更新日:2023年3月9日
ここから本文です。
運転免許手続については運転免許テレホン案内(電話:029-293-8060)へ
茨城県内からの110番通報は、水戸市にある茨城県警察本部の通信指令室に接続されます。
警察署には接続されませんので、通報場所は市町村名から伝えてください。
110番を受理する通信指令室
携帯電話から110番通報するときは、現場のすぐそばの安全な場所から
などを伝えてください。
住所がわからず近くに目標物もないときは、付近にある
のいずれかを伝えてください。
「『○○1の123』の電柱です。」と伝えてください。
(※)プレートは地上から約3mの高さにあります。
「『○○-123』」と伝えてください。
(写真では01-554)
(※)表示は、地上から約1.5mの高さにあります。
ステッカー記載の住所を伝えてください。
(※)ステッカーの貼付位置は自動販売機により異なります。
携帯電話で110番へ通報したときに音声と同時におおよその位置情報が警察本部へ通知されます。
詳しくは、携帯電話等からの110番通報における位置情報通知をご覧ください。
110番の際には、冷静に、次の6つのポイントを的確に伝えてください。
1.事件ですか、事故ですか?
2.それはいつですか?
3.場所はどこですか?
4.犯人を見ましたか?
車のナンバーは?(人相や逃走方向、車種など)
5.現場はどうなっていますか?(ケガ人・被害状況など)
6.あなたのことを教えてください(通報者のお名前・住所・電話番号など)
110番通報の通報者が、スマートフォン又はタブレット端末を用いて、事件・事故等の映像又は画像を送信することができます。
詳しくは、警察庁Webサイトの「110番映像通報システム」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
(※)110番映像通報システムの概要については次の通りです。
「110番映像通報システム」とは、110番通報に併せて、通報者の承諾を得た上で、スマートフォン等を用いて、事案発生現場の状況を通報者に撮影してもらい、映像の情報提供を受けることにより、音声による110番通報だけでは把握が難しい現場の詳細な情報を、警察(通信指令室)が視覚的にリアルタイムで把握し、より迅速・的確な初動警察活動を推進しようとするものです。
運用イメージは、次のとおりとなります。
携帯電話(スマートフォン)やパソコンを利用したリアルタイムの文字対話により110番通報を受け付けます。
詳しくは、対話式メール110番について(PDF:161KB)をご覧ください。
ファクシミリ番号 #7412 (シャープ7412)またはファクシミリ番号029-301-6110も利用できます。
詳しくは、FAX(ファックス)110番について(PDF:47KB)をご覧ください。
スマートフォンの専用アプリ又はフィーチャーフォンのWebサイトへのアクセスで、文字を用いたチャット方式により110番通報を受け付けます。
詳しくは、警察庁Webサイトの「110番アプリシステム」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
※バージョンアップされました(令和5年2月28日)
詳しくは、警察庁Webサイトの「110番アプリのバージョンアップについて」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
警察の相談ダイヤル #9110
犯罪等による被害の未然防止、安全と平穏に関する相談で、緊急を要さない電話は、
県民安心センター総合相談 電話 #9110(シャープ9110)または電話 029-301-9110
もしくは、各警察署警務課へおかけください。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
担当課:地域部 通信指令課 連絡先:029-301-0110 |