 敷鉄板等を対象とした金属窃盗事件
    (牛久署、石岡署、竜ケ崎署、捜査第三課)

施策等

令和7年度茨城県警察監察実施計画について

首席監察官から、令和7年度茨城県警察監察実施計画について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 倫理観を持って、情報を取り扱うよう努めてほしい。
  • 個人情報漏えい対策を重点課題として監察業務に努めていただきたい。

茨城県警察創立150年を記念した「プライベートブランド酒」の製造・販売について

警務部長から、茨城県警察創立150年を記念した「プライベートブランド酒」の製造・販売について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 警察活動の様々な場で活用されることに期待したい。
  • 県警機関誌の名称や茨城の偕楽園を連想させる梅酒を使っている点が評価できる。

令和7年春の全国交通安全運動の実施について

交通部長から、令和7年春の全国交通安全運動の実施について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 引き続き、ドライバーや歩行者に対して交通ルールの周知やハンドサイン運動の推進に努めていただきたい。
  • 地道な交通安全運動の積み重ねが交通事故防止につながっていく。今後も継続して取り組んでいただきたい。

行事

なし

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

総務課長、県民安心センター長、警務課長、監察室長、生活安全総務課長、
運転免許センター長

報告・決裁等の概要

公安委員会宛て苦情の受理について(1件)

総務課から、公安委員会宛て苦情の受理について(1件)説明があり、決裁した。

公安委員会宛て苦情の処理について(4件)

総務課から、公安委員会宛て苦情の処理について(4件)説明があり、決裁した。

警察宛て苦情の受理及び処理状況について(令和7年2月末)

県民安心センターから、警察宛て苦情の受理及び処理状況について(令和7年2月末)説明があり、決裁した。

警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する規則の一部改正(案)について

警務課から、警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する規則の一部改正(案)について説明があり、決裁した。

国家賠償訴訟の終結について

監察室から、国家賠償訴訟の終結について説明があり、決裁した。

損害賠償請求事件の受理・応訴について

監察室から、損害賠償請求事件の受理・応訴について説明があり、決裁した。

行政訴訟控訴事件の受理・応訴について

監察室から、行政訴訟控訴事件の受理・応訴について説明があり、決裁した。

金属くず取扱業関係法令取扱規程を廃止する規程(案)

生活安全総務課から、金属くず取扱業関係法令取扱規程を廃止する規程(案)説明があり、決裁した。

茨城県公安委員会事務専決規程及び生活安全警察関係者行政処分規程の一部改正(案)について

生活安全総務課から、茨城県公安委員会事務専決規程及び生活安全警察関係者行政処分規程の一部改正(案)について説明があり、決裁した。

守谷自動車学校に対する指定自動車教習所(大型自動二輪車免許)の指定について

運転免許センターから、守谷自動車学校に対する指定自動車教習所(大型自動二輪車免許)の指定について説明があり、決裁した。

明野自動車学校に対する指定自動車教習所(大型自動二輪免許)の指定について

運転免許センターから、明野自動車学校に対する指定自動車教習所(大型自動二輪免許)の指定について説明があり、決裁した。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)