目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 環境にやさしい病害虫防除の技術紹介 > グラジオラスの耕種的防除法
ページ番号:34927
更新日:2023年8月10日
ここから本文です。
| 病害虫名 | 防除法 | 
|---|---|
| 赤斑病 ボトリチス病  | 
			
			 1.排水を良好にする。 2.密植,過繁茂を避け,通風を良好にする。 3.施設,雨よけ栽培する。  | 
		
| 球根腐敗病 (乾腐病)  | 
			1.健全種球を播種,定植する。 | 
| ウイルス病 ネキリムシ類 イネヨトウ ナシケンモン シャクガ類  | 
			1.圃場内及び周辺の雑草防除を徹底する。 | 
| カンザワハダニ | 
			 1.密植,乾燥はハダニの増殖を助長するので,適切な栽植密度,肥培管理を行う。 2.圃場内及び周辺の雑草防除を徹底し,残渣をできる限り圃場に残さない。  | 
		
| グラジオラス アザミウマ  | 
			
			 1.花で急激に増殖するので,不必要な花は速やかに処分する。 2.残渣は土中に埋めるか,適切に処分する。  | 
		
| ヨトウガ ハスモンヨトウ  | 
			
			 1.圃場内及び周辺の雑草防除を徹底する。 2.球根植え付け後,株元に集まる幼虫を捕殺する。 3.株元や葉に産み付けられた卵塊,株に寄生する幼虫を捕殺する。  | 
		
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。