| 論点No. |
項目分類
|
論点 |
| 1 |
地震対策 |
東海第二発電所敷地の真下又はサイトからの距離が最も近くなる位置の太平洋プレート内に震源を置いた場合の地震動評価の結果について(PDF:721KB) |
| 5 |
東海第二発電所敷地の原地盤に係る液状化に関する考慮について(PDF:730KB) |
| 15 |
茨城県地震被害想定の見直し(平成30年12月)を踏まえた評価について(PDF:1,177KB) |
| 16 |
基準地震動の代表性及び策定時における他地域の地震の考慮について(PDF:1,155KB) |
| 18 |
敷地及びその周辺における活断層の有無の判断根拠及び活断層が確認されていない場所で発生する地震の考慮について(PDF:1,440KB) |
| 19 |
棚倉破砕帯に係る追加調査結果及び敷地周辺での活動性評価等について(PDF:1,579KB) |
| 22,82,83 |
外部電源の送電線・開閉所に対する地震対策上の対応について(論点22)、外部電源の送電鉄塔等に係る地震対策の考え方等について(論点82)、ガス絶縁開閉装置の耐震性について(耐震評価等の結果を含む。)(論点83)(PDF:729KB) |
| 25 |
地震調査研究推進本部活断層及び海溝型地震の長期評価(平成31年2月公表)を踏まえた評価について(PDF:1,259KB) |
| 27,28,30 |
津波対策 |
防潮堤の構造及び設置ルート変更後の基準津波の遡上に関する再解析結果及び再現性確認の妥当性について(論点27)、東日本大震災の痕跡値と再現解析の浸水範囲との比較及びその結果について(論点28)、海底地形の考慮について(海底勾配が1/100以下程度の遠浅であることの考慮等を含む)(論点30)(PDF:1,868KB) |
| 29 |
港湾の固有周期の算定結果及び時刻歴波形を用いた局所的な増幅の有無等に関する解析結果について(PDF:2,026KB) |
| 31 |
防潮堤の設置ルート変更に伴う敷地面積減少による影響及び運用上の変更等について(PDF:1,852KB) |
| 36 |
貯留堰の容量の考え方について(PDF:1,935KB) |
| 37 |
津波襲来時に打ち寄せられる土砂や泥等による取排水への影響について(PDF:1,961KB) |
| 49 |
自然現象等対策 |
自然災害及び人為事象に対する対策のうちソフト対応によるものに係る必要人員や設備・資機材等について(PDF:834KB) |
| 50 |
自然現象の重畳に関する設計上の考慮について(PDF:739KB) |
| 51 |
火山灰の降下・堆積に係る時間的な検討及びそれを踏まえた各種対策の有効性について(PDF:729KB) |
| 52 |
竜巻襲来予測時における車両に対する具体的な運用について(PDF:729KB) |
| 53 |
防火帯の詳細な構造及び運用方針について(PDF:765KB) |
| 54 |
自然現象や外部人為事象に関する設計上の考慮について(将来的な気候変動等の考慮を含む)(PDF:1,140KB) |
| 55 |
降下火砕物による直接的影響及び間接的影響に係る評価の保守性及び対策の冗長性等について(PDF:1,133KB) |
| 56,57 |
爆薬や弾薬等の輸送車の爆発による敷地への影響について(論点56)、東海第二発電所に影響を及ぼす範囲に危険物の貯蔵施設等が新設される可能性(運用等に関することを含む)及び新設される場合における原子炉施設の安全性への影響評価や対応に関する考え方について(論点57)(PDF:625KB)
|
| 58 |
電磁的障害対策に係る設計やテスト等に関する詳細について(PDF:667KB) |
| 59 |
近隣の産業施設における火災・爆発等の東海第二発電所への影響について(PDF:605KB)
|
| 60 |
近隣の原子力施設(再処理施設等)における重大事故等発生時の東海第二発電所への影響について(PDF:667KB)
|
| 61 |
火災対策 |
防火シート施工の確実性及び品質管理並びに施工後の非難燃性ケーブル及び関連設備等の保守管理について(PDF:890KB)
|
| 62 |
複合体の燃焼試験に係る試験条件の保守性及び試験結果を踏まえた対策の妥当性について(高経年化や敷設状況の影響の考慮を含む)(PDF:898KB)
|
| 64 |
複合体形成により電気ケーブルの被覆や機能等及びケーブル火災時の消火活動等に及ぼす悪影響について(PDF:895KB) |
| 65 |
OFケーブルが使用されている具体的な範囲及び火災区画・区域並びに火災防護対策について(PDF:697KB) |
| 66,86 |
安全機能の多重性,多様性の確保及び独立性の確保の考え方並びに火災防護対策の考え方について(系統分離,火災区域・区画設定の考え方を含む)(論点66)、電源室等における安全機能の系統分離及び火災防護対策の詳細について(論点86)(PDF:603KB) |
|
70,71,
76,77
|
溢水対策 |
発生要因別に分類した溢水の想定に関する保守性について(論点70)、溢水対策に係る防護対象機器の多重性・多様性及び独立性について(論点71)、水密扉の解放等に伴うリスク上昇を防止するための対策について(論点76)、火災防護計画において具体的に定める事項及び溢水対策との関係について(論点77)(PDF:1,141KB) |
|
72,73,
74,75
|
東日本大震災時の使用済燃料プールのスロッシングについて(論点72)、スロッシング周期の算定結果及び東海第二発電所敷地における地震動周期に係る検討結果について(論点73)、使用済燃料プールのスロッシングに伴う溢水に対する具体的な対策について(論点74)、使用済燃料プールのスロッシングに伴う溢水を階下に導く床ドレン配管等の溢水対策に係る設備の健全性確認結果及び健全性維持のための今後の対策について(論点75)(PDF:1,252KB) |
| 78,88 |
電源対策 |
配電盤等の所内電気設備に関する共通要因故障対策について(論点78)、電源対策の多重性・多様性,独立性及びその信頼性について(全体系統に関する説明を含む)(論点88)(PDF:602KB) |
| 79 |
新たに設置する電源車等を含む電源設備全般に対するプルーフテストやメンテナンス等の管理の方針について(外部支援を受ける際の留意点等を含む。)(PDF:758KB) |
| 80 |
24時間後には交流電源の復旧が期待できることの根拠について(24時間において事業者が行う対応等を含む。)(PDF:833KB) |
| 81 |
7日間の外部電源喪失を仮定した燃料確保に関する具体的な対策の内容(確保する燃料の量、必要負荷との関係、保管場所等対策の考え方に関することを含む。)及びその間に事業者が講じる対策や措置等について(PDF:750KB) |
| 84 |
常設代替高圧電源装置に対する飛来物や安全・セキュリティ上の防護策について(PDF:808KB) |
| 85 |
緊急時対策所への給電も含めた可搬型代替低圧電源車の容量及び台数の考え方について(PDF:681KB) |
| 87 |
外部電源の信頼性向上対策及び外部電源喪失時の対策について(PDF:708KB) |
| 89 |
高エネルギーアーク損傷(HEAF)対策について(PDF:976KB) |
| 90,91,92,93 |
使用済燃料対策 |
使用済燃料乾式貯蔵施設の閉じ込め機能の監視に対する航空機落下による二次的影響について(論点90)、使用済燃料の保管管理の流れについて(論点91)、水没時等における使用済燃料乾式貯蔵施設の安全性について(論点92)、使用済燃料プール及び使用済燃料乾式貯蔵施設に関する具体的な新規制基準適合性並びに今後の保管方針等について(論点93)(PDF:2,057KB) |
| 94 |
放射性廃棄物の管理・処分 |
東海第二発電所における放射性廃棄物の管理・処分等について(PDF:841KB) |
| 95 |
排気・排水の処理方法・放出基準について(PDF:662KB) |
| 96 |
重大事故等対策 |
常設及び可搬型の各冷却設備の容量,流量や台数並びに水源の容量等の考え方について(PDF:916KB) |
| 97 |
複数の用途で共通して使用する可搬型ポンプ車等の必要容量及び台数の考え方について(PDF:756KB) |
| 98 |
手動操作を行う弁等の具体的な位置及び操作場所までのアクセス性(アクセスルートの耐震強度や多様性等を含む。)並びに対策としての成立性について(PDF:725KB) |
| 99 |
新規制基準対応に伴う設備・機器等の新設・追設後の作業スペースに関する考慮について(現場での手動操作、点検・保守管理等に関する作業を含む。)(PDF:668KB) |
| 100 |
重大事故等発生時の具体的な対応手順及び操作等の所要時間の検討について(PDF:780KB) |
| 101 |
全電源喪失時の原子炉隔離時冷却系(RCIC)の操作等について(PDF:856KB) |
| 102 |
重大事故等発生時における格納容器外への漏えい量等の検知方法及び放射性プルームの方向や拡散の判断方法等について(PDF:732KB) |
| 103 |
ブローアウトパネル閉止装置の具体的な構造、設計方針及び運用等の詳細について(PDF:707KB) |
| 104 |
フィルタ付きベント装置の具体的な設計方針及び放出源情報の把握等の方法について(PDF:987KB) |
| 105 |
フィルタ付きベント装置に関する使用の条件及びタイミングの考え方について(PDF:1,059KB) |
| 106 |
フィルタ付きベント装置使用後の汚染された系統からの線量影響について(PDF:937KB) |
| 107 |
原子力発電所の安全系電気・計装品の耐環境性能の検証に関する指針の見直し等を踏まえた計装設備の安全性について(PDF:747KB) |
| 108 |
緊急時対策所において7日間の活動を可能とするための環境の整備及び7日以内に外部支援が受けられるようにするための体制(輸送の人員等を含む。)の整備について(PDF:759KB) |
| 109 |
重大事故等対策における可搬型設備等使用時の動線の確認並びにアクセスルートの頑健性及び冗長性について(PDF:584KB) |
| 110 |
新しく増える常設又は可搬型の設備・機器及び資機材等に関するメンテナンスの実施方針について(PDF:677KB) |
| 111 |
重大事故等対処設備の重要度の考え方について(PDF:702KB) |
| 112 |
設計基準を超えて起こり得る様々な事象に柔軟かつ確実に対応するための手順書策定上の考え方・工夫について(PDF:763KB) |
| 113 |
逃がし安全弁等の直流電源から給電される設備・機器等に関する直流電源喪失時の対応について(PDF:1,123KB) |
| 114 |
有効性評価を実施する事故シーケンスの選定にあたっての着眼点の妥当性について(PDF:733KB) |
| 115 |
大規模自然災害時等において計画通りの参集ができない場合に対する備えについて(PDF:846KB) |
| 116,143 |
重大事故等対策における発電所外部への情報発信について(論点116)、緊急時に外部機関へ確実な情報提供を行うための工夫等について(論点143)(PDF:757KB) |
| 117 |
フィルタ付きベント装置の性能、系統の信頼性及び故障の想定・対応等について(非常用ガス処理系との関係等を含む。)(PDF:839KB) |
| 118 |
重大事故等対策の有効性評価に係る各種解析等の保守性について(PDF:769KB) |
| 119 |
重大事故等対策における冷却系統の信頼性及び位置付けについて(PDF:901KB) |
| 120 |
重大事故等対策における格納容器内閉じ込め対策の考え方について(PDF:780KB) |
| 121 |
重大事故等対策における計装設備の信頼性について(PDF:737KB) |
| 122 |
格納容器が他のプラントと比較して小さいことを踏まえた格納容器破損防止対策の有効性について(PDF:642KB) |
| 123 |
重大事故等対策における自動化の考え方について(PDF:777KB) |
| 124,125 |
汚濁防止膜による放射性物質の拡散抑制のメカニズムについて(論点124)、放射性物質吸着材に関する検討の詳細について(論点125)(PDF:870KB) |
| 126 |
放射性物質の拡散抑制対策(放水及び放射性物質吸着材)の定量的な抑制効果について(PDF:827KB) |
| 128,129 |
溶融炉心による水蒸気爆発に関する具体的な評価結果及びその保守性について(論点128)、格納容器下部(ペデスタル)にあらかじめ1m水張りを行うことに関する技術的な検討の詳細について(論点129)(PDF:944KB) |
| 130 |
格納容器下部(ペデスタル)の各種安全対策に係る具体的な設計方針(材質や耐熱性,耐震性等を含む)及び溶融炉心流下に伴う環境変化や水蒸気爆発を想定した場合の衝撃,再臨界等に対する裕度について(PDF:922KB) |
| 161 |
テロ対策 |
サイバーテロへの対応策について(PDF:744KB) |
| 162 |
様々な経路を想定した人の不法な侵入等の防止策について(PDF:744KB) |
| 163,164 |
テロ対策における想定と対策について(論点163)、ミサイル攻撃等への対応について(論点164)(PDF:720KB) |
| 165 |
高経年化対策 |
長期間停止状態が継続する場合の劣化状況評価の結果について(現状の長期停止による影響及び保守管理の実績を含む)(PDF:1,722KB) |
| 167 |
接近ができず、直接の目視点検等が不可能な部位に対する健全性の確認方法及び判断基準等について(PDF:1,924KB) |
| 168 |
検査結果等の客観的な信頼性の確保について(第三者における評価・検討等を含む)(PDF:1,741KB) |
| 170 |
劣化状況評価における運転時の異常な過渡変化及び事故に関する考慮について(PDF:1,829KB) |
| 171 |
中央制御室空調換気系ダクトの腐食を踏まえた対応について(PDF:1,754KB) |
| 179 |
使用済燃料乾式貯蔵施設に係る経年劣化評価について(PDF:1,745KB) |
| 182 |
コンクリートコア採取場所の選定の保守性及びばらつきについて(PDF:1,817KB) |
| 183 |
コンクリート構造物の中性化深さに係る評価の妥当性について(PDF:1,831KB) |
| 184 |
電気・計装設備や電気ペネトレーションの加速劣化試験に係る実機サンプルによる知見を踏まえた試験方法等の保守性の確認について(PDF:1,847KB) |
| 187 |
電気ペネトレーションの劣化状況評価における気密試験の具体的な結果について(PDF:1,887KB) |
| 204 |
東日本大震災の影響 |
東日本大震災及び震災以降県内で頻発する地震によるひび割れの増加等の有無及びそれによる剛性低下や機能等への影響の有無について(ひび割れを補修する基準及び補修実績に関する説明を含む)(PDF:1,181KB)
|
| 205 |
東日本大震災及びその後のプラント状態を踏まえた施設・設備の健全性への影響について(PDF:1,053KB) |