目的から探す
ページ番号:73832
更新日:2025年10月31日
ここから本文です。
令和7年10月30日(木)に茨城県総合計画審議会を開催し、新しい県総合計画の策定を諮問しました。

日時:令和7年10月30日(木)15時45分~17時30分
場所:茨城県庁舎5階 庁議室
大谷基道会長、跡部悠未副会長、雨宮護委員、NGUYEN HONG SON委員、澤田浩子委員、柴沼秀篤委員、鈴木健嗣委員、髙木真矢子委員、平田輝満委員、平根沙貴委員、松木徹委員、道越万由子委員、森近恵梨子委員、山根将大委員
※オンライン出席を含む
知事、政策企画部長、政策企画部次長、計画推進課長、行政経営課長ほか
(1)諮問理由及び新しい総合計画策定のポイント・基本方針について
(2)次期計画(素案)等について
①全体構成(案)・策定スケジュール(案)について
②時代の潮流等(素案)について
③計画推進の基本方針(素案)について
④基本計画骨子(素案)について
⑤主要指標といばらき幸福度指標の考え方(素案)について
⑥挑戦する県庁への変革 骨子(素案)について
委員からの主な意見の概要は以下のとおり。
・計画の全体的な方向性は素晴らしく、計画の着実な推進に向け、KPIをしっかりと定め、PDCAサイクルを的確に回していくことが重要と考える。
・介護人材不足の解消に向け、サービス提供など「質」の視点とともに、人材確保や介護事業者数など、サービスを供給する「量」の視点からも対策に取り組んでいく必要がある。
・本県の農業はブランド力向上など「質」の取組で高く評価されているが、更なる発展に向けて、農産物の生産量を確保していく「量」の視点も盛り込んではどうか。
・首都圏に近いという本県の地理的優位性を活かして、首都圏で新規就農を目指す若者を呼び込む施策に取り組んでいただきたい。
・外国人材の活躍に向けては、就労環境の充実だけでなく、その家族の帯同も含めた生活の充実という視点を盛り込んではどうか。外国人の「母語」で行政サービスや社会参加が促進されるよう取り組んでいただきたい。
・本県では、「IBARAKIネイティブコミュニケーションサポーター」など、外国人も安心して生活できる環境整備に向けた支援が充実しており、この取組を様々な国籍にも広げていただきたい。
・AIなどの普及により、技術や人材の「質」が平準化され、他県との差別化が難しくなることが予想され、本県が「選ばれる県」になるためには、県民一人ひとりが個性を持ち、自分らしく暮らしているという「人の魅力」を起点に差別化を図っていくことが必要である。
・優秀な外国人の受入を促進していくという取組の方向性は、社会経済活動を進める上で、重要かつ必要なことであると考える。
・若者の県内定着に向けて、コンテンツ産業やクリエイティブ産業など、若者に魅力ある雇用の場の創出に取り組んでいただきたい。
・本県は、これまでの取組を通じて数多くの成果をあげてきているが、県民にはあまり知られていない。県民の誇りや愛着を醸成していくためにも、PRにより力を入れて取り組んでいく必要がある。
・「新しい安心安全」において課題となっている治安対策については、より重点的に取り組んでいく施策として計画に位置付けていく必要があるのではないか。
・TX延伸を推進している今、自動車に過度に依存する交通体系からの転換という長期ビジョンを示す好機であり、県が主導し、鉄道やバスなどの公共交通を軸とした都市間交通体系を構築すべき。
・茨城空港については、航空会社に「選ばれる」ため、運用時間柔軟化に加え、「アウトバウンド(県民の海外旅行促進)」施策にも力を入れて取り組んでいただきたい。
・大阪・関西万博で展示された「空飛ぶクルマ」は、すでに現実味を帯びており、都市部の渋滞回避だけでなく、茨城のような地方における都市間移動、特に、医療搬送の活用についても見据えてはどうか。
・防犯対策にも寄与する取組として、耕作放棄地、空き家、廃工場などをリユース・再活用し、挑戦したい人に提供する仕組みづくりを検討してはどうか。
・金融や生活基盤のサポートを官民連携により行うことで、外国人が安心して生活できる環境整備に取り組んでいただきたい。
・県が取り組む政策の方向性と市町村の政策の方向性が大きく乖離しないよう、市町村との連携を意識した計画としていただきたい。
【次第、席次表、委員名簿、条例】(PDF:382KB)
【資料1-1】諮問書(写し)(PDF:85KB)
【資料1-2】新しい総合計画策定のポイントについて(PDF:1,897KB)
【資料1-3】新しい総合計画策定の基本方針について(PDF:165KB)
【資料2-1】新しい総合計画の全体構成(案)について(PDF:136KB)
【資料2-2】新しい総合計画の策定スケジュール(案)(PDF:83KB)
【資料3】第1部 時代の潮流等(素案)(PDF:2,142KB)
【資料4】第2部 計画推進の基本方針(素案)(PDF:276KB)
【資料5-1】第3部 基本計画骨子(素案)(PDF:1,312KB)
【資料5-2】主要指標といばらき幸福度指標の考え方(素案)(PDF:384KB)
【資料6】第4部 挑戦する県庁への変革 骨子(素案)(PDF:140KB)
【参考資料1】4つのチャレンジで描かれる未来の姿(PDF:2,428KB)
【参考資料2】未来を拓く新たな茨城づくり調査特別委員会調査報告書(中間提言)(令和7 年10 月 茨城県議会)(PDF:389KB)