ホーム > 安全安心なくらし > 防犯情報 > 巡回連絡にご協力を

更新日:2024年6月27日

ここから本文です。

巡回連絡にご協力を

地域の皆さんと一緒に安全・安心を実現するために、地域の警察官が各ご家庭の戸別訪問を行っております。

ぜひご協力をお願いいたします。

巡回連絡とは

巡回連絡で訪問している様子

地域住民の皆さんの安全で平穏な生活を確保するため、交番や駐在所の警察官が、それぞれ担当する地域のご家庭や事業所を訪問する活動です。

警察からは、身近で発生した事件や事故に関する情報を提供したり、ニセ電話詐欺や自動車盗、住宅侵入窃盗の被害防止など、防犯に役立つアドバイスを行うとともに、地域のみなさんから警察に対する意見や要望、日ごろから不安に感じている地域の問題などをお伺いしています。

犯罪へのディフェンス力強化対策を推進します

巡回イラスト県警では、令和5年6月から犯罪被害者や交通事故の当事者となりやすい65歳以上の高齢者が居住するご家庭を中心に巡回連絡を行い、高齢者のディフェンス力の向上を図る高齢者総合安全対策を推進してきました。

そして令和6年6月からは、この対策を継続させながら対象を県内の全世帯に拡大し、防犯対策や事故防止対策等について直接働き掛け、県民全体のディフェンス力向上を図る「巡回連絡を活用した犯罪へのディフェンス力強化対策」を推進しています。

対策では、ニセ電話詐欺やSNS型投資詐欺、自動車盗、自転車盗の被害防止対策や交通事故防止対策、災害への対応要領等、家族構成や年齢など、それぞれのご家庭に応じたアドバイスを行っていきますので、ご協力をお願いします。

連絡カードについて

巡回イラスト巡回連絡では、皆さんのご協力をいただきまして、ご家族の異動などについてお聞きし、「連絡カード」を作成しています。

皆さんからお聞きして作成した「連絡カード」は、災害、事件、交通事故等の非常の場合等に役立たせるためのものです。

第三者に見せることは絶対にありませんので、カードを作成する際は、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

ページの先頭へ戻る

巡回連絡で配布している防犯に役立つチラシ

住宅侵入窃盗

住宅侵入窃盗は、「無施錠」や「ガラス破り」による侵入が高い割合を占めています。
対策のポイントは、窓ガラス、出入口の確実な施錠、窓ガラスヘの補助錠と防犯フィルムの活用です。

住居侵入盗チラシ

住宅侵入窃盗チラシ

自動車盗難対策

被害にあったほとんどの車が鍵を掛けており、ドアロックだけでは被害を防止することはできません。
対策のポイントは、バー式ハンドルロックやタイヤロックで、不正にエンジンを始動されても、車を移動できない状態にしておくことです。

自動車盗チラシ自動車盗チラシ

自動車盗チラシ

自転車盗難対策

県内では年間2,000件以上も自転車盗難が発生しています。
発生した自転車盗難の7割が無施錠で被害に遭っています。

自転車から短時間だけ離れる場合でも、必ず鍵を掛けましょう。
備え付けの鍵の他、ワイヤーロックやU字ロック等の補助錠を使用し、二重ロックを行いましょう。
防犯登録を行いましょう。

自転車盗(PDF:834KB)

自転車盗チラシ

増えてます!太陽光施設での金属盗難

金属価格が高騰する昨今、県内では、太陽光発電設備(ケーブル・パネル)、水道の蛇口、田畑の給水バルブ、用水路の蓋(グレーチング)等の金属を狙った窃盗事件が発生しています。
不審者・不審車両の情報は110番又は最寄りの警察署へ通報をお願いします!
被害時も直ぐにお知らせください。

金属盗(PDF:477KB)

金属盗チラシ

ニセ電話詐欺対策

留守番電話設定で犯人からの電話をシャットアウト
ニセ電話詐欺の犯人からの「だましの電話」は、大半がみなさんのご自宅の固定電話にかかってきています。
ご自宅にいる時でも、常に留守番電話に設定しておけば、自分の声を録音されることを嫌う犯人からの電話を受けずに済みます。
ご自宅の電話を留守番電話に設定し、すぐに電話に出ないで、メッセージを残した人とだけ話すようにしてください。

ニセ電話詐欺には留守電話設定(PDF:1,000KB)

「ニセ電話詐欺には留守番電話設定」チラシ

SNS型投資・ロマンス詐欺対策

SNSを通じて、暗号資産や株に投資すれば利益が得られるものと誤信させ、金銭をだまし取るSNS型投資詐欺や、SNSを通じて、恋愛感情や親近感を抱かせながら投資に誘導し、投資金名目や交際を続ける名目で金銭をだまし取るSNS型ロマンス詐欺が多発しています。
SNSでのお金の話は警察(♯9110)へ相談を!

SNS型投資・ロマンス詐欺(PDF:523KB)

SNS型投資・ロマンス詐欺チラシ

災害への備えは大丈夫ですか?

市町村が発令する避難情報(高齢者や子供がいる家庭では警戒レベル3で避難し、警戒レベル4で危険な場所から全員が必ず避難しましょう。)
日頃から「避難所や経路の確認」、「ハザードマップで居住地域の危険度を把握」、「非常用持ち出しバッグの準備」等により、災害に備えましょう。

うちげの防災対策(PDF:382KB)

うちげの防災対策チラシ

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:地域部地域課

連絡先:029-301-0110

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。