ここから本文です。
更新日:2023年3月30日
●9月7日から対応が変わりました。詳しくはこちら(PPT:162KB)
★症状がある場合は、発症日を0日目として翌日から7日間かつ、症状軽快後24時間経過していること。
8日目解除。
(ただし、10日間が経過するまでは検温等自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。)
★無症状の方は、検査の検体採取日を0日目として翌日から7日間。8日目解除。
(5日目に検査キットで陰性を確認した場合には、6日目に解除を可能とします。
ただし、7日間が経過するまでは検温等自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。)
【療養期間中の外出自粛について】
有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用すること、移動時は公共交通機関を使わないなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を可能とします。
【療養中に心配な症状がある場合は、下記にご相談ください】
日中(8:30~17:15):かかりつけ医や診断を受けた医療機関
県陽性者相談センター(TEL 029-301-4269)
日立保健所(TEL 0294-22-4196,0294-22-4188)
夜間(17:15~8:30):県庁夜間救急電話(TEL 029-301-5380)
上記の方は、携帯電話番号に厚生労働省のMY HER-SYSのURLが届いたら必ず入力いただき毎日の健康管理をお願いします。
発生届出の対象の方で宿泊施設(ホテル)での療養を希望される方は、下記のフォームからお申込みいただけます。↓
ホテル療養を希望されない方は、いばらき電子申請届出サービスの手続きは不要です。
感染症法第37条に基づき、当該感染症の医療に要する費用のうち、健康保険適用分を除いた費用について公費で負担します。
なお、健康保険外診療は対象外となります。
ただし、世帯の市町村民税の所得割額の合計が56万4千円を超える場合は、月額2万円【入院が30日に満たない場合は2万円の日割額】の自己負担が生じます。
公費負担をうけるには、申請手続きが必要となりますので、詳細は管轄の保健所にお問い合わせください。
感染症患者医療費公費負担・療養費支給申請書(ワード:39KB)
<記載例>(PDF:86KB)記載例を参考にご記入願います。
MY HERSYSの登録はありませんが、自身で体調管理をお願いします。
発生届の対象とならない方で宿泊療養(ホテル)を希望されるかたは下記の申込フォームからお申込みいただけます。↓
新型コロナウイルス感染症宿泊療養申込フォーム(外部サイトへリンク)
保健所の概況│交通案内図│各課の主な業務紹介│業務概要│相談日・検査のご案内│保健所で取り扱う免許│心の相談│健康づくり・給食施設関係│環境衛生│食品衛生│薬事衛生|医療費助成事業│よくある質問と回答
医療機関・薬局の皆さまへ│HIV・肝炎検査│小児救急医療(外部サイトへリンク)│アスベスト│犬猫等の相談は動物指導センターへ│健康診断はお近くの医療機関へ│管内の医療機関・施術所|日立地域医療構想区域について|保健所再編について
茨城県庁│茨城県保健福祉部│日立市医師会(外部サイトへリンク)│日立歯科医師会(外部サイトへリンク)│
健康いばらきネット(人口動態統計等)(外部サイトへリンク)│いばらき情報ネットワーク(人口・世帯数等)│申請・届出様式ダウンロードサービス│茨城県医療機能情報提供システム(外部サイトへリンク)│茨城県ひきこもり相談支援センター(外部サイトへリンク)
クラミジア検査を希望される方は、最後の排尿から1時間以上空けて検査する必要がありますので、検査の1時間前より排尿を控えてください。また、生理中の場合は正しい結果が得られないことがありますので、生理期間中を避けた日程をご検討ください。
詳細は性感染症・肝炎検査のお知らせをご覧ください。
赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする方は、1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。
詳細は「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」(厚生労働省ホームページへリンク)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
流行している感染症の情報・資料等は「感染症情報センター」の情報をご覧ください。
茨城救急電話相談では、医療機関のご案内や、急な病気に関するご相談を受け付けています(24時間365日受付)。
「茨城県救急医療情報システム」(別ウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)でも、受診可能な医療機関や、休日・夜間に対応している医療機関を検索することができます。
様式のダウンロードは申請・届出様式ダウンロードサービスへ
詳しくは案内チラシ(PDF:85KB)をご覧ください。
日立保健所管内における死亡野鳥に係るご相談は、県北県民センター環境・保安課へお願いします。
保健所では、エイズ検査に関して、直接個別に電話をしたり、個人情報の聞き取りは行っておりません。
日立保健所の運営には電源立地地域対策交付金を活用しています。
茨城県日立保健所
〒317-0065
茨城県日立市助川町2-6-15
電話番号:0294-22-4188(代)
FAX番号:0294-24-5132
E-Mail:hiho@pref.ibaraki.lg.jp
(E-Mailのお返事には時間がかかることがありますのでご了承願います。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください