ページ番号:34872

更新日:2023年8月10日

ここから本文です。

イチゴの耕種的防除法

共通項目

  1. 多発圃場では,連作を避ける。
  2. 無病親,無病苗土,無病仮植床を用いる。
  3. 被害株や茎葉は早期に除去し,周囲に放置せず,完全に腐熟化させるか,適切に処分する。
  4. 栽培終了後は,被害残渣の適切な処分を行い,圃場衛生に注意する。
  5. 圃場内及び周辺の雑草防除を徹底する。
  6. 仮植床では,地表面を防草シートで覆う。
病害虫名 防除法
萎黄病 1.親株は,無病なものを厳選する。

根腐病

1.低湿地を避け,排水を良好にする。

2.土壌の過湿を防止する。

灰色かび病

1.ハウスでは換気をして,通風を良好にする。

2.低温多湿にならないようにする。

3.被害花や果実は,早期に除去する。

4.排水を良好にする。

炭疽病

1.親株は,無病なものを厳選する。

2.雨滴などの跳ね上がりが主伝染となるので,灌水時に水滴を跳ね上げないようにする。特に育苗時は,ベンチなどを活用して地表面から離して管理する。

3.排水を良好にし,採苗圃場,仮植圃場では多湿にならないよう注意する。

4.密植,過繁茂を避け,通風を良くする。

5.雨よけ栽培する(育苗期)。

疫病

1.雨よけ栽培する(育苗期)。

2.排水を良好にし,採苗圃場,仮植圃場では多湿にならないよう注意する。

うどんこ病

1.耐病性品種を栽培する。

2.密植,過繁茂を避け,日当たり通風を良好にする。

3.施設内の換気を図る。

じゃのめ病

1.排水を良好にする。

2.密植,過繁茂を避け,日当たり通風を良好にする。

3.雨よけ栽培する(育苗期)。

芽枯病

1.ハウスでは換気をして,通風を良好にする。

2.排水を良好にし,高温多湿を避ける。

3.灌水は必要最小限とする。

4.雨よけ栽培する(育苗期)。

輪斑病

1.排水を良好にし,高温多湿を避ける。

2.肥切れしないよう注意し,草勢の低下を防ぐ。

3.灌水は必要最小限とする。

4.雨よけ栽培する(育苗期)。

葉枯病

1.ハウス内の温度が低すぎないよう注意する。

2.適切な肥培管理を行い,草勢の低下を防ぐ。

3.灌水は必要最小限とする。

4.雨よけ栽培する(育苗期)。

ハスモンヨトウ

オオタバコガ

コガネムシ類

1.被害株に生息している幼虫を,見つけ次第に捕殺する。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部防除指導課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP