ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 本庁 > 都市局建築指導課 > 建築基準法・関係法令等 > 応急危険度判定士の認定更新について
ここから本文です。
更新日:2022年7月7日
このページの内容
現在、応急危険度判定士に登録されていて、認定・更新から5年が経過する方(平成29年に認定又は更新された方※)は認定更新の手続きが必要です。
更新手続きが必要な方の認定番号
H09-○○○○△ |
H14-○○○○△ |
H19-○○○○△ |
H24-○○○○△ |
H29-○○○○△ |
茨城県では、平成7年より知事による認定制度を創設し、2,400名による応急危険度判定士の体制づくりを進めており、令和4年度6月現在で約2,000名余の判定士(認定・更新から5年以内の判定士数)を確保したところです。
平成23年3月の東北地方太平洋沖地震においては,初めて県内の被災地において応急危険度判定活動を行いましたが、関係市町村の派遣要請に対し必要な判定士の確保に苦慮した経緯があります。
既に認定証の有効期限が切れてしまっている方も認定更新が可能ですので、手続きをお願いします。
更新手続きがまだお済みでない方は、茨城県建築士会までお申込み下さい。
手続きについては、以下ご参照下さい。
下記1の更新申請書に必要事項を記入・押印の上、下記2,3を同封して、令和4年10月14日(金)までに茨城県建築士会まで郵送又は持参にてお申込み下さい。
講習会受講を希望される方は必要書類に加え,講習会受講申込書に必要事項を記入の上令和4年9月22日(木)までにお申し込み下さい。講習会受講の義務はありません。申請書等の提出のみで更新できます。
⇒講習会については「判定士登録のための講習会を開催します(令和4年度)」のページをご覧下さい。
〒310-0852水戸市笠原町978-30
一般社団法人茨城県建築士会判定士係
電話番号:029-305-0329FAX番号:029-305-0330
E-mail:kyy05413@nifty.com
http://i-shikai.com/(外部サイトへリンク)
ダウンロードが困難な場合、下記のお問い合せ先までご連絡頂ければ申請書を送付します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください