目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 環境にやさしい病害虫防除の技術紹介 > ゴボウ,ニンジンの耕種的防除法
ページ番号:34906
更新日:2023年8月10日
ここから本文です。
| 病害虫名 | 防除法 | 
|---|---|
| 黒葉枯病(ニンジン) | 1.低湿地での栽培を避け,排水を良好にする。 2.トンネル栽培をする。 3.厚播き,密植を避け,通風を良好にする。 | 
| 軟腐病(ニンジン) | 1.低湿地での栽培を避け,排水を良好にする。 2.播種は,できるだけ遅くする。 3.中耕時や管理作業で,株に傷をつけないよう注意する。 4.出荷や貯蔵前には,根部をよく乾かす。 | 
| 根腐病 | 1.圃場の排水を良好にする。 | 
| うどんこ病 | 1.厚播き,密植を避け,通風を良好にする。 2.適切な肥培管理を行い,窒素過多または肥切れを防ぐ。 | 
| 萎凋病(ゴボウ) | 1.多発圃場ではイネ科作物等で,4年程度輪作する。 2.酸性土壌は石灰を施用し,土壌酸度を矯正する。 | 
| 黒あざ病 | 1.発生圃場ではイネ科作物等で,2年以上輪作する。 2.酸圃場の排水を良好にする。 3.厚播き,密植を避ける。 | 
| モザイク病 | 1.圃場周辺の雑草等は,伝染源となる可能性があるので除草する。 | 
| キアゲハ シャクガ類 (ニンジン) | 1.被害株に生息している幼虫は,見つけ次第に捕殺する。 | 
| ネキリムシ類 ヨトウムシ | 1.被害株に生息している幼虫は,見つけ次第に捕殺する。 | 
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。