ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 県北地域 > 常陸大宮地域農業改良普及センター

ここから本文です。

更新日:2023年2月2日

常陸大宮地域農業改良普及センター

主な業務

 

奥久慈桜奥久慈いちご奥久慈なす

       奥久慈桜         奥久慈いちご        奥久慈なす

 常陸大宮市・大子町の、1.農産物の生産振興(園芸・農産・畜産)、2.販売力強化と販路開拓、

 3.経営体の確保・育成、4.魅力ある農村の創生 に関する業務を行っています。

2022年度組織体制・管轄市町

お知らせ

   スマート農業の導入事例について紹介します

          生芋こんにゃくのレシピ動画を公開しました!

    こんにゃくのパンフレットを作成しました!

   サツマイモ基腐病の発生に注意しましょう(令和3年6月23日)

水稲生育管理情報(令和3年6月9日)(PDF:74KB)

 

肥料価格・生産資材費高騰対策について

 土壌中の肥料成分の過不足を把握し、施肥の量や方法を見直すなどにより、肥料費の節減を図るための技術情報をご紹介します。

PDF 肥料価格高騰に対する技術対策情報(PDF:393KB)

PDF 生産資材費高騰に対する技術支援マニュアル(PDF:3,457KB)

補助事業に関する情報は茨城県農業技術課サイト〈肥料価格高騰対策について/茨城県 (pref.ibaraki.jp)

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について(令和2年度第3次補正予算成立)(PDF:1,884KB)

 農林水産省の令和2年度第3次補正予算が成立し、既設の「新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける農林漁業者や食品関連事業者の方々向けのWebサイト」を判りやすく更新しましたので、お知らせ致します。

新型コロナ感染拡大対策サイト<https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html>

 農林水産省より、新型コロナウイルス感染症の患者が発生した時に、業務継続を図る際の基本的なポイントが公開されています。 (新たな知見に基づく最新版のガイドラインとなります。)

 

管内リアルタイム情報

 管内市町における活動状況をお知らせいたします。 

 〈新着情報〉

 「奥久慈ねぎフェア」開催(1月21日)

 奥久慈の花桃」出荷目揃会開催(1月14日)

 県北地域有機農業拠点ほ場技術検討会開催(12月6日)

 JA常陸奥久慈枝物部会 4地区で支部研修を開催(12月)

 若手イチゴ生産者を対象に農業学園講座(イチゴ:第2回)を開催(11月22日)

 BLANDE研究学園店で奥久慈りんごのPR販売を実施(10月29日)

 有機サツマイモ収穫祭を開催(10月13日)

 JA常陸大子町りんご部会が「奥久慈宝紅」の目揃え会を開催(10月13日)

 若手イチゴ生産者を対象に農業学園講座(イチゴ:第1回)を開催(10月12日)

 大子町こんにゃく生産協会が現地検討会を開催(10月5日)

 JA常陸大宮地区なす部会が露地ナス現地講習会を開催(9月8日)

 奥久慈いちご研究会が高濃度炭酸ガス処理研修会を開催(9月7日)

 農業経営におけるSNS活用講座を開催(8月5日)

 奥久慈いちご研究会 現地研修会を開催(8月5日)

 JA常陸大子町りんご青年部が畑の生産基盤の強化に向けた勉強会を開催!(8月2日)

 5Hクラブ、都内レストランのシェフに農産物のPRを行う(8月1日)

 令和4年度常陸大宮地域就農支援協議会研修会を開催(7月26日)

 県北地域の若手農業者を対象に第1回農業学園を開催(7月11日)

 令和4年度奥久慈いちご研究会総会を開催(6月24日)

 JA常陸奥久慈枝物部会ウクライナ人道支援活動の取り組み(6月20日)

 有機ジャガイモ収穫祭を開催(6月17日)

 JA常陸大子町りんご部会が摘果講習会を開催(令和4年6月)

 常陸大宮市三美地区オーガニックほ場において実証試験を開始(6月10日

 「奥久慈の枝物ヒメリョウブ」出荷目揃え会の開催(5月12日

 県北の青年たち、コロナ禍にめげずプロジェクトに取組む(1月13日)

 「奥久慈のハナモモ」出荷目揃会の開催(1月15日)    

 JA常陸大子町りんご部会が果実品評会を開催(11月18日)

  

    〈過去のリアルタイム情報一覧〉

作物

野菜

果樹

花き

農業経営

青少年

女性・農産加工

農業入門講座

 

年1回発行「普及センターだより」

リンク集

農業を始めたい・学びたい方はこちらへ!

県・農林水産部の情報はこちらから!

県・管轄市町・JAの関連サイト(外部サイトへリンク)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

県北農林事務所常陸大宮地域農業改良普及センター_

〒319-2255 茨城県常陸大宮市野中町3083-3

電話番号:0295-53-0116 (駐在)0295-74-0461

FAX番号:0295-53-1077 (駐在)0295-74-0769

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?