ホーム > 県警の紹介 > お知らせ > 今月のお知らせ

更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

今月のお知らせ

茨城県警察より令和7年11月のお知らせです。

SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止

電話番号の偽装表示に注意!!

携帯電話等の着信に表示された電話番号の末尾が「0110」(実在する警察署の電話番号)であっても、詐欺の犯人からの電話の可能性があるため注意してください!

犯人側は実在する警察署の電話番号を偽装表示させています。
電話に出る前に着信のあった電話番号を各都道府県警察のホームページ等で確認したり、留守番電話に吹き込まれたメッセージ等を確認してください。
不審な電話を受けてしまった場合には、警察相談専用電話「#9110へお電話ください。

SNS型投資詐欺

SNSで勧誘する「もうけ話」は詐欺!

SNSを通じて、暗号資産や株に投資すれば利益が得られるものと誤信させ、金銭をだまし取るもの

投資を勧誘するその広告、ウソかも!?

著名人や投資専門家の画像が悪用された投資を勧誘する広告をクリックすると、著名人等とつながるよう誘導されますが、それは本人を装った犯人の可能性があります。

SNS型ロマンス詐欺

恋愛感情等を利用した詐欺に注意!

SNSを通じて、恋愛感情や親近感を抱かせながら投資や副業に誘導し金銭をだまし取るもの

その出会いや恋愛、ロマンス詐欺かも!?

SNSやマッチングアプリ等で出会った人物とのやり取りで恋愛感情や親近感を抱かせ、結婚資金などの名目で投資や副業に誘導されますが、詐欺の可能性があります。

LINEを悪用した詐欺に注意

LINEでは、不審なアカウントから勧誘があった場合はLINEへ通報すること、友だち以外の連絡を拒否したい場合は、「メッセージ受信拒否」設定を行うことをすすめています。

関連情報

 犯罪被害者等支援活動の周知と参加の促進及び犯罪被害給付制度の周知徹底

犯罪被害にあわれた方やそのご家族の支援にご協力願います

犯罪被害者等支援広報啓発強化期間

令和7年11月1日から12月1日までの間

犯罪被害はいつ、どこで、誰に起こるか分かりません。
被害にあわれた方やそのご家族の回復には、周りの方のご理解とご協力が必要です。普段どおりに接し、あたたかく見守りましょう。

警察における犯罪被害者等支援

指定被害者支援要員制度

殺人、性犯罪、死亡事故等の事案が発生した際、指定された警察職員が、病院受診や事情聴取の付添いなどの支援を行います。

診断書料等の公費負担制度

性犯罪にあわれた方や故意の犯罪行為によりケガをされた方に対して、診断書料等の費用を公費で負担しています。(一定の要件あり)

性犯罪被害相談「勇気の電話」

☎#8103(シャープハートさん)または0120-21-8103

平日8時30分~17時15分はカウンセラーが対応(土日祝日・年末年始を除く)
上記以外の時間は警察官が対応

犯罪被害給付制度

故意の犯罪行為によりご家族を亡くされたご遺族、身体に障害が残った方、重い傷害を負った被害者本人に対し、国が給付金を支給する制度です。(一定の要件あり)

カウンセリング

犯罪被害により、精神的な影響が大きい方を対象に、臨床心理士等の資格を持つカウンセラーによる初期的なカウンセリングを行っています。

国外犯罪被害弔慰金等支給制度

国外で発生した不慮の犯罪被害により亡くなられた方のご遺族、身体に障害が残った方が対象となります。(一定の要件あり)

民間支援団体・関係機関との連携

途切れない支援を行うために関係機関・団体と連携しています。

公益社団法人いばらき被害者支援センター

☎ 029-232-2736
平日10時00分~16時00分
土日祝日・年末年始を除く

性暴力被害者サポートネットワーク茨城

☎#8891(はやくワンストップ)または029-350-2001

平日9時00分~17時00分
土日祝日・年末年始を除く

  • 上記以外の時間は内閣府コールセンターに自動転送

関連情報

子供の性被害撲滅

子供を性被害から守るために

子供の性被害とは、児童買春、児童ポルノの製造等、児童に性的な被害を与える犯罪行為や児童の性に着目した形態の営業に関連して行われる違反行為で「児童の性的搾取」とも呼ばれています。

STOP!子供の性被害

近年、中学生・高校生だけでなく、低年齢層の児童にもインターネットの利用が広まり、SNSの利用をきっかけとした被害が増えています。

オンラインゲームを使うときに注意するポイント
  • 課金を肩代わりしてくれる話に安易に飛びつかない
    ゲームで「アイテム」をもらうときは、必ず家族に相談しましょう。
  • 見ず知らずの人と個別にメッセージのやりとりをしない
    自撮り写真を送ったり、直接会わないようにしましょう。
    相手の情報はかもしれません!

SNSを通じて被害にあった児童のうち、フィルタリングの利用の有無が判明した被害児童の約9割が、フィルタリングを設定していませんでした。

子供が安全にインターネットを利用するためには
  • 家庭内でインターネット使用のルールを決める
  • 年齢に応じたフィルタリングの設定
  • ペアレンタルコントロール機能の活用

が大切です。ご家庭でインターネットの利用方法についてよく話し合いましょう。

SNS被害から自分を守る3つの約束

  1. SNSで知り合った人と直接「会わない!」
  2. 住所や名前など個人情報を「載せない!」
  3. 自分や友達の写真を「送らない!」

少年相談コーナーについて

相談時間:午前9時00分~午後5時00分(祝日・年末年始を除く月曜日~金曜日)

  • 電話:029-231-0900
  • メール:keishonen@pref.ibaraki.lg.jp

保護者や教職員の方からの相談もお待ちしております。

関連情報

女性に対する暴力対策の推進

「女性に対する暴力をなくす運動」

期間

令和7年11月12日から11月25日までの間

これってDV?ストーカー?

恋人から殴られるけど、たいしたことないし…

わたしさえガマンすれば…

ひとりで悩まず、女性専用相談電話にお電話ください。

あなたの相談内容に応じた対応をいたします。

女性専用相談電話

029-301-8107(パートナー)
※緊急の場合は110番通報してください。

DV・ストーカーで悩んでいる全ての方へ、まずは、あなたの声を聴かせてください。

関連情報

児童虐待防止対策の推進

茨城県内における児童虐待(疑い)での通告児童人数は、令和7年8月末現在、1160人(前年比+70人)と若干の増加傾向にあり、全国においても児童が虐待により死亡する事案が発生しています。
毎年11月は「児童虐待防止推進月間」で児童虐待問題に対する社会的注意喚起を図るため、広報啓発活動が実施されます。

児童虐待とは

身体的虐待

  • 殴る、蹴る、首を絞めるなどの暴行
  • 激しく揺さぶる
  • やけどを負わせる
  • 長時間、戸外にしめだす等

心理的虐待

  • 言葉による脅し
  • 無視や拒否する
  • 兄弟間の差別
  • 児童の前で夫婦喧嘩をしたり、家族に暴力をふるう等

性的虐待

  • 児童への性的行為
  • 性行為を見せる
  • 性器を触る又は触らせる
  • 児童ポルノの被写体にする等

ネグレクト

  • 食事を与えない
  • 家に閉じ込める
  • 自動車の中に放置する
  • 風呂に入れない不潔にする等

近所の子供や保護者にこんな様子はありませんか?

  • 子供の身体や顔に不自然な痣や傷がある。
  • 季節に合わない服や汚れた服を着ている。
  • 遅い時間でも、家の中に入れず戸外にいる。
  • 乳幼児を置き去りにして長時間保護者が外出する。
  • 昼夜を問わず、児童の悲鳴や泣き声、大人の怒鳴り声がする。

児童虐待対策のポイントは、早期発見・早期対応です。

あなたの1本の電話で救われる子供がいます

  • お近くの警察署、または緊急の場合には110番
  • お近くの児童相談所
    ☎「189」(いちはやく)は最寄りの児童相談所につながります。
  • 匿名通報ダイヤル
    ☎0120-924-839

通報者の秘密は守られます。
※調査の結果、虐待の事実が認められなくても責任は問われません。 

関連情報

指名手配被疑者の捜査強化

指名手配犯人に関する情報提供のお願い!

皆さんは、駅や警察署に掲示されている指名手配犯人のポスターをご覧になったことがありますか?

もしかすると指名手配犯人は、皆さんの近くで平然と生活していたり、皆さんと街ですれ違っているかもしれません・・・

  • あの人に似ているかもしれない!?
  • あっ!この人を知っている!

どんなささいな情報でも構いません!
気になったときは、110番又は最寄りの警察署に通報してください!

指名手配犯人検挙のため、御協力よろしくお願いいたします!

指名手配犯人の確認はこちら

警察庁webサイト(外部サイトへリンク)

関連情報

運転免許センターからのお知らせ

3月24日から運転免許証とマイナンバーカードの一体化制度が開始されます。

マイナンバーカードに免許情報を記録した「免許情報記録個人番号カード」(いわゆるマイナ免許証)を運転免許証として利用することができるようになります。

県警では、マイナ免許証に関する相談窓口として、「茨城県警察マイナ免許証ナビダイヤル」を運用しています。

茨城県警察マイナ免許証ナビダイアル
0570-010110

関連情報

巡回連絡にご協力を(高齢者宅への巡回連絡)

巡回連絡は、地域住民の皆さんの安全で平穏な生活を確保するため、交番や駐在所の警察官が、それぞれ担当する地域の家庭や事業所を訪問する活動です。
警察からは、身近で発生した事件や事故に関する情報を提供したり、ニセ電話詐欺や自動車盗、住宅侵入窃盗の被害防止など、防犯に役立つアドバイスを行うとともに、地域の皆さんから警察に対する意見や要望、日ごろから不安に感じている地域の問題などをお伺いしています。

巡回連絡にご協力ください

県警では令和5年6月から取組を進めている「巡回連絡を活用した高齢者総合安全対策」を更に発展させ、制服の警察官が、県内の全世帯を一軒一軒訪問し、犯罪や事故に遭わないための対策を直接働き掛けることで、県民全体のディフェンス力の向上に資する取組を推進しています。
各ご家庭を訪問し、様々な事象に対する個別具体的な指導やアドバイスを行っていきますので、ご協力をお願いします。
また、担当警察官が皆さんのご家庭に訪問した際に、ご不在のときには連絡事項などを記載したパトロールカードをお配りしていますので、ご意見やご不明な点等ございましたら、お気軽にカード記載の連絡先までお問い合わせください。

連絡カードについて

巡回連絡では、皆さんのご協力をいただきまして、ご家族の異動などについてお聞きし、「連絡カード」を作成しています。
皆さんからお聞きして作成した「連絡カード」は、災害、事件、交通事故等の非常の場合等に役立たせるためのものです。他人に見せることはありませんので、カードを作成する際はご協力をよろしくお願いします。

関連情報

 110番通報の適切な利用の促進

110番とは?

  • 110番は、事件・事故等、今すぐに警察官に駆けつけてほしいときの緊急通報ダイヤルです。
  • 事件・事故等で緊急の対応を必要とする場合は、ためらわずに110番しましょう。

(※)緊急の対応を必要としない相談等の場合は、警察の相談ダイヤル♯9110や各相談ダイヤルを利用しましょう。

携帯電話から110番するときは

より早く、より正確に警察官を向かわせるために、110番の際は、近くの交差点名、コンビニエンスストア、学校、病院等の目標となる建物を教えてください。

付近に目標物がない場合は、東京電力の電柱管理番号、自動販売機の住所表示、信号機の規制番号からも通報場所の特定ができます。

110番アプリシステム

音声による110番通報が困難な方が、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、氏名、電話番号、パスワード等を事前に登録することで、文字による対話(チャット)をしながら、警察へ緊急通報することができます。

110番映像通報システム

音声による110番通報だけでは把握が難しい現場の詳細な情報を、通報された方のスマートフォン等を用いて撮影し、映像又は画像を警察に送信することができます。

関連情報

 茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」

地図表示機能

犯罪発生情報・不審者情報・交通事故発生情報・ニセ電話詐欺情報を地図で表示します。
アイコン、地図をタップで詳しい情報が表示されます。

防犯ブザー・ちかん対策機能

音や光等で威嚇します。
使用すると事前に登録している家族・知人等に位置情報をメールで知らせます。

ひばりくん防犯メールとの連動

ひばりくん防犯メールと連動しており、事案概要や発生場所の確認ができます。

現在地送信機能

簡単な操作で家族、知人等に現在地を知らせることができます。(お互いにいばらきポリスをダウンロードしている必要があります。)
送信したい相手を選択し、メッセージを選択してOKを選択すると、選択したメンバーに、メッセージ内容と現在地情報が通知されます。

最寄りの警察施設への案内機能

各種マップ画面から「警察署・交番等」のボタンをタップすることで、最寄りの警察施設が表示されます。
その施設をタップすることで、現在地からのルートを案内してくれます。

防犯パトロール支援機能

県民参加型の防犯パトロール機能を搭載。
いばらきポリスのパトロール機能を利用して、パトロールをした方の地域が地図上で確認できます。
また、パトロール実績に応じてアプリ内のキャラクターを変更できる「くじ引き」もあります。

県警ホームページ・SNSの閲覧

県警ホームページや県警が配信しているTwitterやYouTubeも閲覧できます。

 

関連情報

 多発する住宅侵入窃盗・自動車盗難の・金属盗難の被害防止

住宅侵入窃盗の被害防止

県内では、空き巣などの住宅侵入窃盗が多発しています。
住宅侵入窃盗を防ぐためには、建物内外への複数の防犯対策が有効です。
また、「地域の目」には泥棒を遠ざける効果があります。

防犯対策例

  • 短時間の外出時のほか、在宅時でも確実に鍵を掛ける。
  • 窓ガラスに防犯フィルムや補助錠、防犯アラーム等を取り付ける。
  • 敷地内に防犯カメラやセンサーライトを設置する。
  • 敷地内の見通しを良くして建物の周囲にはしごなどの足場となるものを置かない。
  • 普段からご近所付き合いを大切にし、あいさつ、声掛けを励行する。

自動車盗難の被害防止

県内では、自動車盗難が多発しています。
新しい年式のランドクルーザー等のSUV・RV車や、レクサス等の高額な車種の被害が目立っています。
自動車盗難を防ぐため、ドアロックに加え、複数の防犯対策をとってください。

防犯対策例

  • 車両に頑丈なバー式ハンドルロックやタイヤロック等を取り付ける。
  • 保管場所にセンサーライトや防犯カメラ、音や光を発する盗難防止装置等を設置する。
  • スマートキーの電波を遮断するキーケースを使用する。
  • エンジンを制動するための「隠しスイッチ」を取り付ける。
  • 駐車場に門扉がある場合には、頑丈な鍵を掛ける。
  • 新たな手口を防止するため、車両の左前付近を壁一杯に寄せて駐車する。

金属盗難の被害防止

金属盗難急増中!
県内では、太陽光発電設備(ケーブル)・金属板・水道の蛇口・水田のバルブ・側溝蓋(グレーチング)等を狙った窃盗事件が多発しています。不審な人・車を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします!!

管理者の皆様へ

  • 定期的な見回り

金属等の盗難は、人目に付かない閑散とした場所で多く発生しております。警察ではパトロールを強化中ですが管理物件の定期的な確認をお願いいたします。

  • 防犯カメラや照明器具の設置

犯人は、見られることや証拠が残ることを嫌がります。防犯カメラは、犯行を断念させたり、被害に遭った際の犯人検挙に結びつく可能性がありますので、設置に御協力をお願いいたします。

関連情報

 平和な暮らしを脅かすニセ電話詐欺の被害防止

自宅電話機でニセ電話詐欺被害防止

犯人は、声を録音されることを嫌がります!

  • 在宅中も自宅電話機を留守番電話に設定
  • 自宅電話機を迷惑電話防止機能付き電話機に変更

詐欺を含めた不審な電話をシャットアウトできます

不審な電話を受けたら110番通報をお願いします。

最寄りの警察署ニセ電話詐欺相談ダイヤル029-301-0074でも対応中

架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害が多発

サポート詐欺は、パソコンを使用中に突然、大音量の警告音や警告アナウンスとともに、ウイルスに感染したなどと画面にポップアップを表示させ、不安をあおります
このポップアップは、大手IT企業を装って信用させ、問題を解決するため、画面に表示された電話番号に電話をかけるよう誘導するためのウソです。

ニセ警告画面に表示された内容を信じたり、警告画面に驚いてはいけません。

サポート詐欺に関する手口や対処方法については、茨城県警察公式YouTube[サポート詐欺の手口・対処方法に関する動画]にて公開中です。
あわてず落ち着いて、動画で説明している対処方法を実行してください

関連情報

 子供や高齢者をはじめとする全ての道路利用者の安全の確保

歩行者が安心できる交通の確保

茨城県警察では、「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」と題し、歩行者に対する「横断歩道の積極的利用と分かりやすい合図と感謝の意思表示」、運転手に対する「横断歩行者がいる場合における車両の一時停止の徹底」を促進する取り組みを行っています。

歩行者が、横断時に合図をすれば、ドライバーは歩行者に気づきやすくなります。
また、会釈などで感謝を示せば、ドライバーの優しい気持ちが育まれ、横断歩行者保護意識の向上につながります。
茨城県の安全な道路横断を創るために、年齢性別を問わずに合図と感謝の意思表示を実践しましょう。

自転車の安全利用について

自転車は車両です。
安全運転をするために、自転車安全利用五則を守りましょう。

自転車安全利用五則

  1. 車道が原則、左側を通行
  2. 歩道は例外、歩行者を優先
  3. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  4. 夜間はライトを点灯
  5. 飲酒運転は禁止

自転車乗車用ヘルメットの着用

道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から自転車乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。
自転車利用時は、ヘルメットをしっかり着用して頭部を守りましょう。

関連情報

 飲酒運転根絶について

飲酒運転周辺三罪とは?

飲酒運転は、極めて悪質で危険な犯罪です。
飲酒運転者だけではなく、車両の提供者、酒類の提供者、車両の同乗者も罰せられます。
『少しだから・・』『バレなければ・・』『休んだから・・』と、飲酒運転をすることは絶対にやめましょう。

酒酔い運転

5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
35点の免許取消(欠格期間3年)

酒気帯び運転

3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

  • 呼気アルコール濃度0.25ミリグラム/ℓ以上
    25点免許取消し(欠格期間2年)
  • 呼気アルコール濃度0.25ミリグラム/ℓ以下
    13点免許停止(欠格期間2年)

飲酒運転周辺三罪

飲酒運転周辺者も同様に罰せられます

  • 車両の提供者
    酒酔い運転
    5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
    酒気帯び運転
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
  • 酒類の提供者
    酒酔い運転
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    酒気帯び運転
    2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
  • 車両の同乗者
    酒酔い運転
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    酒気帯び運転
    2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

二日酔いによる飲酒運転に注意

夜遅くまでの飲酒や長時間の飲酒は、翌日になっても体内にアルコールが残り、飲酒運転になる可能性があります。
飲酒する時間や飲酒量にも注意しましょう。

飲酒運転者に対しては運転免許の取消処分等の行政的な処分が科せられるほか、勤務先の解雇等の社会的な処分が科せられることもあります。
生活破綻や家庭崩壊等につながる可能性を認識し、飲酒運転は絶対にやめましょう。

飲酒運転に関する情報提供のお願い

県内から飲酒運転を根絶するため、飲酒運転に関する情報の提供への御協力をお願いいたします。

(ホーム>交通安全>交通取締>飲酒運転に関する情報提供のお願い)