ここから本文です。

更新日:2023年3月24日

土浦保健所

TsuchiuraHealthCenter(English)

注目情報

新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方へ

発生届の対象となる方

新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、以下のいずれかに該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 入院を要する方
  3. 重症化リスク※があり、かつ、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断する方
  4. 妊婦の方
  • (※)重症化リスク因子:ワクチン未接種(1回接種のみの方も含む)、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、免疫低下状態の者

 検査で陽性となった方へのご案内(茨城県HP)

療養環境について

宿泊療養施設(ホテル療養)は希望者が多いことから、なかなかご希望に添えない状況となっています。ご自宅で療養していただく場合、感染拡大を防止するため、感染されているご本人及び家族などの同居者は、下記URLを参考にご注意いただくよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 宿泊療養施設(ホテル)を希望される方は、宿泊施設での療養について(茨城県HP)をご確認ください。 

 自宅療養中の方向けの情報(茨城県HP)

 

 療養にあたっては、以下の注意事項等をご確認ください。
 1 療養解除等について

  • 療養期間中は外出しないでください。 
  • 療養期間(予定)は、発症日(症状がない場合は、陽性となった検査の検体採取日)の翌日から7日間です。

 (例:1月1日にのどの痛みが始まった場合は、1月8日までが療養期間(予定)です。)

 【解除基準】

  • 発症日から7日が経過していること(※無症状患者 検体採取日から7日)
  • 症状軽快後、24時間経過していること

 【注意事項】

  • 有症状者は発症日から10日目まで、無症状者は検体採取日から7日目までは他の方に感染させる可能性があるため、ハイリスク者(高齢者、妊婦、基礎疾患のある方)との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、会食等を避けることやマスクを着用する等の感染対策を徹底してください。

 

 2 自宅療養時の健康観察について(PDF:205KB)

 体調がすぐれない心配な症状がある場合は以下にご相談ください。

  • 日中:1診断を受けた医療機関 2県庁陽性者相談センター(029-301-4269) 3保健所
  • 夜間:夜間緊急電話(029-301-5380 17時15分~8時30分)※体調悪化以外のご相談はお控えください

 

 3 濃厚接触者について

  • 濃厚接触者とは、同居者等、感染可能期間中にお互いにマスクを着用せずに、1m以内で15分以上の接触(食事や会話等)があった方です。
  • 感染可能期間とは、発症日(症状がない場合は、陽性となった検査の検体採取日)の2日前から療養開始までの期間です。
  • 濃厚接触者の方は、患者ではありませんが、感染している可能性があるため、患者と接触があった日の翌日から5日間は外出を自粛し、健康観察をお願いします。
  • 濃厚接触者が同居者の場合は、陽性者と部屋(居室)を区別し、マスクを常時着用、洗面所とトイレの使用後の消毒、陽性者の入浴を最後にする等の感染対策を講じたときは、感染対策を講じた日の翌日から5日間の自宅待機となります。
  • 体調を注意深く観察し、発熱などの症状が出た場合は、かかりつけ医等の近隣の診療・検査医療機関へ電話連絡の上受診願います。
  • 不要不急の外出や、周囲の方との接触は控えてください(食料の調達等やむを得ない場合は、マスクの着用と手指衛生などの感染予防策を必ず行ってください)。

 〇 濃厚接触者の方へのご案内(茨城県HP)
 

 4 自宅療養中に災害が発生した場合の対応について

 自宅療養中に台風の接近等が想定される場合には、以下のとおりご対応ください。

  1. 以下のサイト等で、ご自宅がハザード区域に該当するかチェックしてください。
    重ねるハザードマップ(外部サイトへリンク)
  2. 避難を希望する場合、避難前、もしくは避難所以外の安全な場所へ避難後、次のところへご連絡ください。陽性となった方の避難場所(宿泊療養施設等)及び避難方法をご案内させていただきます。
  • 日中8時30分~20時00分
    県感染症対策課(029-301-3219)
  • 夜間20時00分~8時30分
    夜間の急変時のご連絡先(029-301-5380)

 市町村で自宅療養者の避難先を設置している場合もございますので、避難する場合には、市町村の防災部 署にもご確認ください。

 台風等が接近し、風雨が強くなってからの避難は大変危険です。

 また、状況によっては、県としても避難方法の手配ができない場合がございますので、避難する場合には 早めにご検討ください。

 避難をしない場合にも、自宅の2階以上へ屋内退避する等、ご自宅の中で安全な場所に移動してください。

 

新型コロナウイルス感染症の療養に備えて準備をしておきましょう

新型コロナウイルス感染症は、いつ、どこで、だれが感染するかわからない状況です。

陽性者ご本人だけでなく、同居しているご家族も濃厚接触者に該当すると、不要不急の外出は控えていただくことになります。

県民の皆様には、今後、感染があり得るという前提で、可能な範囲で5日分程度の食料とトイレットペーパー等の日用品を備蓄していただきますようお願いいたします。

また、服薬中の薬についても、残りが少なくなりましたら、早めにかかりつけ医を受診して薬を処方してもらってください。

 

日ごろから準備しておきたいもの

食料品の準備は、主食やおかず、飲料水や果物などを長期保存可能なレトルト食品や缶詰で備蓄しておき、賞味期限が来る前に消費して、新たに買い足す「ローリングストック」がおすすめです。災害発生時にも役に立ちます。

 (参考)災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省HP)(外部サイトへリンク)

 

茨城県の新型コロナ感染症について

 新型コロナ感染症に関する相談窓口について(茨城県HP)

 症状のある方の診療検査医療機関リスト(薬局での検査はできません)(茨城県HP)

 検査で陽性となった方へのご案内(茨城県HP)

 

療養終了後のお願い 

療養解除(行動制限解除)の翌日からは、通常の生活に戻っていただけますが、次のことに注意してください。

  • 療養終了後4週間は健康にご留意ください。
  • 体調不良時は、かかりつけ医等に相談してください。
  • 引き続き、マスクの着用等感染予防に努めてください。

就業制限解除通知(療養証明書)発行について、令和4年5月1日から運用が変更となりました。

詳しくは新型コロナウイルス感染症に係る「療養証明書」の発行についてをご確認ください。

 

開催予定

結果報告

過去の結果報告

相談・検査(一覧)

詳細は以下のリンクをクリックしてください。日程は都合により変更になることがあります

エイズ検査|肝炎検査(要予約)

毎週水曜日午前9時30分から11時

都合により変更する場合があります。

エイズ相談専用電話 月曜日から金曜日午前8時30分~午後0時,午後1時~午後5時15分

精神クリニック(要予約)

(こころの相談)

毎月第1火曜日午後2時30分から4時30分

毎月第4金曜日午後3時から4時

ひきこもり相談(要予約) 偶数月第1木曜日午前10時から12時ほか

子どもの発達相談(要予約)

実施日時は保健所健康増進課にお問い合わせください。

アルコール専門相談(要予約) 実施日時は精神保健福祉センターにお問い合わせください。

腸内細菌検査水質検査

毎週水曜日午前9時から11時(食品衛生協会)

トピックス

過去のトピックス

土浦保健所管内の情報

管内医療機関一覧管内施術所(あはき)一覧|土浦保健所管内の感染症流行情報(更新作業中)

医療費補助(一覧)

指定難病医療費助成制度肝炎治療費助成制度小児慢性特定疾病(外部サイトへリンク)茨城県特定不妊治療費助成事業(外部サイトへリンク)

指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方へ

こんな場合にはお手続きが必要です。(PDF:161KB) 

申請・手続き

様式ダウンロード

医療費補助免許・資格申請・届出感染症集団発生結核茨城県申請・届出様式ダウンロードサービス

病院等立入検査様式

医療情報(一覧)

医療機関・薬局・卸売販売業者のみなさまへ(厚生労働省からの通知等)茨城県救急医療情報システム(外部サイトへリンク)いばらき医療機関情報ネット(外部サイトへリンク)薬局機能情報(一般の方)救急の日

健康情報(一覧)

各種キャンペーン月間・週間

9月9日は「救急の日」です

3月は自殺防止月間です

9月は「茨城県認知症を知る月間」です

資料

茨城県保健福祉部災害対策マニュアル(PDF:2,367KB)第7次茨城県保健医療計画(厚生総務課のページ)|茨城県土浦保健所令和2年度業務概要(PDF:3,597KB)(令和4年11月18日掲載)|食育啓発資料(むし歯菌から歯をまもろう!)(PDF:1,265KB)茨城県土浦保健所令和3年度業務概要(PDF:3,670KB)茨城県土浦保健所令和4年度業務概要(PDF:3,196KB)

その他

リンク集家族会アルコール問題関係

保健所のご案内

所在地

茨城県土浦市下高津2丁目7番46号
郵便番号300-0812

電話・ファクシミリ

電話:029-821-5342
ファクシミリ:029-826-5961

業務時間

午前8時30分から午後5時15分

(正午から午後1時までは昼休み)

土日祝日および年末年始(12月29日か

ら翌1月3日まで)は休みです。

 

電子メール

tsuchiho@pref.ibaraki.lg.jp

電子メールでお問い合わせの際は、電話番号と

名前を記入願います。

また、内容によっては回答にお時間をいただく

こともありますのでご了承ください。

案内

お願い

ご注意

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部土浦保健所総務課

〒300-0812 茨城県土浦市下高津2丁目7番46号

電話番号:029-821-5342

FAX番号:029-826-5961

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?