目的から探す
ページ番号:61156
更新日:2022年2月16日
ここから本文です。
![]() ![]() |
【主な議事等の概要】
●茨城県総合計画 答申(原案)について
●パブリックコメントの実施について
◆意見交換及び質疑応答
【主な委員意見】
<いばらき幸福度指標について>
・ オリジナルの指標、茨城県ならではの指標という形なので、ニュースバリューがあるし、県民の説得力も高いのではないか。
・ 個人として、幸福度指標が身近なものに感じた。茨城県の指標は主観と客観のバランスという意味で、よくとれている。
・幸福度指標と主要指標の関係については、県民にわかやすくする工夫を。
・指標選定の考え方については、様々な機会をとおして、県民に発信する必要がある。
・これまで県政に興味がなかった世代が興味を持つきっかけになると思う。若者に刺さるコンテンツになれば。
・このような取り組みを県民に共有していくためには、継続性が大事になる。
・全国順位を指標に出すことで批判も想定される。指標を38に絞ったことも含め、しっかりと対応できるような準備をしてほしい。また、幸福度指標を全県民に共有できるような取り組みを。
<主要指標について>
・ 指標の見せ方について、特に累計の目標値をとっている指標については現状値(単年度)との関係性がわかりづらいため、工夫が必要。
令和3年度第3回茨城県総合計画審議会(令和4年1月26日)(PDF:254KB)
【資料1】
●表紙 茨城県総合計画答申(原案)(PDF:702KB)
●第1部 将来構想
・時代の潮流と茨城のポテンシャルの発現(PDF:756KB)
・人口の展望(PDF:193KB)
・将来構想(PDF:2,380KB)
・地域づくりの基本方向(PDF:365KB)
●第2部 計画推進の基本方針(PDF:674KB)
●第3部 基本計画(PDF:5,821KB)
●第4部 挑戦する県庁への変革(PDF:481KB)
【資料2】 いばらき幸福度指標(仮称)及び数値目標一覧、【資料3】 パブリックコメントの
実施について(PDF:875KB)
【参考資料】一式(PDF:1,929KB)