第4回茨城県総合計画審議会の開催結果
令和4年3月10日(木曜日)に茨城県総合計画審議会を開催しました。
審議会の主な内容
【主な議事等の概要】
- 茨城県総合計画答申(案)について
- パブリックコメントの結果について
- いばらき幸福度指標の公表資料案について
【主な委員意見】
(基本計画・主要指標について)
- 待機児童に対する実感と統計に乖離がある。国の統計を4月時点で達成しているのは事実だが、一部でしかない。例えば、県南など転入者が増えているところでは、いつでも保育園に入れる状況が大事。年度途中のものもしっかりと把握をしてほしい。
- 政策15自分らしく輝ける社会のなかで、ワークライフバランスや待機児童の問題について記載があり、女性が働ける環境をつくることが、貧困率を下げるものであり、SDGs目標1と連動するのでは。
(いばらき幸福度指標について)
- 幸福度指標No.4離職率。介護・看護のために仕事をやめた離職率と思うが、わかりづらいので、介護を理由とした~など、わかりやすい表現をしたほうが良い。
- 地域保健・医療・福祉について、難しいが、アウトカム指標を取りいれることも、今後検討したほうがいい
- 順位はさほど大事ではなく、県民の実感値にどれだけ近づけるか、チャレンジを後押しできるかを把握していく取り組みが必要。
- ブランド総研とは別に、県が出すということでメディアに取り上げていただければ素晴らしい。幸福を定量化できるかという議論をずっとしてきたが、ちょうどいいいバランス感覚で発表できれば意義がある。
- 審議会でも議論をしてきたいばらき幸福度指標については、パブコメでもいろいろな意見が寄せられ、意義・目的はご理解いただけたのかなと思った。非常に勇気をもらえるものであり、このチャレンジングな議論をしてよかった。
議事録
令和3年度第4回茨城県総合計画審議会(令和4年3月10日)(PDF:262KB)
資料(ファイル容量が大きいため分割しています)
【次第・名簿】(PDF:486KB)
【資料1】
●表紙茨城県総合計画答申(原案)(PDF:792KB)
●第1部将来構想
・時代の潮流と茨城のポテンシャルの発現(PDF:1,411KB)
・人口の展望(PDF:200KB)
・将来構想(PDF:2,142KB)
・地域づくりの基本方向(PDF:2,334KB)
●第2部計画推進の基本方針(PDF:710KB)
●第3部基本計画(PDF:5,482KB)
●第4部挑戦する県庁への変革(PDF:822KB)
●参考資料(PDF:1,832KB)
【資料2】パブリックコメントの結果について(PDF:697KB)
【資料3】いばらき幸福度指標の公表資料案について(PDF:888KB)
【参考資料】一式