防犯カメラ設置による防犯対策(一般家庭向け)
防犯カメラは「映像を見ること」、「録画すること」だけでなく、「カメラの存在を知らせること」で、被害を未然に防ぐ効果が期待できます。
未然に防ぐことが期待できる被害
自宅に防犯カメラをつけませんか?
家族の笑顔を見守ります
防犯カメラは「空き巣対策」、「自動車盗対策」、「ストーカー対策」、「不審者対策」などに有効です。
防犯カメラの主な効果
防犯カメラの効果・茨城県内の実例
駅周辺における「ひったくり」の発生件数
- 2007年中、9件
- 2008年中、16件
- 2009年中、19件(※)年々増加!
防犯カメラ設置後
関連情報
茨城県内の戸建て住宅で起きる犯罪の情勢
戸建て住宅にお住まいの皆様へ
住宅侵入窃盗に注意
茨城県内の住宅侵入窃盗事件の犯罪率は7年連続ワースト!!
(※)犯罪率とは、人口当たりの住宅侵入窃盗事件の認知件数をいう
住宅侵入窃盗とは??
- 空き巣:家人等が不在の住宅に泥棒に入ること
- 忍込み:夜間家人等が就寝時の住宅に泥棒に入ること
- 居空き:家人等が在宅中の住宅に泥棒に入ること
茨城県の現況
- 住宅侵入窃盗事件の犯罪率は
7年連続ワースト
- 認知件数は人口が同規模の県と比べると
約4倍
- 令和2年中の1日当たりの認知件数は
約3.2件
住宅侵入窃盗防止のための防犯対策
- 外出する際は確実に鍵をかけましょう!!
(※)出入口や窓の無施錠箇所から侵入されています。
- 窓ガラスには防犯フィルム、サッシには補助錠等の対策をしましょう!!
(※)泥棒は侵入に時間がかかるのを嫌がります。
- 防犯カメラやセンサーライト、警報器等の防犯器具を活用しましょう!!
(二次元コード、動画:今日からできる!家の防犯対策(Youtube茨城県警察公式チャンネル))
関連情報
防犯カメラの効果について
茨城県内の自動車盗の犯罪情勢について
戸建て住宅にお住まいの皆様へ
自動車盗難に注意
茨城県内の自動車盗難事件の約半数は一戸建て住宅などの敷地内から被害に遭っています!!(※)令和2年中
茨城県の現状
- 認知件数は5年連続ワースト
- 犯罪率は14年連続ワースト
(※)犯罪率とは、人口当たりの自動車盗難認知件数をいう
- 一戸建住宅などの敷地内からの被害が約半数
被害が多い自動車
- 乗用車:プリウス、ランドクルーザー、ヴェゼル等
- 貨物車:ハイエース、エルフ、フォワード等
- 油圧ショベル、トラクターなどの特殊車両
自動車盗難防止のための防犯対策
- 保管場所に防犯カメラや音や光を発する盗難防止装置を設置しましょう!!
- 駐車場に扉がある場合は、夜間は必ず扉を閉め鍵をかけましょう!!
- 車両への盗難防止装置(警報器・バー式ハンドルロック等)の設置やGPS装置等、複数の防犯対策を行いましょう!!
関連情報
防犯カメラの効果について
茨城県内の住宅侵入窃盗の犯罪情勢について
家庭での防犯カメラ設置時の注意点
- 防犯カメラの設置が周囲からわかるように!
屋外に設置する場合には、外部から目につきやすく、通常手の届かないところに設置する。
- 防犯カメラの死角を作らないように!
敷地が広い場合には、複数台の設置も検討し、玄関や駐車場、窓が映るような画角にするなど死角を作らないように設置する。
- 他者のプライバシーに配慮して!
近隣住宅の玄関や敷地内が映るような場合には、相手方のプライバシーを侵害することになるので画角に注意して設置する。
防犯カメラの種類
家庭用の防犯カメラは、代表的な種類として、「有線カメラ」と「無線カメラ」があります。
それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
無線カメラ
メリット
- 配線工事が必要ない。
- カメラ、受信機に電源をとるだけで映像を映し出すことができる。
デメリット
- 電波状況により映像が途切れたり映らないことがある。
有線カメラ
メリット
デメリット
- カメラからレコーダーまでの配線が必要なため施工の手間がかかる。
あなたの暮らしに合った防犯カメラを選び適正に設置し効果的な防犯対策を!

防犯カメラ設置による防犯対策(一般家庭向け)(PDF:388KB)
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
担当課:生活安全部生活安全総務課
連絡先:029-301-0110
|