ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 保健医療部 > 出先機関 > 土浦保健所 > 土浦保健所 > 【令和7年10月16日(木)開催】親なき後のライフプラン講演会

ページ番号:73463

ここから本文です。

【令和7年10月16日(木)開催】親なき後のライフプラン講演会

ひきこもりや精神疾患により働くことが出来ないご家族がいる方へ

将来の資金計画や生活設計に不安を抱えていませんか?

親なき後の暮らしについて、今からできることを一緒に考えましょう!

皆様のご参加をお待ちしております。

案内チラシ(PDF:179KB)

日時

令和7年10月16日(木)13時30分~15時30分 (受付:13時15分から)

場所

土浦市四中地区公民館 2階 集会室

(住所:土浦市国分町11番地5号)

対象者 ※定員100名(先着順) 要事前申し込み

ひきこもりや精神疾患により働くことができない子がいるご家族

内容

【講演1】「親なき後の暮らしを考える~独立しない子の将来、お金について今から準備できること~」

 講師:働けない子どものお金を考える会 ファイナンシャルプランナー 菅原直子 氏

【講演2】「日常生活自立支援事業・成年後見制度について」

 講師:土浦市社会福祉協議会 成年後見センターつちうら 飯塚喜倫 氏

ご準備いただきたいもの

①筆記用具(鉛筆と消しゴムまたは消せるボールペン)

②電卓(携帯電話の電卓機能でも可)

③ご家庭の「1カ月あたりの収入額・支出額」や「資産」等リアルな数字

※講演1では、演習(個人作業)として、ご家族の約10年分のライフプランを試作しますので、

 上記①~③をご準備ください。

 当日、上記③のご準備が難しい場合は、保健所で仮の数字を用意いたしますので、是非ご参加ください。

 

申し込み期限・方法

申し込み期限:令和7年10月10日(金)17時まで

申し込み方法:案内チラシ裏面の申込用紙をFAXで送信、もしくは申込用紙の記載内容を電話またはメールでご連絡ください。

案内チラシ(PDF:179KB)

【電話またはメールでお申し込みの方】

次の①~④(申込用紙の記載内容)をご連絡ください。

①お名前(併せて、「ご家族の方」か「その他の方」かお教え願います。)

②お住まいの市町村

③日中連絡のとれる電話番号やメールアドレス

(中止等、緊急な連絡が必要な時にのみ使用し、講演会終了後は消去いたします。)

④講師への質問(任意)

 

お申し込み・問い合わせ先

茨城県土浦保健所 保健指導課

電話番号:029-821-5516 (平日:8時30分~17時15分)

FAX:029-823-8822

E-mail:tsuchiho05@pref.ibaraki.lg.jp

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP