ここから本文です。

更新日:2017年5月15日

野生きのこ相談室(平成19年度)

各林業指導所やきのこ博士館、林業技術センターで対応した野生きのこの名前を調べる相談と県内で発生した毒きのこによる中毒の概要を紹介します。野生のきのこは、種類を調べ名前を知るのが難しい上、猛毒を持つものもあるので、食用にする場合は、慎重に選別して下さい。
 なお、名前を調べる相談の「種数」は、相談ごとの重複や名前のわからなかったものも積算しています。

平成19年度

1.名前を調べる相談

 (1)対応件数と種数
 件数:1,654件 種数:4,664種(うち毒きのこ578種)

 (2)相談の多い種別相談件数(食用,有毒種上位各5種)
 食用: ナラタケ (177件)
 ウラベニホテイシメジ  (173件)
 ヒラタケ (143件)
 ハタケシメジ (120件)
 アミタケ (111件)

 有毒:クサウラベニタケ  (113件)
 ハナホウキタケ (46件)
 ハイイロシメジ (45件)
 スギタケ (41件)
 クサハツ (39件)
 
 今年度の野生きのこ相談において,食用きのこの中で最も多かったものはナラタケの177件で,昨年より69%増加した。2年連続で1位であったウラベニホテイシメジは今回2位となった。特筆すべきは,これまで上位5位にランクされたことのなかったアミタケが今回5位となり,昨年の相談件数より2倍以上も増加した。今年度はナラタケとアミタケの豊作年であったと考えられる。ハタケシメジおよびヒラタケは昨年より相談件数は増加したものの1ランクずつ順位を下げた。 今回1位のナラタケやワタゲナラタケ,ナラタケモドキなどの近縁種は,食べ過ぎると腹痛や下痢を起こしたり,生食をすると中毒する成分を含むことが知られているため,注意が必要である。食用きのこの相談件数は全体の約56%にのぼるが,特に上位の種は,茨城県内でよく発生し,県民がきのこ狩りの対象として好むきのこと考えられる。

  毒きのこでは,クサウラベニタケが最も多く,4年連続で1位となった。昨年は上位5位にランクされなかったものの度々登場するハナホウキタケは2位となった。これは,消化器系の中毒を起こすことが知られているが,販売されていたり,特定の地域では食べている人もいるので,注意する必要がある。ハイイロシメジも,昨年同様に相談は多い。食用扱いとしている図鑑等もあることから,十分な説明が必要である。4位には初めて登場したスギタケは,これまで混乱していた種であるが,分類と食毒がはっきりしたため浮上してきた種といえる。クサハツは比較的相談件数が多いが,嫌な臭いがあり食用にされないためか,本県での中毒事故はない。 毒きのこの全相談に対する割合は約12%で,昨年よりわずかに増加し,種数も45種から53種に増加した。
 

2.食中毒発生状況

(1) 7月14日,日立市の男性が,同市内で採取したきのこを食べて嘔吐した。病院で胃洗浄を受け快復したが,担当医師からきのこ中毒の可能性があるとの報告があった。冷蔵庫に保管されていた残りのきのこを調べた結果,カオリツムタケによる食中毒と判断した。
解説:
 カオリツムタケは,毒成分は不明だが胃腸系の中毒を起こすことが知られている。しかし,多くの図鑑では毒の表示はない。食用のクリタケに若干似ているが,独特の芳香(石鹸臭,若いトウモロコシ臭)があり,見分ける際のポイントとなる。スギタケ属のきのこには,近年になって食用から毒に変更されたものもあり,最新の資料を参考にしてほしい。

(2)10月13日,城里町在住の男性が,城里町内の山林できのこを採取し,同日午後7時頃,自宅でそのきのこをナスと炒めて,家族5名で食べた。約1時間後に,5名全員が吐き気,嘔吐,下痢などの食中毒症状を呈して病院に搬送され,このうち2名が入院した。食べ残しのきのこを調べた結果,イッポンシメジ属のきのこと判明,食用のウラベニホテイシメジと誤ったことによる中毒と判断した。
解説:
 イッポンシメジ属にはクサウラベニタケやイッポンシメジの他,命名されていない毒きのこが多く含まれる反面,茨城県民にとってきのこ狩りの対象種として最も人気の高いウラベニホテイシメジも含まれている。これらはよく似ており,同時期に同じような場所に発生するので,毎年のように中毒が発生している。有毒種の多くはウラベニホテイシメジに比べて一般に小型だが,時に高さ25センチメートルに達する程大きく育つこともあり,ベテランでも間違えやすい。したがって,ウラベニホテイシメジの特徴である傘の表面の斑や絣模様,柄が中実で特有の香りがあり,肉に苦味があるなど,すべての特徴を有しているもののみを見分けて食べるようにしたい。特に幼菌は特徴が十分に現れていないものがあるので注意したい。

戻る

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-298-0257

FAX番号:029-295-1325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?