ここから本文です。

更新日:2017年5月15日

野生きのこ相談室(平成18年度)

各林業指導所やきのこ博士館、林業技術センターで対応した野生きのこの名前を調べる相談と県内で発生した毒きのこによる中毒の概要を紹介します。野生のきのこは、種類を調べ名前を知るのが難しい上、猛毒を持つものもあるので、食用にする場合は、慎重に選別して下さい。
 なお、名前を調べる相談の「種数」は、相談ごとの重複や名前のわからなかったものも積算しています。

平成18年度

1.名前を調べる相談

 (1)対応件数と種数
 件数:1,364件 種数:4,035種(うち毒きのこ432種)

 (2)相談の多い種別相談件数(食用,有毒種上位各5種)
 食用: ウラベニホテイシメジ  (172件)
 ヒラタケ (117件)
 ハタケシメジ (111件)
 ナラタケ (105件)
 クリタケ (101件)

 有毒:クサウラベニタケ  (91件)
 ハイイロシメジ (43件)
 ニガクリタケ (31件)
 シロテングタケ (27件)
 カキシメジ(26件)
 
 今回の野生きのこ相談において,食用きのこの中で最も多かったものは,ウラベニホテイシメジの172件で,2年連続で1位となった。平成13年度から4年間連続して1位であったハタケシメジは今回3位となり,食用きのこの代表格として知名度が定着化してきたようである。秋の野生きのこ狩りシーズンが不作となったため,木材腐朽菌のヒラタケとクリタケがそれぞれ2位,5位となった。 今回4位のナラタケは,食べ過ぎると腹痛や下痢をしたり,生食をすると中毒を起こす場合があるため,相談対応の際には十分な補足説明を加えてほしい。 食用きのこの相談件数は全体の約54%にのぼり,上位にランクされている種は,茨城県民がきのこ狩りの対象として好むきのこであることは明らかである。

  毒きのこでは,クサウラベニタケが最も多く,3年連続で1位となった。昨年に引き続きハイイロシメジが2位となった。ハイイロシメジは,晩秋に発生しホンシメジやシロシメジに似ているため相談が増えている。以前のもので食用とされている図鑑等もあるが,時に中毒をおこすことがあり、新潟県では毒きのことして扱っているので注意が必要である。ニガクリタケも相談が多く,死亡例があるため,必ず覚えてもらいたい種である。 毒きのこの全相談件数に対する割合は約10%で,昨年よりわずかに減少した。

2.食中毒発生状況

(1) 4月22日,北茨城市在住の夫婦が,同市内小山ダム付近の山林で採取した野草を,同日午後7時30分頃,自宅で湯がいておひたしにして食べた。2名とも15分後に舌のしびれ,嘔吐等の症状を訴え入院した。採取された野草はすべて処分されていたが,日立保健所は,患者および医師からの聴取により,毒草のバイケイソウを食用のオオバギボウシと間違えたことによる食中毒と判断した。

◇バイケイソウの中毒は,茨城県内では平成15年4月以来の発生となったが,県内はもとより日本国内で中毒事例があとを絶たない毒草である。バイケイソウは山地の日の当たる湿地に群生する。新芽の頃は,山菜で「うるい」と呼ばれるギボウシ類によく似て,判断を誤りやすいため,林業技術センターでは,見分け方についての詳細をホームページに掲載しているので,参考にしていただきたい。

(2)10月16日,つくば市内在住の男性が,福島県内のきのこ販売所で購入したきのこを,同日午後7時頃,自宅で家族4人(男1名,女3名)で雑煮にして食べた。1時間後に4名が嘔吐などの食中毒症状を呈してつくば市内の病院を受診し,このうち女性1名が1日入院した。つくば保健所は,調査結果から,食用きのことして販売されていた有毒きのこ(種は不明)を喫食したことによる中毒と判断した。

◇販売されている野生きのこであっても,買い手側から見て種名の明らかな食用のもの以外は絶対に購入しないなどの注意が必要である。また,きのこは食用であっても,発生している場所の農薬や毒物を吸収したり,体質,体調,鮮度や加熱不十分,多量摂食などにより中毒症状を起こすことがある。

戻る

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-298-0257

FAX番号:029-295-1325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?