ここから本文です。

更新日:2017年5月15日

野生きのこ相談室(平成13年度)

各林業指導所やきのこ博士館、林業技術センターで対応した野生きのこの名前を調べる相談と県内で発生した毒きのこによる中毒の概要を紹介します。野生のきのこは、種類を調べ名前を知るのが難しい上、猛毒を持つものもあるので、食用にする場合は、慎重に選別して下さい。
なお、名前を調べる相談の「種数」は、相談ごとの重複や名前のわからなかったものも積算しています。

1.名前を調べる相談


(1)対応件数と種数
件数:1,163件種数:2,459種(うち毒きのこ219種)

(2)相談の多い種別相談件数(食用,有毒種上位各5種)
食用:ハタケシメジ(101件)
ナラタケ(69件)
ウラベニホテイシメジ(47件)
ヒラタケ(44件)
ムラサキシメジ(40件)

有毒:カキシメジ(60件)
クサウラベニタケ(33件)
テングタケ(15件)
ニガクリタケ(14件)
ハナホウキタケ(13件)

食用きのこでは,上位4種は昨年と同種であったが,順位は入れ替わり,ハタケシメジが1位となった。ハタケシメジは家のまわりなどにも発生する身近で優れた食菌である。認知度が高まれば多くの人が口にするようになろう。しかし,クサウラベニタケの幼菌と似ているので注意を喚起する必要がある。ハタケシメジは柄が真っ白ではなく,薄汚れた色合いが特徴で,ひだが比較的細かく,明るい草地などに見られる。ムラサキシメジは晩秋のきのこであるが,今年は早くから発生が見られた。新しいものは鮮やかな色などから,比較的間違えにくい種であるが,古くなると退色してしまい,同定が難しくなる。よく,紫色のきのこは食べられるという人がいるが,近縁の種でウスムラサキシメジという毒きのこもあり,注意を促す必要がある。

毒きのこでは,昨年とほぼ同様であるが,上位ランキングの中に,テングタケが見られた。このきのこは,普通晩夏に発生し,きのこ狩りの時期からははずれるが,今年は秋に大発生したことから,相談が多かったと思われる。このきのこは,特徴もはっきりしており,特に問題はない。

2.食中毒発生状況


(1)10月9日,結城市の男性が,群馬県の山林で採取したきのこを,家族2名と共にうどんに入れて食べ,3人とも吐き気,嘔吐を呈し,入院。報道では,推定クサウラベニタケと発表したが,林業技術センターで残りの冷凍きのこを調べた結果,カキシメジと同定。

解説:
カキシメジは,今年最も多く持ち込まれた毒きのこで,発生も多かったと考えられる。このきのこはマツ林などに生え,傘が茶色でずんぐりしており,おいしそうに見えるきのこである。また,近縁のものを食用にしている人もいて,食毒に関して,混乱が見られる。ひだに赤褐色のシミが生じるのが特徴だが,人が取っているから食べる,外見が食べられそうだから食べるといった考えを捨て去ることが重要である。

(2)10月11日,笠間市の男性が,同市飯田で採集したきのこを家族3人と共にネギ,ナスと炒めて味噌汁に入れて食べ,嘔吐と下痢の症状で病院で受診,内2名が入院。林業技術センターに持ち込まれた生のきのこを調べ,クサウラベニタケと同定。
解説:
クサウラベニタケは,毎年のように中毒者がでるきのこである。近縁に,関東近辺ではきのこ採りの好目標にされる食用のウラベニホテイシメジがあり,このきのこと誤食して中毒するケースが多い。クサウラベニタケはウラベニホテイシメジの傘にある指で押したような丸い模様や絣模様がない。また,柄もひん弱で中空であり,いやなにおいがするのが特徴である。また,中間的なものもあるので,ウラベニホテイシメジの特徴がはっきり現れているもの以外は食べないことである。さらに,ウラベニホテイシメジの群生しているところに,クサウラベニタケも混じって生えることもあり,1本1本確認しながら採取することが重要である。また,クサウラベニタケの幼菌は,ハタケシメジやホンシメジに似ていることもあるので,幼菌を採取し,食べることも危険である。

 

 

戻る

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-298-0257

FAX番号:029-295-1325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?