目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪教育・文化≫ > 令和7年度学校基本調査結果(速報)
ページ番号:73104
更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
令和7年(2025年)8月27日掲載
見たい項目をクリックしてください。
〈在学者数〉
学校基本調査は、学校教育全般に関する最も重要な調査の一つで、国の基幹統計として実施している。
学校教育行政に必要な、学校に関する基本的事項を明らかにすることを目的とする。
周期:昭和23年度より毎年実施
期日:令和7年5月1日現在
幼稚園から大学まで全国すべての学校を対象に、漏れなく調査する。
県では、このうち幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校(いずれも国立学校を除く。)の調査を行っている。
1.学校調査
令和7年5月1日現在の学校数、学級数、児童・生徒数、教職員数等を調査する。
学校種別ごとに、調査項目は異なる。
1.本書に本書に本書に本書に掲載した各数値については、いずれも速報値であり、後日文部科学大臣が公表する「令和7年度学校基本調査報告書」の数値が確定値となる。
2.幼保連携型認定こども園は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)の改正(平成27年4月1日施行)により新たな学校種として創設された学校制度で、子供に対する学校としての教育及び児童福祉施設としての保育並びにその実施する保護者に対する子育て支援事業の相互の有機的な連携を図ることを目的とする施設である(平成27年度から調査を実施)。
3.義務教育学校は、学校教育法(昭和22年法律第26号)の改正(平成28年4月1日施行)により新たな学校種として創設された学校制度で、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育を基礎的なものから一貫して施すことを目的とする小中一貫校である(平成28年度から調査を実施)。
4.中等教育学校は、学校教育法の改正(平成11年4月1日施行)により新たな学校種として創設された学校制度で、小学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、義務教育として行われる普通教育並びに高度な普通教育及び専門教育を一貫して施すことを目的とする中高一貫校である(平成19年度から調査を実施)。
関連リンク