ここから本文です。
更新日:2020年11月6日
この税金は,自動車をお持ちの方にかかるものです。
自動車税パンフレット(PDF:2,882KB)
自動車税(種別割)の納付方法はこちらをご覧ください。
なお,軽自動車・オートバイなどには軽自動車税種別割(市町村税)がかかります。
※税制改正に伴い,令和元年10月以降,自動車税は「自動車税種別割」と読み替えてください。
自動車税に関するチャットボットはこちらです。
県内に主たる定置場のある自動車(軽自動車・オートバイなどを除く)を所有している人。
ただし,割賦販売(ローンでの購入)契約により購入した場合で,所有権がまだ売主にある場合は,買主である使用者の人。
自動車の種類,用途,総排気量,最大積載量などによって税率が異なり,その主なものは次のとおりです。
総排気量
|
標準税率 |
15%重課 |
50%軽課 |
75%軽課 |
---|---|---|---|---|
1,000cc以下 |
29,500円 |
33,900円 |
15,000円 |
7,500円 |
1,000cc超1,500cc以下 |
34,500円 |
39,600円 |
17,500円 |
9,000円 |
1,500cc超2,000cc以下 |
39,500円 |
45,400円 |
20,000円 |
10,000円 |
2,000cc超2,500cc以下 |
45,000円 |
51,700円 |
22,500円 |
11,500円 |
2,500cc超3,000cc以下 |
51,000円 |
58,600円 |
25,500円 |
13,000円 |
3,000cc超3,500cc以下 |
58,000円 |
66,700円 |
29,000円 |
14,500円 |
3,500cc超4,000cc以下 |
66,500円 |
76,400円 |
33,500円 |
17,000円 |
4,000cc超4,500cc以下 |
76,500円 |
87,900円 |
38,500円 |
19,500円 |
4,500cc超6,000cc以下 |
88,000円 |
101,200円 |
44,000円 |
22,000円 |
6,000cc超 |
111,000円 |
127,600円 |
55,500円 |
28,000円 |
総排気量
|
標準税率 |
50%軽課 |
75%軽課 |
---|---|---|---|
1,000cc以下 |
25,000円 |
12,500円 |
6,500円 |
1,000cc超 1,500cc以下 |
30,500円 |
15,500円 |
8,000円 |
1,500cc超 2,000cc以下 |
36,000円 |
18,000円 |
9,000円 |
2,000cc超 2,500cc以下 |
43,500円 |
22,000円 |
11,000円 |
2,500cc超 3,000cc以下 |
50,000円 |
25,000円 |
12,500円 |
3,000cc超 3,500cc以下 |
57,000円 |
28,500円 |
14,500円 |
3,500cc超 4,000cc以下 |
65,500円 |
33,000円 |
16,500円 |
4,000cc超 4,500cc以下 |
75,500円 |
38,000円 |
19,000円 |
4,500cc超 6,000cc以下 |
87,000円 |
43,500円 |
22,000円 |
6,000cc超 |
110,000円 |
55,000円 |
27,500円 |
燃費性能の優れた車や排出ガスの少ない車の普及と開発を目的として,地方税法により「自動車税のグリーン化特例」が施行されています。
令和2年度におけるグリーン化特例の内容は,次のとおりです。
自動車を保有する際に必要な各種行政手続と税・手数料の納付が,インターネットを使ってパソコン上から一括して行えるサービスです。
詳細については,自動車保有関係手続のワンストップサービス・ポータルサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
具体的な税額,納税相談,減免申請に関する窓口については,上記「よくある質問」の「お問い合わせ先について」により,管轄する県税事務所をご確認願います。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください