目的から探す
ページ番号:69285
更新日:2024年10月28日
ここから本文です。
手足口病は、口の中・手・足などに現れる水泡性の発疹を主症状とするウイルス感染症です。乳幼児を中心に、主に夏に流行します。
茨城県における2024年の手足口病の定点当たり報告数は、第28週をピークに減少しましたが、第35週以降、再び増加傾向となり、過去の同時期と比較して報告数が多い状況が続いています。引き続き、今後の推移に注意が必要です。
例年の手足口病報告数のピークは7月~8月にみられます。2024年は、7月にピークがみられ一旦減少した後、8月末に再び報告数が増加し、2回目の流行を迎えています。
この状況を受け、過去10年間と今年の発生状況を比較いたしました。
2014年から2024年(第42週時点)の年間累積報告数に占める報告年齢区分別の割合は、1歳が最も高く、次に2歳が高い傾向となっています。
2024年の定点当たり報告数が2.00を上回った第24~33週を第1波、第35~42週を第2波として報告年齢区分別に集計いたしました。
第1波では、例年同様、1歳と2歳における報告割合が高くなっていました。
第2波も、1歳における報告割合が最も高くなっていました。一方で、3歳~19歳における区分については、第1波と比較すると、報告数・割合ともに高くなっていました。
国立感染症研究所 手足口病とは(外部サイトへリンク)
厚生労働省 手足口病(外部サイトへリンク)