ここから本文です。

更新日:2023年3月8日

クリーニング

新型コロナウイルス感染症患者等が使用したものとして引き渡されたリネン類の取扱いについて

 新型コロナウイルスへの感染が疑われる宿泊者が発生した場合のシーツ等のリネン類の洗濯については、医
療リネンに準じて扱い、「病院、診療所当の業務委託について」(平成5年2月15日付け指第14号厚生省健
康政策局指導課長通知)を参考に実施することとしています。
 今般、新型コロナウイルス感染症患者の発生状況等を踏まえ、医療機関における新型コロナウイルスに感染
する危険のある寝具類の取扱いについて、下記のとおり厚労省より発出されておりますので、ご了知いただき
ますようお願いいたします。

クリーニング業とは(外部サイトへリンク)

相談・申請先

  • クリーニング所を開設する方は、事前に、施設の所在地を管轄する保健所にお問い合わせください。
  • 管轄保健所

法令

様式ダウンロード・申請先

  • クリーニング業に係る様式はこちらからダウンロードできます。
  • クリーニング師免許証に係る様式はこちらからダウンロードできます。

クリーニング師研修・業務従事者講習の受講について

クリーニング師の研修

クリーニング所の業務に従事するクリーニング師は、業務に従事した後1年以内に、厚生労働大臣の定める基準に従い都道府県知事が指定した研修を受けなければなりません。その後は、3年を超えない期間ごとに研修を受ける必要があります。
(根拠法令:クリーニング業法第8条の2、クリーニング業法施行規則第10条の2)

業務従事者に対する講習

クリーニング所の営業者は、クリーニング所の開設後又は無店舗取次店の営業開始の日から1年以内に、業務従事者の5分の1の者に、厚生労働大臣の定める基準に従い都道府県知事が指定した講習を受けさせなければなりません。その後、3年を超えない期間ごとに同様の方法で選んだ者に対して、講習を受けさせる必要があります(クリーニング師の研修を受けた者は、講習を受けた者と見なすことができます)。
(根拠法令:クリーニング業法第8条の3、クリーニング業法施行規則第10条の3)

クリーニング師研修会及び業務従事者講習会について

クリーニング師研修会及び業務従事者講習会は、県の指定を受けて、公益財団法人全国生活衛生営業指導センターが実施しています。

(詳細のお問い合わせ先)

公益財団法人茨城県生活衛生営業指導センター(外部サイトへリンク)

茨城県水戸市三の丸1-5-38茨城県三の丸庁舎3階
電話番号:029-225-6603

クリーニング師試験について

 クリーニング師試験の問題と解答

令和4年度

令和3年度

令和2年度

クリーニング業法に基づく届出施設一覧

茨城県内において、クリーニング業法第5条に基づく届出を受けた施設の一覧です。
※水戸市の中核市移行に伴い、令和2年4月1日以降は水戸市内の施設については掲載していません。
 水戸市内の施設については水戸市へお問い合わせください。

  • クリーニング業法に基づく届出施設一覧(令和5年2月末日現在)
  1. 一般・取次店(エクセル:434KB)
  2. 無店舗取次(エクセル:33KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部生活衛生課環境衛生

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3414

FAX番号:029-301-3439

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?