ページ番号:73368

更新日:2025年9月26日

ここから本文です。

 フードドライブについて

新着情報

「いばらきフードドライブキャンペーン」を実施します(2025年10月1日~11月30日)

目次

 県民、事業者の皆様、フードドライブに食品の寄附をお願いします。

食品ロスの削減と福祉の向上を目指して、家庭や職場で使い切れない食品を集め、フードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄附する「フードドライブ」(食品ロス削減の一環としての食品寄附)に御協力ください。

gazou1出典:環境省

 フードドライブのメリット

  • 経済面:経済損失の削減(食品ロスによる経済損失は国民1人当たり換算で年間約3万円)。事業者にとっては倉庫費用・管理費用・廃棄費用などを削減できます。また、寄附に係る税制上の取扱いを受けることができる場合があります。
  • 環境面:温室効果ガス削減(食品ロスによる温室効果ガス排出量は国民1人当たり換算で1千万トンCO2)
  • 福祉面:生活困窮者等の支援(国民の7人に1人が貧困状態)
  • 教育面:食品ロス、貧困、福祉(助け合う心)について学ぶきっかけづくり
  • 地域連携:地域の住民、企業、団体との協力関係の構築
  • SDGs:目標達成への貢献(1「貧困をなくそう」、2「飢餓をゼロに」、3「すべての人に健康と福祉を」、8「働きがいも経済成長も」、12「つくり責任、つかう責任」、17「パートナーシップで目標を達成しよう」)

 フードバンク、フードドライブとは

  • フードバンクとは、食品企業の製造工程で発生する規格外品や、個人、団体等から寄附された食品を受け取り、輸送・保管して、福祉施設や子ども食堂等の提携している団体に提供する団体のことです。
  • フードドライブとは、家庭や職場で使い切れない食品を集め、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄附する活動のことです。

 フードドライブで受け入れる(集める)食品(主な条件)

  • 賞味期限が2か月以上あるもの
  • 常温で保存できるもの
  • 未開封のもの
  • 日本語で表示されているもの
<例>お米(前年産まで。カビや虫等がないもの)、防災備蓄用食品缶詰、レトルト食品、乾麺、カップ麺、菓子、飲料、調味料など

<受入できない食品>野菜や果物などの生鮮食品、冷蔵・冷凍が必要なもの、酒類、健康食品、医薬品、手作り品など

  • 受入場所や受入機関によって、条件が異なる場合があります。
  • 食品の状態によっては受入をお断りする場合があります。
  • 大量に寄附する場合は、受入機関に事前に連絡してください。

 フードドライブ実施情報

フードドライブ一覧(PDF:381KB)
2025年9月26日現在。375か所。受入場所(常設BOX、イベント、窓口)の所在市町村別

 常設BOX等

受入機関 受入場所
NPO法人フードバンク茨城

牛久本部、水戸支部、きずなBOX(設置場所一覧、地図):公共施設等219か所(2025年9月1日現在)

株式会社ファミリーマート

ファミマフードドライブ:茨城県内ファミリーマート59店舗(2025年8月31日現在)

株式会社ヨークベニマル 茨城県内ヨークベニマル44店舗(2025年9月8日現在)(PDF:49KB)
株式会社カスミ 茨城県内カスミ25店舗(2025年9月10日現在)(PDF:55KB)
日立市社会福祉協議会 フードBOXまんぷく:日立市内の交流センター等22か所(2025年9月22日現在)

 イベント(2025年)

日時 イベント名 受入場所 受入機関 提供先
10月4日(土曜日)10時~16時 「3R推進月間キャンペーン」内食品ロス削減コーナー イオンモール水戸内原2Fコンファーム・イルズ前(水戸市内原2-1) 茨城県資源循環推進課(電話029-301-3020)/環境政策課(電話029-301-2933) フードバンク茨城
10月4日(土曜日)10時~14時30分 ふれ愛広場2025 龍ケ崎市総合福祉センター(龍ケ崎市川原代町5014) 龍ケ崎市社会福祉協議会(電話0297-62-5176) フードバンク茨城等
10月16日(木曜日)~10月30日(木曜日)(土曜日と日曜日を除く)8時30分~17時15分 食品ロス削減月間フードドライブ 水戸市本庁舎東側入口(水戸市中央1-4-1) 水戸市ごみ減量課(電話029-232-9114) フードバンク茨城

 社内フードドライブ

実施主体 イベント名等 対象 実施場所 実施日時 提供先 備考
株式会社カスミ フードバンク活動 自店舗 茨城県内83店舗(2025年9月10日現在) 通年 地域のフードバンク、社会福祉協議会、子ども食堂等  
株式会社セブン-イレブン・ジャパン 水戸地区事務所フードドライブ 自社、社員 水戸地区事務所 10月下旬から11月上旬を予定 茨城県社会福祉協議会 2025年春セブン-イレブン・ジャパンフードドライブ
株式会社ローソン フードドライブ 自社、従業員 ローソン本社および北関東・首都圏エリアオフィス

2025年11月4日(火曜日)~2025年11月24日(月曜日)を予定

フードバンク茨城

2025年6月ローソングループフードドライブ

 フードドライブ実施情報の登録

フードドライブ実施情報の掲載を希望される場合は、登録をお願いします。

登録可能なフードドライブ情報

  • 実施主体:市町村、社会福祉協議会、団体、事業者が行うもの
  • 実施時期:通年、定期的又は2025年10月1日から2025年11月30日までに行うもの
  • 食品提供先:寄附された食品が、直接又は支援団体等を経由して、子どもや生活困窮者等の食の支援を必要とする者に提供される、食品ロスの削減や福祉の向上に資するもの

計画情報の登録方法

受入場所やイベントが複数ある場合は、ファイル添付又は自由記載欄に入力してください。

イベントや受入場所が複数ある場合には、列を追加又は一覧表を添付してください。

実績情報の登録方法

「いばらきフードドライブキャンペーン」(2025年10月1日~2025年11月30日)期間中のフードドライブの実施主体様用です。登録は2025年12月26日(金曜日)まで。

  • WEB上でデータを入力、添付する場合:いばらき電子申請・届出システム(準備中)
  • 電子メール、郵送又は持参する場合:様式3実績票(ワード:37KB)

事業者・団体様へアンケート協力のお願い

「いばらきフードドライブキャンペーン」(2025年10月1日~2025年11月30日)期間中に食品の寄附を行った事業者・団体様は、寄附内容やアンケートの回答に御協力ください。公表可としていただいた内容については、後日県ホームページへ掲載する場合があります。

  • WEB上でデータを入力、添付する場合:いばらき電子申請・届出システム(準備中)
  • 県へ電子メール、郵送又は持参する場合。若しくは市町村、社会福祉協議会又はNPO法人フードバンク茨城の有人窓口へ寄附時に持参する場合:様式2寄附票(ワード:38KB)

 フードドライブ実施の手引き等

フードドライブ実施の手引き等を参考にして、フードドライブを実施してみませんか。

fooddrivetejun

日時・場所・実施主体名等を記入してチラシやポスターとしてご利用ください。tirasitemplates250924

 フードバンク等への食品提供・寄附に係る税制上の取扱い

 ボランティア等

フードバンクや子ども食堂等は主にボランティアで運営される非営利の団体等です。スタッフや活動資金、保管場所や運搬等の支援、生活用品や文具等の寄附を募集している場合もあります。詳しくは、各団体等にお問合わせください。

  • スタッフ:団体の運営、食品の仕分け作業など
  • 活動資金:団体の会員としての会費や、寄附金
  • 保管場所:食品を保管する場所など
  • 運搬:受入拠点から食品を回収し、本部等へ運搬、本部から提供先へ運搬など
  • 物品:食品、生活用品、文具等

 関係団体・相談先等

預託された物品や寄付金を、預託者の意思に基づいて県内の市町村社協、福祉施設等へ配分しています(外部サイトへリンク)

フードロスを抱える事業者と活用したい事業者をマッチングしています。

経済的な理由などで生活にお困りの方の相談窓口です。

 問合せ・実施情報の登録先

〒310-8555茨城県水戸市笠原町978番6

茨城県県民生活環境部環境政策課環境企画グループ

電話:029-301-2933、FAX:029-301-2949

メールアドレス:kansei1アットpref.ibaraki.lg.jp

「アット」を「@」に置き換えてください。

ページトップにもどる

 関連リンク

いばらきフードロス削減プロジェクト(別ページへリンク)

いばらきフードロス削減取組宣言(別ページへリンク)

いばらきフードロス削減推進事業者協議会(別ぺージへリンク)

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部環境政策課環境企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2933

FAX番号:029-301-2949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP