ここから本文です。

更新日:2017年5月15日

野生きのこ相談室(平成12年度)

各林業指導所やきのこ博士館、林業技術センターで対応した野生きのこの名前を調べる相談と県内で発生した毒きのこによる中毒の概要を紹介します。野生のきのこは、種類を調べ名前を知るのが難しい上、猛毒を持つものもあるので、食用にする場合は、慎重に選別して下さい。
なお、名前を調べる相談の「種数」は、相談ごとの重複や名前のわからなかったものも積算しています。

1.名前を調べる相談


(1)対応件数と種数
件数:931件種数:2,073種(うち毒きのこ301種)

(2)相談の多い種別相談件数(食用,有毒種上位各5種)
食用:ナラタケ(91件)
ウラベニホテイシメジ(64件)
ハタケシメジ(63件)
ヒラタケ(53件)
ミネシメジ(42件)

有毒:
クサウラベニタケ(82件)
ツチスギタケ(46件)
ハナホウキタケ(31件)
カキシメジ(27件)
ニガクリタケ(23件)

食用きのこでは,昨年同様,ナラタケ,ウラベニホテイシメジ,ハタケシメジの相談が多かった。ナラタケについては,今回,後述の事故が発生したこともあり,図鑑で「食用」とされているものでも,種によっては,注意が必要である。ミネシメジは,においや味に癖があり,本県では一般にきのこ狩りの対象にはされていなかったが,見つけたきのこを全て採取する初心者が増えたためか,相談が多かった。本種は,よく火を通さないと中毒するといわれる。

毒きのこでは,順位に若干の入れ替わりがあったものの,上位5種は,前年と全く同じであった。ツチスギタケは,古い図鑑では「食用」とされている。県内に広く普通に見られ,食べている人も多い。しかし,時に明らかな中毒事故が発生し,現在では,「有毒」とされている。ツチスギタケやハナホウキタケなどの毒性の弱いきのこは,人によって全く中毒しないこともあるが,その一方で食べ慣れている人からの「お裾分け」により中毒する事例も多い。

2.食中毒発生状況


(1)10月8日,真壁町の男性が,同町内で採取したツキヨタケを食用のヒラタケと間違えて,知人2人とともにバタ-炒めにして食べ,3人とも吐き気,嘔吐,舌や指先などのしびれの症状で入院。

解説:
ツキヨタケは,シイタケ,ムキタケ,ヒラタケなどとよく似ていて間違えやすい。ブナ林に多いきのこであるため,本県では,筑波山や八溝山などに発生地は限られる。柄の肉に黒紫色のしみがあることで,上記3種とは容易に区別できるが,このしみが不明瞭な個体もあるため,ヒダの付け根のエリマキ状の隆起帯も併せて確認するべきである。きのこは,形や色,大きさなどの個体差が大きいため,1つの特徴だけでなく,総合的に観察して名前を調べるようにしたい。

(2)10月8日,協和町の男性が,栃木県益子町で採取したきのこを食用のしめじ類と間違えて,油炒めにして食べ,激しい悪寒,吐き気,嘔吐,下痢の症状で入院。きのこの種は不明。

解説:
「しめじ類」と間違えたということだが,「しめじ」の名のつくきのこは100種近くある。その中には有毒種も含まれる。きのこ狩りをする人の中には,「○○に似ている」とか「何となく食べられそう」などと安易に判断する人が少なくない。正式な種名を明らかにして,その種が信頼できる図鑑で「食用」または「毒」と明記されていないかぎり,食毒の判断をしてはいけない。

(3)10月18日,高萩市の男性が,同市内で採取したきのこを友人など6名とともに味噌汁にして食べ,友人など6名が,嘔吐,下痢の症状で入院。林業技術センターできのこの残りを調べた結果,イッポンシメジ属のきのこと判明した。

解説:
(3)と(4)は,知人から分けてもらったきのこでの中毒事例であるが,このような事例は意外と多い。もらい物ということで安心して食べてしまうのだろうが,野生のきのこは,親しい人からのもらい物でも自分が納得しないかぎり口にするべきではない。
林業技術センタ-の一般公開行事の際,「近所の人にもらって今夜食べようと思うが,なんというきのこか。」と持ち込まれたきのこが,猛毒のニガクリタケだったことがある。野生のきのこは,よほどの自信がないかぎり他人に分けてはいけないが,もらう人も,自分で図鑑を引きなおしたり信頼できる人に聞くなどして,確認するくらいの慎重さがほしい。

(4)11月5日,内原町の男性が,笠間市で採れたきのこを知人からもらい油炒めにして食べ,倦怠感,息切れ,吐き気,嘔吐の症状で入院。林業技術センタ-できのこの残りを調べた結果,スギタケ属のきのこと判明した。

解説:
スギタケ属のきのこは,古い図鑑では食用とされているものが多いが,最近の図鑑では,有毒,または人によって中毒すると訂正されたものがある。スギタケ属に限らず,きのこの食毒の研究は遅れていて,「食用」が「毒」に変更されることはよくあることであり,古い知識や資料に頼るのは危険である。

(5)1月18日,八郷町の男性が秋に採取して冷凍保存していたきのこを孫とともに豚汁にして食べ,翌朝,孫だけが腹痛と嘔吐の症状で入院。林業技術センタ-で豚汁の残りと冷凍されたきのこを調べた結果,ナラタケ属のきのこの可能性が高いと判明した。

解説:
ナラタケ属のきのこには,ナラタケやナラタケモドキなど,一般にきのこ狩りの対象とされ,食味の評価も高い種が含まれる。両種は,図鑑でも「食用」として扱われているが,食べすぎると消化不良を起こしやすい。胃腸の弱い人や幼児などは,多量に食べないほうがよい。

戻る

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-298-0257

FAX番号:029-295-1325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?