ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 環境にやさしい病害虫防除の技術紹介 > アブラナ科野菜(カブ,カリフラワー,キャベツ,コマツナ,ダイコン,チンゲンサイ,ハクサイ,ブロッコリー)の耕種的防除

ここから本文です。

更新日:2023年8月10日

アブラナ科野菜(カブ,カリフラワー,キャベツ,コマツナ,ダイコン,チンゲンサイ,ハクサイ,ブロッコリー)の耕種的防除法

共通項目

  1. 多発圃場では,連作を避ける。
  2. 被害株は早期に抜き取り,周囲に放置せず,完全に腐熟化させるか,適切に処分する。
  3. 栽培終了後は,被害残渣の適切な処分を行い,圃場衛生に注意する。
  4. 圃場内及び周辺の雑草防除を徹底する。
病害虫名 防除法

根こぶ病

1.多発圃場では,アブラナ科以外の作物で4年程度輪作する。

2.抵抗性品種を栽培する(カブ,ハクサイ,つけな,チンゲンサイ,ベカナ,ナバナ,野沢菜,コマツナ)。

3.抵抗性葉ダイコンを栽培し,すき込みを行う。

4.圃場の排水を良好にし,高畝栽培する。

5.酸性土壌では石灰を施用し,土壌のpHを6.5以上にする。

6.多発圃場では播種を遅らせる。

7.被害株は,根こぶが腐る前に抜き取り処分する。なお,畑や水路などに放置しない。

べと病

1.堆肥を十分に施し,生育中期以降に肥切れしないよう注意する。

2.伝染源となる圃場周辺の雑草等は,除草,処分する。

3.育苗中の発病株は,早期に取り除く。

4.雨よけ栽培する。

白斑病

1.堆肥を十分に施し,生育中期以降に肥切れしないよう注意する。

2.常発地域では,播種を遅らせる。

3.雨よけ栽培する。

黒斑病

1.堆肥を十分に施し,生育中期以降に肥切れしないよう注意する。

2.伝染源となる圃場周辺の雑草等は,除草,処分する。

3.雨よけ栽培する。

菌核病

1.発病圃場では,イネ科作物などで3~4年輪作する。

2.圃場の排水を良好にする。

3.発病株は,菌核を作らないうちに抜き取る。

4.多発圃場では,深耕をして菌核を土中深く埋める。

5.雨よけ栽培する。

黒腐病

1.多発圃場ではイネ科,マメ科作物等で,3年以上輪作する。

2.雨よけ栽培する。

軟腐病

1.多発圃場ではイネ科,マメ科作物等で,3年以上輪作する。

2.常発圃場では,高温期の栽培を避ける。

3.圃場の排水を良好にし,高畝,トンネル栽培する。

4.窒素過多の栽培をしない。

5.中耕時や管理作業で,株に傷を付けないよう注意する。

6.降雨時の収穫は行わない。

7.雨よけ栽培する。

萎黄病

1.発病圃場ではユリ科,イネ科作物等で,4年程度輪作する。

2.抵抗性品種を栽培する(ダイコン,コマツナ)。

3.高温期の栽培を避ける。

黄化病
バーティシリウム
黒点病

1.発生圃場ではユリ科,イネ科作物等で,4年程度輪作する。

2.被害残渣(特に枯死葉)を丁寧に処分する。

3.ハクサイ品種「あきめき」「秋理想」は,黄化病に比較的強い。

白さび病
ダイコンわっか症

1.伝染源となる圃場周辺の雑草等は,除草,処分する。

2.発病圃場では,罹病性品種を栽培しない。

3.雨よけ栽培する。

株腐病

尻ぐされ病

根腐病

1.圃場の排水を良好にする。

2.堆肥を十分に施し,生育中期以降に肥切れしないよう注意する。

3.雨よけ栽培する。

黒斑細菌病

1.多発圃場では2年以上,アブラナ科以外で輪作する。

2.堆肥を十分に施し,生育中期以降に肥切れしないよう注意する。

3.雨よけ栽培する。

根くびれ病

1.圃場の排水を良好にし,高畝栽培する。

2.雨よけ栽培する。

白絹病

1.堆肥を十分に施し,生育中期以降に肥切れしないよう注意する。

2.圃場の排水を良好にする。

モザイク病

1.圃場周辺の雑草等は,伝染源となる可能性があるので除草する。

2.常発圃場では,高温期の栽培を避ける。

ネキリムシ類
ハスモンヨトウ
アオムシ等
チョウ目害虫

1.食葉性チョウ目害虫は,卵塊や被害株に生息している幼虫を見つけ次第捕殺する。

2.ネキリムシ類は,土中に生息するので見つけて捕殺する。

ナメクジ類

1.圃場の排水をよくし,温潤にならないよう乾燥状態を保つ。

2.定植前,圃場に石灰を施用し,中性~やや酸性の土壌にしておく。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部防除指導課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?