ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 旬の観光情報 > いばらきの栗特集2025

ページ番号:73599

更新日:2025年9月16日

ここから本文です。

いばらきの栗特集2025

栽培面積・出荷量ともに全国第1位を誇る栗の大産地

待ちに待った秋の味覚の時期到来!

栗のイメージ

茨城県は栽培面積・出荷量ともに全国第1位を誇る栗の生産地です。
栗の歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からも多くの栗が出土しており、当時から食されていたと言われています。
茨城県では明治30年頃から栽培が始まったとされており、主な産地は、笠間市・かすみがうら市・石岡市などで、他にも県内各地で広く栽培しています。
そのまま茹でて食べてもよし、新米で栗ごはんにすれば季節感もたっぷり。
渋皮煮や甘露煮にすれば、スイーツとしても楽しめる栗。
秋の味覚の代表格、日本一の茨城の栗をぜひお召し上がりください。

県内を代表する栗産地

笠間市

栗のイメージ02
栗の栽培面積・栽培経営体数ともに日本一を誇る笠間市。
気候や土壌条件も相まって、様々な品種を栽培しており、その数は10種類以上あるといわれています。
「笠間の栗」のブランド力向上に力を入れており、農家から飲食店まで一丸となって、魅力発信に取り組んでいます。
【笠間市HP】https://www.city.kasama.lg.jp/page/dir014729.html(外部サイトへリンク)

茨城町(飯沼栗)

栗のイメージ03
茨城町下飯沼地区で生産される「飯沼栗」は、ひとつのイガの中に一粒の実がなる「1毬1果(いっきゅういっか)」を目標として作られる、丸く大きな果実が特長。
10軒ほどの農家でしか作ることのできない奇跡の栗です。
収穫後2週間以上貯蔵され、糖度の高さも抜群。

【下飯沼栗生産販売組合HP】https://iinumakuri.com/(外部サイトへリンク)

かすみがうら市・石岡市

栗のイメージ
かすみがうら市及び石岡市は、果物の名産地で、観光果樹園が多く点在しており、栗拾いができるスポットが多くあります。
また、直売所での生栗の販売も盛んです。

【かすみがうら市観光協会HP】https://www.kasumigaura-kankou.jp/(外部サイトへリンク)

【石岡市観光協会HP】https://www.ishioka-kankou.com/(外部サイトへリンク)

茨城の栗の代表的な品種紹介

栗は品種によって、甘みが強いもの、風味が豊かなもの、加工に向いているものなど特長はさまざまです。
本県では、9月上旬~10月下旬が収穫期で、早生(わせ)・中生(なかて)・晩生(おくて)と種類によって収穫時期が異なります。
一般的には、早生は色味がよく加工に向き、中生や晩生は甘みが強いものが多いといわれています。

丹沢(たんざわ)

丹沢
【作型】早生
【特長】早生栗の代表格。果肉は大きく、鮮やかな黄色で、甘露煮や菓子などの加工品にぴったり。
【出荷時期】9月上旬~9月中旬

ぽろたん

ぽろたん
【作型】早生
【特長】渋皮がぽろっと簡単にむける。でん粉質が豊富で、甘みがあり、ホクホクとした食感。
【出荷時期】9月上旬~9月中旬

人丸(ひとまる)

人丸
【作型】早生
【特長】小粒だが艶があり、甘み、香りともに良く、焼き栗に適している。
【出荷時期】9月上旬~9月中旬

利平(りへい)

利平
【作型】中生
【特長】粉質の果実は甘さがあり、肉質が良く、蒸し栗におすすめ。
【出荷時期】9月下旬~10月上旬

筑波(つくば)

筑波
【作型】中生
【特長】粉質の果肉は甘みが強く、香り豊か。鬼皮に光沢があり、ゆで栗や渋皮煮に適している。
【出荷時期】9月下旬~10月上旬

銀寄(ぎんよせ)

銀寄
【作型】中生
【特長】粒が大きく暗褐色で形が扁平。果実は粉質で甘みが強く、風味がとても豊か。
【出荷時期】9月下旬~10月上旬

石鎚(いしづち)

石鎚
【作型】晩生
【特長】赤褐色で光沢のある果皮が特長。大きくて甘みがあり、肉質はなめらか。
【出荷時期】10月上旬~10月中旬

岸根(がんね)

岸根
【作型】晩生
【特長】晩生種の代表的な品種。高品質で、甘みがある。貯蔵性も高く、加工にも適している。
【出荷時期】10月中旬~10月下旬

県内随一の栗の郷 笠間市

笠間の栗ブランディング

笠間の栗
日本一の栗産地・笠間市では、「笠間の栗」のブランド力向上のため、多くの取組を行っています。
その中心を担うのが、「儲かる笠間の栗産地づくり協議会」です。
市内の生産者や加工・販売・飲食事業者などを中心に、2022年8月に設立されました。

笠間市の秋の一大イベントである「かさま新栗まつり」の開催をはじめ、首都圏でのイベントへの参加や販促プロモーション、栗の「むき手」養成講座の実施など、「笠間の栗」のさらなるブランド力向上を目指し、活動しています。

【主な実施事業】

  • 栗関連パンフレットの発行
  • 笠間の栗むき手マイスター養成講座の開催
  • 笠間の栗アイディアレシピコンテストの開催
  • かさま新栗まつりの開催
  • ブランド認証制度の運用など
【問い合わせ】儲かる笠間の栗産地づくり協議会事務局(笠間市役所農政課栗ブランド戦略室)
【電話番号】0296-77-1101(内線543)

第19回かさま新栗まつり

年に一度の開催!栗好きが興奮する盛大な栗の祭典開幕

第19回かさま新栗まつりのイメージ

【期間】10月3日(金曜日)、4日(土曜日)、5日(日曜日)
【時間】9時~15時
【場所】笠間芸術の森公園イベント広場(笠間市笠間2345)

「かさま新栗まつり」は、笠間の特産物である「栗」をテーマに、毎年秋に行われる大人気のお祭りで、今年も3日間にわたり開催されます。
会場に近づくと、栗を使ったグルメの香ばしい香りがお出迎え!
会場では、生栗や焼き栗、モンブラン、栗菓子・料理の販売はもちろん、栗拾い体験や栗スイーツづくり体験、栗を使ったゲームなどをご用意しています。
中でも、都内有名シェフによるオリジナル栗スイーツの限定販売は、即完必至!
また、笠間市内だけでなく、全国の栗産地から出店者が集い、その土地ならではの味わいが楽しめます。

第19回かさま新栗まつり開催概要

【出店者数】72店舗
【内容】

  • 物販(生栗、焼き栗、モンブラン、栗菓子・料理、ハンドメイド商品など)
  • 企画(栗スイーツづくり、栗拾い体験、栗のゲーム、アイディアレシピコンテストなど)
  • ステージイベント(かさま応援大使「純烈」、笠間特別観光大使たちによる「スペシャル栗ステージ」など)

【お問合せ】儲かる笠間の栗産地づくり協議会(事務局:笠間市農政課)
【電話番号】0296-77-1101(内線543)
【特設HP】https://www.city.kasama.lg.jp/page/page016478.html(外部サイトへリンク)

笠間市の栗を満喫するマップ

毎年更新される笠間の栗グルメマップ(発行:儲かる笠間の栗産地づくり協議会)。
今年も新店舗が加わり、グレードアップしています!
自分のお気に入りの栗グルメを探す旅にでかけてみてはいかがでしょうか?

「笠間てくてく栗図鑑2025秋」

笠間てくてく栗図鑑2025秋
笠間の栗を使ったお菓子や料理を紹介する「笠間てくてく栗図鑑2025秋」を発行しています。
今年は7店舗増えて、秋の味覚「栗」の食べ歩きやお土産など、笠間の栗をご案内しています。

【「笠間てくてく栗図鑑2025秋」へのリンク】
https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1755563904_doc_38_0.pdf(外部サイトへリンク)

【発行】儲かる笠間の栗産地づくり協議会(事務局:笠間市農政課)
【電話番号】0296-77-1101(内線543)
「笠間の栗もんぶらり旅マップ2025」

笠間の栗もんぶらり旅マップ2025
多くの方に笠間の栗を楽しんでいただくため、笠間の栗を使用したモンブランだけを紹介しているパンフレットです。
今年は新たに9店舗が参加しています!
市内を周遊しながら、お気に入りのモンブランをぜひ見つけてみてください。

【「笠間の栗もんぶらり旅マップ2025」へのリンク】
https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1755564841_doc_38_0.pdf(外部サイトへリンク)

注目「栗」トピックス

【注目店舗】和栗専門店の究極の新店舗≪和栗や 古-inishie-≫

和栗や古
元祖・絞りたてモンブランの店「和栗や」。
笠間の栗に魅了され、「繊細な和栗本来の魅力、風味や香りを味わっていただきたい」という強い思いから、昨年10月、笠間市内に新店舗をオープン!
江戸時代に建造された梁や趣がそのまま残る蔵で、和栗の本物の味にこだわったメニューを提供。
1階はフリーでご案内、2階は渋谷で人気を博する会員制モンブラン専門店「Mont Blanc STYLE」の分店として、コース仕立てでご案内しています。(2階席のみ要予約)

モンブランデセル(和栗の最高峰『HITOMARU』)

モンブランデセル
自社農園で栽培している和栗の最高峰「人丸栗」のみを使用した、プレミアムなモンブラン。
茶名人・小室栄寿氏の厳選茎ほうじ茶付き。2,500円(税込)

  • 9月20日(土曜日)から販売予定

和栗や 古-inishie-(笹目宗兵衛商店内)
【住所】笠間市笠間1339
【HP】https://www.waguriya.com/(外部サイトへリンク)

【注目店舗】モンブランの概念を覆すモンブラン≪栗のいえ≫

栗のいえ(こぼれモンブランと飲み物セット)こぼれモンブランと飲み物セット 2,530円(税込)

築130年の広々とした古民家にオープンした「栗のいえ」では、趣溢れる空間で栗スイーツが楽しめます。
パリのミシュラン三つ星レストランやマカオの高級ホテル等で長年パティシエを務めたシェフがたどり着いたのは、絞らないモンブラン!
‟削る”ことにより、薫りを閉じ込めず、最大限に栗の薫りを堪能していただけます。

モンブランの他にも、思わず写真に収めたくなる見た目も美しいケーキや贈り物にも人気の和栗のパウンドケーキなどをご用意しています。

栗のいえのイメージ

栗のいえ
【住所】笠間市土師1285-25
【電話番号】0299-57-2728
【HP】https://www.instagram.com/kurinoie.sweets/(外部サイトへリンク)

【高級和菓子】飯沼栗を贅沢に使った最高級羊羹≪万羊羹(菓匠風月)≫

万羊羹(菓匠風月)
全国流通量のわずか0.2%の“幻の栗”「飯沼栗」を贅沢に使用した、最高級の栗蒸し羊羹。
職人の手で丁寧に仕上げた特別な栗蒸し羊羹は、上品な甘さと栗本来の香りを楽しめます。
シリーズ最高峰の「万羊羹 常陸」は、飯沼栗11粒を使用した、価格1万円超えの贅沢な一品です。
常陸風月堂は、日立市で三代にわたる老舗の菓子店であり、代表の藤田氏は、飯沼栗の味を知った時、「この美味しい栗を使ったお菓子を作りたい。飯沼栗の価値をもっと多くの人に知ってもらいたい。」と思い、万羊羹が生まれました。

万羊羹(菓匠風月)02

菓匠風月(株式会社常陸風月堂)
【住所】日立市十王町山部1773-1
【電話番号】0294-39-3015
【HP】https://www.kasho-fugetsu.net/(外部サイトへリンク)

【注目店舗】栗に魅了され、栗農家に転身!≪栗夢堂(くりむどう)≫

栗夢堂
石岡市鹿の子ある小さなお店「栗夢堂」。
店主の塚野氏はコロナ渦で行った栗拾いをきっかけに、栗の奥深さを知り、自分で栽培したいと栗農家として本格的に栽培を始めました。
生まれ育った大好きな場所で、栗を通してみんなに喜んでもらいたいという思いから、2022年に栗夢堂をオープン。
栗本来の美味しさを楽しめる焼き栗や栗スイーツを提供しています。
今年も収穫が始まり、9月下旬から週末限定で営業予定です。

栗夢堂の商品
モンブラン:850円(税込み)/焼き栗:1,000円(税込)
(昨年価格、今年は変動する可能性あり)

  • 栗の在庫により、県内産の栗を使用する場合もございます。
  • 4~8月は、「くり~むどう」として熟成栗を使った春夏ならではの栗スイーツを提供しております。

栗夢堂(くりむどう)
【住所】石岡市鹿の子2-16-15
【電話番号】080-8523-5618
【HP】https://www.instagram.com/kurimudo/(外部サイトへリンク)

【栗拾い体験】栗拾いに手作りモンブラン体験≪笠間クラインガルテン≫

笠間クラインガルテン
“人・食・未来とつながる笠間型ライフスタイル”を提案。
「ラウベ」と呼ばれるロッジや貸し農園を中心に、里山の自然の中で農のあるを体験できる施設です。
栗拾い体験に今年は新たに「モンブラン絞り体験プラン」と「焼き栗セット付きプラン」が登場!
五感で楽しむ体験にパワーアップしました。

≪栗拾い体験(要予約)≫
【期間】10月下旬までの土曜日、日曜日、祝日。(20名以上の団体は平日も相談可能)
【時間】10時~/14時~(1日2回開催)
【プラン】

  • 栗拾いプラン:栗ひろいのみのシンプルなコース。
  • 栗ひろい+焼き栗セットプラン:「焼き栗セット」のお土産付き。
  • 栗ひろい+モンブラン絞り体験プラン:笠間産の栗を使用したクリームで、自分だけのモンブランを仕上げる体験付き。

笠間クラインガルテン
【住所】笠間市本戸4258
【電話番号】0296-70-3011
【HP】https://www.kasama-kg.jp/(外部サイトへリンク)

【農家スイーツ】栗農家が作る極上スイーツ≪SHOKORON FARM(市ノ澤栗園)≫

市ノ澤栗園のイメージ
薬品を一切使わない栗栽培にこだわり、農園自慢の栗を使ったスイーツも販売しています。
長い年月をかけて作り上げたスイーツは、栗が苦手な方も「美味しい!」と食べるほど。
栗の購入や栗グルメだけでなく、栗拾いや民宿も楽しめるまるで栗のテーマパークです!

【おひとり様1万円のお土産付き食べ放題(80分)】

毎年たくさんの方が訪れるショコロンカフェ。
今年は、満足いくまで栗を堪能できる、食べ放題を提供します。

  • 10月の土曜日、日曜日限定。完全予約制。

≪内容≫
栗おこわ、栗クレープモンブランがけ、栗アイスクリーム、焼き栗、アイスコーヒー、ホットハーブティー、ショコロングッズのお土産付き。

  • 中学生以下無料、お土産なし。
  • 「焼き栗」と「栗ソフトクリーム」は予約なしで購入可能。

SHOKORON FARM(市ノ澤栗園)
【住所】かすみがうら市高倉92
【電話番号】080-3751-8004
【HP】https://www.ichinosawa.jp/(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部プロモーションチーム_

電話番号:029-301-2123

FAX番号:029-301-2168

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP