ホーム > 県警の紹介 > お知らせ > 今月のお知らせ

更新日:2023年3月9日

ここから本文です。

今月のお知らせ

茨城県警察より令和5年3月のお知らせです。

 進学・進級時における少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化

春休みは、他の長期休みよりも新生活への期待や不安で、気持ちが揺れる時期です。新しい年度のスタートを晴れやかな気持ちで迎えるためにも安全で充実した春休みを送りましょう。

スマホ、ゲームの依存度チェックをしてみましょう

  • 予定していた時間よりも長く、スマホやゲームをしてしまう。
  • スマホやゲームをしていないと、イライラする。
  • スマホやゲームのために、寝不足になることがある。
  • スマホやゲームのことで、親からよく怒られる。
  • 嫌な気持ちから逃げるために、スマホやゲームを使う。

当てはまったものはあったかな?
おうちの人と使い方のルールを決めて、きちんと守ろう。
注意されてやめられるのはまだ「健康」、やめられないのは「依存」傾向にあるよ。
ルールを守らないと、こんな犯罪やトラブルに巻き込まれるおそれがあるんだ

SNS被害から自分を守る3つの約束

  1. SNSで知り合った人と直接会わない!ネット上で出会った人と直接会うことで、誘拐やわいせつ被害など、犯罪の被害に巻き込まれるおそれがあります。
  2. 住所や名前など個人情報を載せない!個人情報から身元が特定され、誘拐などの犯罪被害に巻き込まれたり、様々な情報が拡散されたりするおそれがあります。
  3. 自分や友達の写真を送らない!裸や下着姿など、他人に見られて恥ずかしい写真は撮らない、送らない、要求しない!

 通学路における歩行者の安全確保

間もなく新年度ですね。
真新しいランドセルを背負った小学生を見かける季節となります。 元気に登校する子どもたちにとって最も身近な危険が交通事故です。
私たち大人が交通安全の手本を示し、
子どもたちを悲惨な交通事故から守りましょう。

保護者の皆さんへ

  • 安全な横断を習慣づけるため、通学路をお子さんと一緒に歩いて、同じ目線で、危険な場所や安全確認が必要な場所を点検しましょう。
  • お子さんが基本的な技能と知識を身につけ、安全に道路を利用できるようにしましょう。具体的に「どこで」「どのように」するか指導しましょう。

「必ず止まる」「右・左の安全を確かめる」ことを繰り返し教えましょう

運転者の皆さんへ

  • 子どもの姿を見かけたら、その動きに十分対応出来るように危険を予測した運転を心がけましょう。
  • ダイヤマークの路面標示の先には横断歩道があります。横断歩道を渡っている、または、渡ろうとしている歩行者がいる時には必ず停止しましょう。

横断歩道は歩行者優先です

サイバーセキュリティに関する普及啓発強化

サイバー犯罪の被害に遭わないために

最近のサイバー犯罪・サイバー攻撃事情

デジタル化の進展に伴い、サイバー空間は「公共空間」として、社会生活に様々な恩恵をもたらしています。
しかし、国内では、企業や医療機関などのランサムウェアによる感染被害が多発し、事業活動の停止や遅延など、社会経済活動に多大な影響を及ぼしているほか、サイバー攻撃や不正アクセスによる情報流出が相次いで発生するなど、サイバー空間の脅威はとても深刻な状況です。
身近なサイバー犯罪においては、インターネットバンキングの不正送金は令和2年度以降減少の傾向が見られるものの、令和4年度上半期のフィッシング報告件数は前年同期比で倍増するなど、とても深刻な状況です。

フィッシング詐欺について

フィッシング詐欺とは

送信元を偽って電子メールを送りつけ、偽のホームページに接続させたりする等の方法で、個人情報(IDやパスワード等)を不正に入手する行為のことです。

フィッシング詐欺の手口

有名企業、宅配業者、通信事業者、金融機関等を装い、緊急性を感じさせるような文面とともに、偽のホームページにつながるURL付の電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)を送りつけるものが多くなっています。
メッセージを受け取った者が、偽のURLに接続すると、IDやパスワード、クレジットカード番号等の個人情報を入力するよう誘導されたり、不正なアプリをダウンロードするよう求められた末に、情報を盗まれ、不正アクセスやインターネットバンキングの不正送金等に悪用されます。

フィッシング詐欺被害を防ぐための対策
  • ウイルス対策ソフトを導入し、最新の状態にアップデートしておく
  • いつもと違う不審なメールが届いたら、電話等の方法で相手に事実確認を行う
  • メール等に記載されたURLに、安易に接続しない
  • 会員登録しているサービスは、正規サイトをブックマークしておく
  • アプリのインストールは公式サイトから行う
  • ID・パスワードは、公式サイトであることを確認した上で入力する
  • セキュリティ機能(ワンタイムパスワード等)が整備されたサイトを利用する

関連情報

  • サイバー犯罪

  • サイバー犯罪相談窓口
    メールアドレスhi-tech@pref.ibaraki.lg.jp

 110番通報の適切な利用の促進

110番とは?

  • 110番は、事件・事故等、今すぐに警察官に駆けつけてほしいときの緊急通報ダイヤルです。
  • 事件・事故等で緊急の対応を必要とする場合は、ためらわずに110番しましょう。

(※)緊急の対応を必要としない相談等の場合は、警察の相談ダイヤル♯9110や各相談ダイヤルを利用しましょう。

携帯電話から110番するときは

より早く、より正確に警察官を向かわせるために、110番の際は、近くの交差点名、コンビニエンスストア、学校、病院等の目標となる建物を教えてください。

付近に目標物がない場合は、東京電力の電柱管理番号、自動販売機の住所表示、信号機の規制番号からも通報場所の特定ができます。

110番アプリシステム

音声による110番通報が困難な方が、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、氏名、電話番号、パスワード等を事前に登録することで、文字による対話(チャット)をしながら、警察へ緊急通報することができます。

110番映像通報システム

音声による110番通報だけでは把握が難しい現場の詳細な情報を、通報された方のスマートフォン等を用いて撮影し、映像又は画像を警察に送信することができます。

関連情報

事件事故には緊急通報110番
いばらきポリス

 住宅侵入窃盗・自動車盗難の被害防止

住宅侵入窃盗の被害防止

県内では、空き巣などの住宅侵入窃盗が多発しています。
住宅侵入窃盗を防ぐためには、建物内外への複数の防犯対策が有効です。
また、「地域の目」には泥棒を遠ざける効果があります。

防犯対策例

  • 短時間の外出時のほか、在宅時でも確実に鍵を掛ける。
  • 窓ガラスに防犯フィルムや補助錠、防犯アラーム等を取り付ける。
  • 敷地内に防犯カメラやセンサーライトを設置する。
  • 敷地内の見通しを良くして建物の周囲にはしごなどの足場となるものを置かない。
  • 普段からご近所付き合いを大切にし、あいさつ、声掛けを励行する。

自動車盗難の被害防止

県内では、自動車盗難が多発しています。
新しい年式のランドクルーザー等のSUV・RV車や、レクサス等の高額な車種の被害が目立っています。
自動車盗難を防ぐため、ドアロックに加え、複数の防犯対策をとってください。

防犯対策例

  • 車両に頑丈なバー式ハンドルロックやタイヤロック等を取り付ける。
  • 保管場所にセンサーライトや防犯カメラ、音や光を発する盗難防止装置等を設置する。
  • スマートキーの電波を遮断するキーケースを使用する。
  • エンジンを制動するための「隠しスイッチ」を取り付ける。
  • 駐車場に門扉がある場合には、頑丈な鍵を掛ける。
  • 新たな手口を防止するため、車両の左前付近を壁一杯に寄せて駐車する。

 ニセ電話詐欺の被害防止

  • 自宅電話機対策
    在宅中も(いつも)留守番設定

  • 不審な電話やメールは信頼できる人に相談

詳しくはニセ電話詐欺のページ(ホーム>安全安心なくらし>ストップ!ニセ電話詐欺)を、ご覧下さい。