定例会議の開催状況【令和7年7月23日(水曜日)】
日時
出席者
- 公安委員会
藤川委員長、白川委員、関委員
- 警察本部
警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、
交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、総務課長
審議事項
なし
報告事項
事件
生活安全部関係事件について
- 生活安全部長から、生活安全部関係事件について報告があった。
検挙
- 土浦市川口一丁目地内に所在する悪質ホストクラブの摘発
(土浦署、生活安全総務課、生活環境課、サイバー捜査課、組織犯罪対策第一課)
公安委員会委員コメント
- 指導に従わない業者に対しては、更なる取締りの強化をお願いしたい。また、自治体と連携し、地域の健全化に取り組んでいただきたい。
- 立ち入り調査等を推進し、検挙につながる情報を得たというのは、地道な活動の結果だと評価できる。
- 悪質な業者は、まだまだ存在すると感じる。引き続き、違法な営業を行っている業者の検挙に努めていただきたい。
刑事部関係事件について
検挙
- 稲敷郡河内町下加納地内における殺人事件
(竜ケ崎署、捜査第一課)
公安委員会委員コメント
施策等
訓戒等処分結果について
非違事案防止対策について
首席監察官から、訓戒等処分結果及び非違事案防止対策について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 警察に対する信用・信頼に関わる問題。職員一人一人に対し、倫理観を持って職務にあたるよう、教養を徹底していただきたい。
- 職員個人の債務の把握は難しいと思うが、早期に把握・対応ができるよう、適切な管理・報告体制の整備をお願いしたい。
刑法犯の認知・検挙状況(令和7年上半期暫定値)について
重点犯罪対策の状況(令和7年上半期暫定値)について
刑事部長から、刑法犯の認知・検挙状況(令和7年上半期暫定値)について、さらに生活安全部長から、重点犯罪対策の状況(令和7年上半期暫定値)について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 防犯カメラの設置が犯罪の抑止力になると思う。行政による防犯カメラの設置補助事業の拡大に向けた働きかけを行っていただきたい。
- 刑法犯認知件数が減少しているとのことで、関係者に心から敬意を表する。引き続き体感治安を回復できる活動をお願いしたい。
- 引き続き、あらゆる媒体を活用して、タイムリーな広報に努めていただきたい。
ニセ電話詐欺、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の認知・検挙状況(令和7年6月末・暫定値)について
生命保険協会との合同によるニセ電話詐欺防止キャンペーンの実施について
刑事部長から、ニセ電話詐欺、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の認知・検挙状況(令和7年6月末・暫定値)、さらに生命保険協会との合同によるニセ電話詐欺防止キャンペーンの実施について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 犯人側は社会情勢や法律、被害者心理に長けているイメージがある。捕まえる警察側も様々な知識の研鑽に努め、対策を講じるべき。行政と協働して県民の防犯意識の高揚を図っていただきたい。
- 高齢者に加え若年層が被害に遭っているという現状は、問題意識を持って被害防止対策に取り組まなければならないと感じた。自身も含めて周囲にも注意喚起をしていきたい。
- 警察官を騙る手口が増加していることに驚きを感じた。警察官に対する信頼感がある中で、我々県民は、何に気をつければよいのか判断が難しい。幅広い年齢層に合わせた方法による手口の周知に努めてもらいたい。
夏祭り等における各種事故防止対策について
地域部長から、夏祭り等における各種事故防止対策について報告があった
公安委員会委員コメント
- 県民は祭事を楽しみにしていることから、職員の暑さ対策など体調管理に留意しながら各種事故防止に努めていただきたい。
- 事故のないようにしっかり警戒警備をお願いしたい。
行事
なし
その他の報告・決裁等
警察本部担当者
総務課長、県民安心センター長、生活安全総務課長、交通指導課長、警備課長
報告・決裁等の概要
公安委員会宛て苦情の受理(2件)について
総務課から、公安委員会宛て苦情の受理(2件)についてについて説明があり、決裁した。安委員会宛て苦情の受理について(3件)
警察宛て苦情の受理及び処理状況(令和7年6月末)について
県民安心センターから、警察宛て苦情の受理及び処理状況(令和7年6月末)について説明があり、決裁した。
古物営業者に対する聴聞結果及び行政処分の執行(2件)について
生活安全総務課から、古物営業者に対する聴聞結果及び行政処分の執行(2件)について説明があり、決裁した。
審査請求に係る裁決書(案)の提出について
交通指導課から、審査請求に係る裁決書(案)の提出について説明があり、決裁した。
集会、集団行進及び集団示威運動専決許可状況について
警備課から、集会、集団行進及び集団示威運動専決許可状況について説明があり、決裁した。
小型無人機等の飛行に関する通報受理について
警備課から、小型無人機等の飛行に関する通報受理について説明があり、決裁した。埼玉県公安委員会からの援助要求に対する同意について
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|