ページ番号:73398

更新日:2025年9月19日

ここから本文です。

 いばらきフードドライブキャンペーン

~「もったいない」を「ありがとう」に~

フードドライブに御協力ください!

キャンペーン期間(食品集中募集期間)2025年(令和7年)10月1日~11月30日

fooddrive-flow

食品ロスの削減を推進するとともに、生活困窮者や子ども達を支援するため、「食品ロス削減月間」である10月から「秋のこどもまんなか月間」である11月にかけて、「いばらきフードドライブキャンペーン」を実施します。お近くで開催されるフードドライブに、ぜひ食品をお持ち寄りください。皆様の御協力をお願いします。

フードドライブとは、家庭や職場で余っている食品を集め、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、こども食堂、福祉施設等に寄附する活動のことです。

フードドライブについて(別ページへリンク)

1.キャンペーン期間(食品集中募集期間)

2025年(令和7年)10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)

2.受け入れる食品の主な条件

  • 賞味期限が明記され、2か月以上あるもの
  • 常温で保存できるもの
  • 未開封のもの
  • 日本語で表示されているもの

<例>お米(2024~2025年産でカビや虫等がないもの)、防災備蓄用食品、缶詰、レトルト食品、乾麺、カップ麺、菓子、飲料、調味料など

<受付できない食品の例>野菜や果物などの生鮮食品、冷蔵・冷凍食品、酒類、健康食品、医薬品、手作り品、開封済み食品など

  • 受入機関によって、条件が異なる場合があります。
  • 状態によっては受入できない場合があります。
  • 大量に寄附いただける場合は、事前に受付機関へ連絡をお願いします。

3.集まった食品の活用

集まった食品は、フードバンク、子ども食堂、福祉施設等を通じて、地域の生活困窮者や子ども達など食品を必要としている方の支援に活用されます。

4.受入機関・受入場所等(別ページへリンク)

市町村、社会福祉協議会、フードバンク茨城、一部のスーパーマーケット・コンビニエンスストア・団体・事業者など

5.フードドライブ実施情報の登録

フードドライブの実施情報の掲載を希望される場合は、登録をお願いします。

登録可能なフードドライブ情報

  • 実施主体:市町村、社会福祉協議会、事業者、団体が行うもの
  • 実施時期:通年、定期的又は2025年10月1日から2025年11月30日までに行うもの
  • 食品提供先:寄附された食品が、直接又は支援団体等を経由して、子どもや生活困窮者等の食の支援を必要とする者に提供される、食品ロスの削減や福祉の向上に資するもの

計画情報の登録方法

実績情報の登録方法

キャンペーン期間中のフードドライブの実施主体様用です。登録は2025年12月26日(金曜日)まで。

  • WEB上でデータを入力、添付する場合:いばらき電子申請・届出システム(準備中)
  • 電子メール、郵送又は持参する場合:様式3実績票(ワード:37KB)

6.事業者・団体様へアンケート協力のお願い

キャンペーン期間中に食品の寄附を行った事業者・団体様は、寄附内容やアンケートの回答に御協力ください。回答は2025年12月26日(金曜日)まで。公表可としていただいた内容については、後日県ホームページへ掲載する場合があります。

  • WEB上でデータを入力、添付する場合:いばらき電子申請・届出システム(準備中)
  • 県へ電子メール、郵送又は持参する場合。若しくは市町村、社会福祉協議会又はNPO法人フードバンク茨城の有人窓口へ寄附時に持参する場合:様式2寄附票(ワード:38KB)

7.問合せ・実施情報の登録先

〒310-8555茨城県水戸市笠原町978番6

茨城県県民生活環境部環境政策課環境企画グループlogo

電話:029-301-2933、FAX:029-301-2949

メールアドレス:kansei1アットpref.ibaraki.lg.jp

「アット」を「@」に置き換えてください。

8.関係リンク

フードドライブのメリット、フードドライブ実施手順、フードバンク等への食品提供・寄附に係る税制上の取扱い、ボランティア、関係団体・相談先等

ページトップへ

いばらきフードロス削減プロジェクト(別ページへリンク)

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部環境政策課環境企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2933

FAX番号:029-301-2949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP